2024年4月
2024年4月26日 (金)
2024年4月10日 (水)
コテライザー不調
ガス式ハンダごてのコテライザー(90オート2)を購入して随分となりますが、なんか調子悪いので使う事も無く永らく放置状態でした。
ちょっとした事から、ハンダごてではなく小型のホットブローとして使おうと引っ張り出して来たのですが、相変わらず不調。
どのように不調かと言うと、まず点火しない。ガスライターで点火して使おうとするといつの間にか火が消えてしまっている。また、火が消えた事にはすぐには気付かず、しばらくはガス漏れ状態になってしまう。
ネットで調べたところ、中のエゼクターユニットを交換すれば良いという様な記事を見かけたので、取りあえずネットで注文。Amazonでは品切れなので、送料無料のヨドバシで注文。納期はしばらく掛かると言うことですが、仕方ありません。
エゼクターユニットを注文したあとも、ネットをうろうろしているとエゼクターユニットをエアブロワーで吹いて掃除をすると良くなる可能性があると書かれていたので、取りあえずエゼクターユニットを外してエアーダスターで吹いてみました。
、、が、状況は変わらず。
さらにネットを見ていると、ガス吐出量が多いと点火しないとの情報を発見。何のことは無い、メーカーである宝商株式会社のホームページにしっかりとメンテナンスの情報が出ていました。
私の場合は吐出量が多すぎる状況になっていた様です。それは、ガス射出ONからOFFにレバーを回しても、長い間ガスが出続けている事から判断しました。
早速、書かれている方法でガス吐出量を少なくすると、なんと快調に使える様になりました。着火も一発で点火してくれます。
メーカーのサポートページをごらんいただくと良く分かると思いますが、ここでも簡単に紹介しておきます。
ガス吐出料の調整方法。
ガスの吐出量を調整するレバーに小さなネジがあります。(下の写真)
上の写真では灰色のレバーの右に小さなマイナスネジが見えます。
この小ねじはガス吐出料のレバーを固定するネジで、これを緩めてレバーが空回りさせて位置を変えます。ガス吐出料が多い場合は、レバーを一番ガス吐出料が少ない状態(上記写真の位置。読みにくいですがメモリの1に近い位置)にしてネジを緩めます。緩んだ状態で、レバーを右の方に移動させてネジを締めて固定します。
私の場合は余程、位置が悪かったのか、2回ほどこの作業をして吐出量を絞ると適正な状態になりました。なんで、こんなにズレていたのか原因は不明ですが、、、。
なお、ついでにエゼクターユニットの掃除もメモしておきます。
最初にコテ先を外してエゼクターユニットが見える様にします。次に付属のピンをエゼクターユニットの横穴に入れて回転するとエゼクターユニットが外れます。
通常はこの状態で両側からエアーダスターなどで吹いて掃除をするそうです。
ちなみに、上の写真の様にラジオペンチなどで挟んで、さらにピンを回すとエゼクターユニットが2つに分かれます。
ここまでバラす必要は無い様ですが、エゼクターユニットの下側には何やら入っていて、息を吹き込んでも空気が通りません。
これは、それで正常な様です。のぞくと、写真の様な赤茶色のモノが見えます。(エゼクターユニットを分解しなくて見えます。)
と言うワケで、ネットでの情報探しから実際の作業までなんとも無駄の多い作業となりましたが無事にコテライザーが使える様になりました。
でもネットで注文したエゼクターユニットは無駄になったかなぁ。
2024年4月 7日 (日)
桜並木をハシゴ
今日は雲が多いものの、暖かかったので相方と近くの桜並木のハシゴをしてきました。
昨年に続いて2回目。こちらに引っ越してからの定例となりつつあります。(六甲のご近所さんとの花見は定例化しました。)
野上の桜並木~寿楽荘の桜トンネル~(宝塚)南口の桜並木と回って、光が丘に上がって公園の桜を愛でて帰宅。随分と暖かくなりました。
途中、宝塚南口のルマンでお昼ご飯のサンドイッチを買いました。歌劇団のOBが差し入れに買うと言うサンドイッチ屋さんで、休日のお昼はいつも人でいっぱい。歌劇団も今はゴタゴタしていますが、地元民としては早く落ち着いて欲しいと思います。(もっとも、講演を見たことが無いのですが。。(^^;))
縦の写真は寿楽荘の桜トンネル。横は南口の桜並木。
Z50 AF-S18-140(どうも色がおかしいように思えたので、1枚目の写真は補正したものを貼り付け。ついでに南口の桜並木の写真も追加)
2024年4月 6日 (土)
PCも入れ替えていた
昨日、PCモニターの入れ替えの事を書きましたが、よく考えると2月にPC本体も入れ替えておりました。
前のPCはHPのゲーミング用と言われるPCでしたが、ゲーミングとは名ばかりでVideoカードなんてモノは搭載されていないモノでした。当時はゲームなんてしないのでビデオカードには関心は無く、CPUが少しでも馬力のあるCore i7で安価だったので選択。
しかし、このPCでは近年のAdobeのAIノイズリダクションが使えない(処理にえらく時間が掛かる)ので、ビデオカードの追加を考えていましたが時折マウスカーソルが暴走するというワケの分からない現象が出るのでPCの入れ替えを決断しました。
このマウスカーソル暴走はやっかいで、カーソルが画面中を高速で動き回り、なおかつマウスのクリックもしているので、勝手にPCを操作されてしまいます。下手するとファイルを壊される恐れもあります。こうなると電源ボタンを押してシャットダウンするしかありません。マウスやキーボードでのシャットダウンは絶対出来ない状態になります。
ウィルス感染を疑ったり、USB周りやマウスのドライバーの入れ替え/アップデートをしましたが改善しません。現象は頻繁に出るのでは無く、ある日唐突に出るので、何か手を加えても効果があったのかどうか判断が付きません。
イチからPCを初期化する事も考えましたが、手間を考えるとぞっとします。
そんなワケもあってPCの入れ替えを決断しました。
今度は米国(の国家組織)では使用禁止のLenovoのゲーミングPCにしました。もちろんゲームは全くしませんがAdobeのノイズリダクションを使いたいので、一応RTX4060(以上)搭載で比較的安価。そしてなによりなるべく小型である事と言うことです。
実はHPではもっとお安いモデルがあったのですが、注文したところ納期未定(不明)でラチがあきません。これって、不動産でよくあるおとり物件みたいなモノ。先日のノートPCの電池の件もあってHPには見切りを付けました。
てなワケで、防備録としてPCの入れ替えもここに記載しておきます。
そうそう、肝心のAIノイズリダクションですが、前のPCで5~10分(画像やサイズによって結構バラつく)掛かっていたのが、10~20秒程度になりました。劇的な改善ですが10秒以上掛かるとやっぱり待たされる感じがします。
2024年4月 5日 (金)
PCモニターの入れ替え
PCモニターを入れ替えました。
今まではナナオのCG222Wという22inchのモノで、おそらく2008年くらいから使用していました。その前もナナオの液晶を使っていましたが、今回は台湾の27inch(WQHD)にしました。
液晶モニターは随分と値下がりしていて、27inchだと¥10k台からある様ですが写真にも使うという事で今回もカラーマネジメント対応のモノを購入。
まだ一日しか使ってないのですが、表示品質は良い様に思います。(ゲームなんぞしないので、そちらの品質は分かりませんが、、。)
昔はうるさく言われていた輝点の問題もざっと見た感じでは無さそうです。製造品質が向上したのでしょうか?
遮光フードは必要無いのですが、箱に入れたままだと結構大きくて邪魔になるので取り付けました。
ネコ便で来たのですが、箱の大きさにはビックリ。段ボール箱の縦(約50cm)と横(約70cm)はパネルサイズから妥当な大きさですが、奥行きが43cmと非常に長い。ビックリするほど重いわけでは無いのですが、奥行きがあるので一人で抱えるのは少々大変。女性が配達してくれたのですが、少々小柄な彼女には大きすぎるのでトラックで受け取りました。(彼女は恐縮されてましたが、、)
壊れやすいモノなので内部の空間をそれなりとっている為、段ボールの量と空気の量が多くなった様です。同じ液晶ディスプレイでもテレビなんかはもっと箱が小さいと思います。
CG222Wは壊れたわけでは無く、まだ使えるのでサブディスプレイにする予定ですが設置場所とPCの位置からモニターケーブルの長さが少々不足。また、少し高い位置に置くので地震対策も必要に思い、設置は後日の予定。
最近のコメント