« 2023年12月 | トップページ | 2024年3月 »

2024年1月

2024年1月17日 (水)

今年の鳥見 2回目

昨日(16日)は寒くて、朝起きると我が家の小さな庭がうっすらと雪化粧。
でも今日はお天気も良く、この季節にしては暖かだったので重い腰を上げて甲山森林公園で今年2回目の鳥見です。

今日は運が良かったのか、珍しくは無いですがそれなりの小鳥たちに会えて満足でした。

今日一番可愛かったエナガくんです。(トリミング少々)

Enaga

実は、エナガくんはカワセミを狙っていたときに目の前の集団で現れてくれました。

あと、久しぶりにルリビタキにもお目にかかれました。公園内の道を歩いていると突然現れたのでビックリ。ラッキー!とシャッターを切りましたが、ISO Autoにしてたので6400まで上がってました。少々ノイズが多かったのでLight roomでAIノイズ除去をしたのですが、画素数4000万オーバーなので、非力な私のPCではと~っても時間がかかりました。PC、何とかしたいなぁ、、。

 Ruribi

トリミング少々

今日はAPS-Cでは無く、フルサイズ(?)で撮っていましたが、やっぱ画像ファイルが少々重たいです。

Z8 FTZ AF-S300/2.8VR TC-17

| | コメント (0)

2024年1月14日 (日)

nikon様から何か来た

予定の無いネコ便がやってきた。何か?と思って差し出し人を見るとニコン様。
来た!CF-expressカードだ。今までは普通のSD-XCを使っていたのですが、生まれて初めてのCF-express。。

Nikoncfx1

封筒まで印刷して作る申込用紙は面倒でしたが、貰えるのなら貰おうと、、。
でも、Nextorageってブランド知らない、、なんで165GBなの?(128の次は192では無いの??)とひねくれ者は思ってしまいました。
まぁ、グダグダ言わずに、有り難く使わせて頂きます。(^o^)

しかし、D4まで使っていたCFカードが何枚もあるんだけど使い道が完全に絶たれました。(D4は今回の機材購入のためにレンズなどと共にドナドナしましたからね。)

当然、同時に購入した24-200の¥10kキャッシュバック(流行りのキックバックでは無い)も申し込んでいて、そっちの方は昨年末に振り込まれていました。

| | コメント (0)

2024年1月13日 (土)

ノートパソコンの寿命は4年足らず?

相方のパソコンのバッテリーがダメになりました。満充電の状態でACアダプタを外すと数秒で電源が落ちます。私にHELPが入ったのでメーカー(HP)のホームページでバッテリーを購入しようとしましたが、何故かバッテリーが見つかりません。仕方無いのでボットのチャットで問い合わせてみると、さっぱりとお話になりません。ネット検索で出てくる内容をそのまま表示するだけ。。昨年はチャットGPTで如何にAIが進歩しているか話題になったのですが、日本HPのボットは旧態依然の様です。

仕方が無いので電話をすると、生産終了後3年を過ぎた場合は修理の受付も在庫が無い補修部品も供給不可との事。どうも、探しているバッテリーは在庫が無い模様。購入したのが2020年5月なので、4年になっていないのですが、生産終了から3年経過している様です。(Pavilion15-cu1005という機種です。)

サービスの担当者に、バッテリーは正しく使っていても3~4年で寿命を迎えるのだが、3年経過するとバッテリーの供給を行わないと言う事は、3年過ぎたら、廃棄せよと言う事か?と聞くと、ACアダプターでお使い頂くのはどうか?あるいは、バッテリーの補修品番を教えるので、ネットで検索するとサードパーティ製のバッテリーが見つかるので、それを購入するのはどうか?との事。

そこで、電話をしながら言われた品番で検索するとAmazonで互換バッテリーが出てくる。それを購入しては?と言う事かと聞くと、そうです、、との事。

しかし、この手のバッテリーを購入すると、将来廃棄する時はどうするのか?と聞くと、それは分からないとの事。(そらそうだろうな)
ついでに、このバッテリーはメーカーで確認をしていないので、動作保証は出来ないと言われる。そんな無責任なモノを推奨するとは、、。

結局、そうですかと言う事で電話を切って、改めてバッテリーを検索するとHP純正と言うバッテリーを販売している所を楽天で見つける。Amazonの互換バッテリーより高いが、HPのロゴが入っていればJBRCの回収ルートで廃棄出来るだろうと言う事で、そっちを購入する事にした。

翌日、バッテリーが届いたので、見ると確かにHPのロゴが入っている。品番もHPと同じ。ただ、文字の色が少し異なる。ひょっとすると海外向けのバッテリーかも知れないな。(偽物と見るのは販売店に対して失礼か、、)

こちらが、PCに入っていたバッテリー

Org_batt

こっちが、交換したバッテリー

Image

あやふやな記憶では、日本の場合は背景(文字?)の色も指定されていたように記憶するので、白文字は日本向けでは無いのでは?と思った次第です。

バッテリーに関してはLenovoの方が(以前は)永く供給してくれていて、回収もLenovoに着払いで送れるので親切に思いました。昔の憧れののブランドHPもいまは見る影も無いなぁと思いました。。

(追記)
実は、HPのサポートで電池供給不可と言われた翌日に、HPのサポートから電話があり探してみると電池があったので、今回に限り電池の供給、あるいは本体を送って貰っての修理もいたしますとの事。既に電池を発注した後だったので、丁重にお断りをしましたが、電池の値段は私が購入した価格の倍近くでした。後追いででも、何とかしようとするHPのサポート担当の気持ちは頂きました。(出来れば最初の電話での対応であれば良かったのですが。。)
本日、バッテリーを交換して無事に修理が完了。ついでに、128GBしかないCドライブのSSDの交換と手持ちの8GBのRAMの増設を行い、ワンランクUPとなりました。

| | コメント (0)

2024年1月 9日 (火)

初鳥見 悩ましいZ8のオートフォーカス設定

今日は今年の初鳥見に甲山森林公園に昼からお出かけ。
何時も、最初に通るみくるま池でカワセミを見かけるも、すぐに見失う。今日はカラスがとっても多くてカワセミも落ち着いていなかったのかな??

2時間余り、公園内をウロウロするもめぼしい鳥さんには会えず。しかし、何処に行ってもカラスが多かった。。

Dz8_0412

少し近くまで来てくれたアオジ。 Z8 FTZ AF-S80-400

Z8は被写体認識がある程度使える様で、上の様な状況ではアオジの目にフォーカスを合わせてくれます。そういう場合は、フォーカスエリアモードをワイドにしておいてカメラが被写体を捕まえてくれる様にすると、ちょこまかと動く被写体にも対応ができます。
しかし、枝かぶりなどしている時は被写体認識をして貰えないのでマニュアルでフォーカスを合わせるのですが、シャッターを押すとAFによってピントが動いてしまいます。

AF-ONボタンを使わずにシャッター半押しで被写体認識でピントを追いかけるのがイマ風と聞いたのですが、どうも上手く行きません。
結局、昔からの通りシャッター半押しではAFは動作させず、AF-ONボタンでAFを駆動する方法に戻ってしまいました。
ただし、被写体認識を使う前提でAFを設定してあり、状況に応じてマニュアルフォーカスを使用する様にしました。まだ、どの様な設定が良いのか良くわかって無いのでしばらくはAF設定で悩むことになりそうです。

これが、D2XやD4の時代は取り敢えずAFエリアを狭めにしてAF-ONボタンでAF駆動、、という設定以外にする事が無かったのですがねぇ。。

| | コメント (0)

2024年1月 2日 (火)

あけましておめでとうございます。

今年は元旦から能登半島方面で大地震があり、被災された方々にはお見舞いを申し上げます。
地震が起きた16時過ぎは自宅の2階にいたのですが、ここ宝塚でも揺れました。震度3だったようです。慌ててテレビをつけたところ、地震速報が出ていました。

元旦は先ずは宝塚の近くのお寺にお参りと鐘をついて来ました。毎年3ヶ日は誰でも鐘をつかせて貰えるので、昨年からの我が家の恒例となりました。その後は宝塚神社へお参りして家でゴロゴロしていたら、地震です。本当に油断のならない新年のスタートとなりました。

今日、2日は神戸市灘区の家に行って、ご近所の神社で恒例のおみくじです。

2024

昨日今日とこちらの地方は寒くも無く、比較的穏やかなお天気です。

正月そうそう、大地震に見舞われた方も多くおられますが今年は昨年よりも平穏平和な一年となる事を祈りたいです。

| | コメント (0)

« 2023年12月 | トップページ | 2024年3月 »