« 謹賀新年 | トップページ | SDRconnect »

2025年1月16日 (木)

ラズパイにWSJT-Xを入れて悩む(一応、回避済み)

手持ちのラズパイ5にWSJT-Xをインストールしたところ、WSJT-Xのウィンドウトップのタイトルバーが出てこなくて、2日間ほど悩みました。(下の様な画面です。)

Raspi_wsjtx

これでは、アプリのウィンドウを動かしたりバッテンボタンで終了したり出来ないので不便です。試しにJTDXを入れて見ましたが、やはりタイトルバーが出てきません。(両方ともグラフウィンドウにはタイトルバーがあります。)また、ネットサーフィン用に旧PCで動かしているUBUNT24.???(忘れた)にWSJT-Xを入れてみると、ちゃんとタイトルバーが現れています。

色々とwebで調べたのですが解決策を見つける事が出来なかったのですが、ふと思い出してラズパイのウィンドウマネージャーをWaylandからX11に変更する事で無事にタイトルバーが現れて使える様になりました。X11に切り換えると日本語入力の設定などがリセットされる様で、他にも色々と変化があるかも知れません。

なお、今回ラズパイにWSJT-Xを入れたのは、そもそも年末の片付けで出てきたRSP2と言うSDR受信機でFT8をワッチ出来ないかと思ったからです。あまりFT8をワッチしていませんが、ラズパイとの組み合わせなら一日中電源を入れっぱなしでも良さそうとの思惑からです。

WSJT-XもJTDXもラズパイOSのADD/Remove Softwareでwsjtxやjtdxで検索すると出てくるので、インストールが簡単です。
SDRconnectの方はSDRplay社のWEBサイトから"linux arm64"用をダウンロードして、そのサイトにあるYoutubeを見てインストールしました。

ここではまったのは、SDRconnectをインストールすると、スタートメニューのその他のところにSDRconnectが現れるのですが、これをクリックしてもソフトは起動しません。これについては、ここに書かれてある通りターミナルウィンドウからコマンドを入力しないといけない様です。中々面倒なのでシェルスクリプトを作って、それから起動する様にしました。

なお、WSJT-XとRSP2との連携ですが、WSJT-Xの設定の無線機にはSDRconnectが無いので出来なさそうです。また、オーディオ設定はデフォルトにしております。
他にも、SDRconnectではメモリーチャンネルの様なモノが無い様でBAND変更が面倒です。かと言って、WSJT-XとRSP2を連携させるlinux版のソフトを知らないので、この組み合わせは使い勝手が良くありません。残念。

どなたか、RSP2と使える他のSDRソフトをご存じでしたら教えて頂きたいと思います。

|

« 謹賀新年 | トップページ | SDRconnect »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 謹賀新年 | トップページ | SDRconnect »