« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »

2024年5月

2024年5月31日 (金)

久しぶりの三ノ宮~ポートタワー

今日はお天気が悪かったのですが、なんとか傘をささなくても済みそうと言うことで、久しぶりに相方と三ノ宮界隈へ行ってきました。
主たる目的地はリニューアルしたというポートタワーです。

Photo_20240531220601

リニューアルと言うことですが、前の状態をよく覚えていないので塗装をしなおした程度にしか思えません。
途中の階にアートなどの展示が行われている事が変わったのでしょうね??
屋上からの展望は中々楽しめました。

以前行った時(10年くらい前?)は名物?に青いハイボールがあったと記憶するのですが、無くなった様です。
今回は普通のハイボールを頼むと、ワイングラスに入って出てきて一瞬オシャレな感じがしたのですが、良く考えると量が少なくないかい?

2_20240531221301

この後、ハーバーランドモザイクでシュラスコ料理のランチ。お昼から肉とビールで休日気分。シュラスコは値段の割に美味しくいただけました。
神戸ビーフの様な高級肉ではありませんが、色々な種類(部位)のお肉を楽しめました。

灘区(六甲)に住んで居た頃は良く三ノ宮まで歩いて行きましたが、今の所に引っ越して来てからは三ノ宮が遠くなりました。

 

| | コメント (0)

2024年5月29日 (水)

Amazonで購入した電流計

通常、電流はテスターで測るのですが回路を動作させながら電流を監視したい事がままあります。
そこで、ラジケーターより少しマシな50mAの電流計に適当な抵抗を組み合わせて500mAと50mAが測定できる様にしたモノを使っていたのですが、メーターが小さくて少々視認性に難がありました。

まっとうな電流計は目玉が飛び出るほど高価ですが、以前より目をつけていたアマゾンの電流計を衝動買いしました。おそらく大陸製なので品質は期待出来ませんが、最悪はケースとメーターくらいは再利用可能であろうと思っての購入です。

1_20240529130101

やってきた電流計をテスターと比較してみると、以外と正確でした。

って事で、中身を確認したところ、、やっぱり大陸品質でした。(中身を見なければ良かった)

まぁ、電流計としては使えそうなので当面はそのまま使用したいと思います。

底のQC PASSEDのシールの下にビスがあるので、それを外すと底蓋が外れます。

Photo_20240529130301

中身です。配線は苦笑モノです。分流器は5Aを除いて金属皮膜抵抗が使われている様ですが、調整をしている様には見えません。

Photo_20240529130401

電流計として使用可能と判断したので良いのですが、当初もくろんだケースとメーターがアレ過ぎたのも少々がっかり。

 

| | コメント (0)

2024年5月24日 (金)

九州帰省

5月20日から23日にかけて、北九州から宇佐~別府~杵築~阿蘇~新門司港を弟と二人で回って来ました。

帰省と言っても私は大阪生まれの大阪育ちなのですが、両親が宇佐市の字が付く様なところの出身で子供の頃は夏休みに毎年の様に宇佐に行ってました。なので、大分宇佐は自分の田舎という感じで、子供の頃から大分へ行くのは"田舎に帰る"と言ってました。

今回、いとこ(と言っても一回り以上年上ですが)が骨折をして入院~リハビリを経て、施設に入ると言う事で見舞いがてらに親戚を回って来ました。両親は隣村同士なので、両家のお墓参りもしてきました。本家を継いだ叔父(90過ぎ)も思ったより元気で一安心。
いとこや叔父叔母の家を回って思っていた以上に歓待を受けたのには驚き。

杵築の叔母の家を出てから阿蘇へ観光がてらドライブに行ったのですが、1週間前から規制レベルが上がって火口を見る事が出来なかったのが残念。観光地としては、宇佐神宮、杵築城、草千里、阿蘇神社、阿蘇山、白川水源、数鹿流崩の碑(滝も)、小倉城、、など道すがらの場所を回って来ました。阿蘇界隈を回っている時は天気が悪かったのも残念。

行程は行きは宝塚から北九州まで車で移動。その後、九州北部を車で回り、帰りは新門司港から神戸まで阪九フェリーを使用。24日の朝に神戸に着きました。

Dsz_2631

写真は本州より関門橋を渡る手前の壇ノ浦パーキングからの関門橋。

| | コメント (0)

« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »