2024年4月26日 (金)
2024年3月12日 (火)
久しぶりのblog
昨年から少しマメにblogを更新しようと思っていたのですが、ついつい放置状態、、。
結局、2月は1度もblog更新は行わなかった。
2月はZ8のファームウェアがV2.0になって、被写体検出に鳥が追加されたのは朗報。でも、RAWでのプリキャプチャーが追加されなかったのは残念。もっとも、一度もプリキャプチャーを使った事は無いのだが、、、。
このところ、雨が多くて鳥見にもほとんどいっていないので、新しいファームウェアも十分には試せていない。しかし、追加された鳥検出は被写体検出をオートや動物に設定するよりも鳥の検出能力が向上している事は実感できた。あとは、ファインダーで鳥を捕らえ続ける腕が必要なだけ。。
Z8 FTZ AF-S VR 300/f2.8 TC-17 甲山森林公園みくるま池横
まだ、春の渡り鳥にお目にかかれていません。
2024年1月17日 (水)
今年の鳥見 2回目
昨日(16日)は寒くて、朝起きると我が家の小さな庭がうっすらと雪化粧。
でも今日はお天気も良く、この季節にしては暖かだったので重い腰を上げて甲山森林公園で今年2回目の鳥見です。
今日は運が良かったのか、珍しくは無いですがそれなりの小鳥たちに会えて満足でした。
今日一番可愛かったエナガくんです。(トリミング少々)
実は、エナガくんはカワセミを狙っていたときに目の前の集団で現れてくれました。
あと、久しぶりにルリビタキにもお目にかかれました。公園内の道を歩いていると突然現れたのでビックリ。ラッキー!とシャッターを切りましたが、ISO Autoにしてたので6400まで上がってました。少々ノイズが多かったのでLight roomでAIノイズ除去をしたのですが、画素数4000万オーバーなので、非力な私のPCではと~っても時間がかかりました。PC、何とかしたいなぁ、、。
トリミング少々
今日はAPS-Cでは無く、フルサイズ(?)で撮っていましたが、やっぱ画像ファイルが少々重たいです。
Z8 FTZ AF-S300/2.8VR TC-17
2024年1月 9日 (火)
初鳥見 悩ましいZ8のオートフォーカス設定
今日は今年の初鳥見に甲山森林公園に昼からお出かけ。
何時も、最初に通るみくるま池でカワセミを見かけるも、すぐに見失う。今日はカラスがとっても多くてカワセミも落ち着いていなかったのかな??
2時間余り、公園内をウロウロするもめぼしい鳥さんには会えず。しかし、何処に行ってもカラスが多かった。。
少し近くまで来てくれたアオジ。 Z8 FTZ AF-S80-400
Z8は被写体認識がある程度使える様で、上の様な状況ではアオジの目にフォーカスを合わせてくれます。そういう場合は、フォーカスエリアモードをワイドにしておいてカメラが被写体を捕まえてくれる様にすると、ちょこまかと動く被写体にも対応ができます。
しかし、枝かぶりなどしている時は被写体認識をして貰えないのでマニュアルでフォーカスを合わせるのですが、シャッターを押すとAFによってピントが動いてしまいます。
AF-ONボタンを使わずにシャッター半押しで被写体認識でピントを追いかけるのがイマ風と聞いたのですが、どうも上手く行きません。
結局、昔からの通りシャッター半押しではAFは動作させず、AF-ONボタンでAFを駆動する方法に戻ってしまいました。
ただし、被写体認識を使う前提でAFを設定してあり、状況に応じてマニュアルフォーカスを使用する様にしました。まだ、どの様な設定が良いのか良くわかって無いのでしばらくはAF設定で悩むことになりそうです。
これが、D2XやD4の時代は取り敢えずAFエリアを狭めにしてAF-ONボタンでAF駆動、、という設定以外にする事が無かったのですがねぇ。。
2023年12月14日 (木)
2023年3月 5日 (日)
2023年1月13日 (金)
ソウシチョウ
最近加わったウォーキングルートに武庫山の森の散策路がある。散策路の入り口は光が丘と武庫山(正面入り口)、東口の3カ所あるが、僕は登りの距離を増やすために光が丘の入り口から入ることが多い。光が丘の入り口まで家から徒歩(登り)で2~30分かかるので、そこまでの往復でもそれなりのウォーキングルートではあるが、、。
散策路は大きく3つのルートがあり、それぞれ10~15分程度であるが坂が結構きつい。歩数より心拍数を上げるのが目的のルートでもある。
また、鳥の声が良く聞こえるのでZ50/FTZ/70-300のセットを持って歩いている。ただし、歩くのが主目的なのでじっくりと立ち止まって鳥を探さない。したがって鳥見としての成果は上がっていない。
今日は珍しくソウシチョウを見たので写真をアップ。薄暗いのでISOが自動で3200まで上がって画質は良くない。(300mm/トリミング)
ネットで調べると幼鳥のようでクチバシが十分に赤くなっていない。特定外来生物に指定されており、ウグイスやオオルリ、メジロなどが駆逐される恐れがあると言われている。綺麗な色をしているが困った鳥の様だ。。
ソウシチョウを見るのは多分2回目。10年くらい前に金剛山で見たはず。
武庫山の森の案内看板。僕はなるべく登りを多くするために、光が丘まで上がって武庫山の方に降り、また登って光が丘から出るというルートが多い。
2014年4月13日 (日)
○○も歩けば、、
昨日(12日)の土曜日は、訳あって神戸の北区へお出かけ。
車で行くと近いのですが、今回はお酒を飲む話もあって、車は使えません。
普通なら電車を乗り継いで行くのですが、時間があるのでお散歩を兼ねて六甲ケーブルと六甲有馬ロープウェイを使って行こうとなりました。
六甲ケーブルから六甲有馬ロープウェイまでは結構距離があって、チョットしたお散歩コースです。(昔は両駅を繋ぐロープウェイがあった様ですが、、)
、、で、テクテク歩いていると、目の前にオオルリ君が飛び出して来ました。今期は殆ど鳥見をしておらず、今シーズンのオオルリ/キビタキは諦めていたのですが、ラッキ~! 棒では無くてオオルリに当たりました!
結構近くに来てくれたのですが、レンズが18-140なのでちょっと短い。
高倍率ズームは画質を期待してはいけませんが、このレンズは中央部分だけなら、まずまず見られます。
それよりも、APS-Cの2400万画素ってのが気難しいです。
2014年2月11日 (火)
寒い日が続きます
先週は全国的に寒くて関東などは大雪で大変だった様です。
大阪界隈も7日(金)の夜に雪が降って、翌日の朝は珍しく車の天井とフロントガラスが雪で覆われていました。
土曜日も寒かったのですが、平地では雪があらかた消えて何時もの景色になりましたが六甲山を見上げると結構白いです。
そこで9日(日)の午前中だけですが復旧した六甲ケーブルでちょいとお散歩に、、、って六甲山に出かけたら想像以上に雪が多くて大変。足下の備えをしてなかったので自由に歩き回れませんでした。
ケーブルの駅から、雪道となった車道を歩いて六甲山自然保護センター/六甲山ホテル界隈まで。
1月末に再開通した裏六甲ドライブウェイも通行止めでした。
下界に居てると雪も大した事が無さそうに思えて、車で行こうかとも考えたのですが止めて良かったです。 (^_^;)
因みに本日(建国記念日)は久しぶりに公園へ。
でもあまりの寒さで2時間程で退散。カワセミと大鷹を見ました。
公園の帰り、ちょっと厭なことがありました。(-_-)
2014年1月 5日 (日)
より以前の記事一覧
- 大晦日 2013.12.31
- 久しぶりの鷹 2013.11.17
- 日曜日も鳥見 2013.09.30
- 久しぶりにゆっくり鳥見(D7100実戦投入) 2013.09.28
- 春鳥まっさかり 2013.04.21
- 久しぶりの公園(ルリビタキ) 2013.03.24
- 裏六甲をお散歩(マヒワ) 2013.03.10
- お散歩鳥見(ウソ) 2013.02.24
- フタタビ公園のトラツグミ 2013.02.23
- 街中のレンジャク 2013.02.17
- 春の足音? 2013.02.11
- blogおサボり継続中 2013.01.29
- 今日の鳥見 2012.10.27
- 今日もキクイタダキ 2012.10.21
- 今日の鳥見 2012.10.20
- 北海道デッカイドウ 2012.10.19
- D4撮り始め 2012.10.08
- 久しぶりのカワセミ 2012.09.02
- コアジサシ(連休も終わり) 2012.05.06
- マミジロ(連休初日) 2012.04.28
- 忙中閑あり 2012.04.08
- 不調の鳥撮り 2012.01.15
- 今年の初撮り 2012.01.02
- 行く年 2011.12.31
- 寒くなりました 2011.12.04
- 空振り 2011.11.27
- 空振り 2011.11.13
- 五目の日 2011.11.03
- 久しぶりのカワセミ 2011.10.31
- 今年の秋の鳥はどうなってるの? 2011.10.16
- 3連休最終日(秋の3連休も終わりだね) 2011.10.10
- 今日の鳥見(コルリ) 2011.05.08
- 日本海の鳶(AF-S VR 70-300で鳥撮り) 2011.05.03
- 連休2日目(ノゴマ) 2011.04.30
- メルトダウン 2011.04.29
- 今日の鳥見(やっとオオルリに会える) 2011.04.24
- 今日の鳥見 2011.04.17
- 久しぶりの鳥見(キビタキ) 2011.04.16
- 久しぶりの鳥見(軽装) 2011.04.02
- 走る・・・トラツグミ 2011.02.20
- レンジャク 2011.02.07
- 縁起物 2011.01.02
- 大阪バードフェスティバル2010 2010.11.01
- 今日はノスリ 2010.10.24
- ノゴマ 2010.10.10
- 大阪は昼から雨 2010.10.03
- 今日の鳥見? 2010.09.26
- カワセミのコースター 2010.06.27
- 世間は連休スタート 2010.04.29
- 今日の鳥見 2010.04.25
- 秒5コマ(D300) 2010.04.18
- 今日はお天気良し! 2010.04.17
- オオルリを見た(だけ・・) 2010.04.11
- 久しぶりの鳥見(クイナなど) 2010.03.14
- 今日の鳥見(オシドリ空振り・・・) 2010.01.30
- 今日の鳥見(久しぶりにカワセミも) 2010.01.24
- 今日の鳥見(鷹) 2010.01.16
- 3連休(ミコアイサ) 2010.01.11
- 鳥見初め 2010.01.03
- 今日の鳥見(ミコアイサ) 2009.12.20
- 今日の鳥見(ハクセキレイなど) 2009.12.13
- 今日の鳥見(オオタカとハクセキレイ) 2009.12.06
- 久しぶりに 2009.11.29
- 今日の鳥見(散歩? キビタキ) 2009.10.25
- エゾビタキ 2009.09.20
- コサギ 婚姻色 2009.05.18
- ヒレンジャク・・再び 2009.05.05
- ヒレンジャク・・惨敗 2009.05.04
- 今日の鳥見・・・コルリ 2009.04.25
- 今日の鳥見(アカハラ・クロツグミ) 2009.04.19
- 今日の鳥見(オオルリ) 2009.04.18
- 今日の鳥見 2009.04.05
- 鳥見・・久しぶりのEOS-20D 2009.03.15
- カワセミ 2009.03.08
- 鳥見 2009.02.21
最近のコメント