相方のパソコンのバッテリーがダメになりました。満充電の状態でACアダプタを外すと数秒で電源が落ちます。私にHELPが入ったのでメーカー(HP)のホームページでバッテリーを購入しようとしましたが、何故かバッテリーが見つかりません。仕方無いのでボットのチャットで問い合わせてみると、さっぱりとお話になりません。ネット検索で出てくる内容をそのまま表示するだけ。。昨年はチャットGPTで如何にAIが進歩しているか話題になったのですが、日本HPのボットは旧態依然の様です。
仕方が無いので電話をすると、生産終了後3年を過ぎた場合は修理の受付も在庫が無い補修部品も供給不可との事。どうも、探しているバッテリーは在庫が無い模様。購入したのが2020年5月なので、4年になっていないのですが、生産終了から3年経過している様です。(Pavilion15-cu1005という機種です。)
サービスの担当者に、バッテリーは正しく使っていても3~4年で寿命を迎えるのだが、3年経過するとバッテリーの供給を行わないと言う事は、3年過ぎたら、廃棄せよと言う事か?と聞くと、ACアダプターでお使い頂くのはどうか?あるいは、バッテリーの補修品番を教えるので、ネットで検索するとサードパーティ製のバッテリーが見つかるので、それを購入するのはどうか?との事。
そこで、電話をしながら言われた品番で検索するとAmazonで互換バッテリーが出てくる。それを購入しては?と言う事かと聞くと、そうです、、との事。
しかし、この手のバッテリーを購入すると、将来廃棄する時はどうするのか?と聞くと、それは分からないとの事。(そらそうだろうな)
ついでに、このバッテリーはメーカーで確認をしていないので、動作保証は出来ないと言われる。そんな無責任なモノを推奨するとは、、。
結局、そうですかと言う事で電話を切って、改めてバッテリーを検索するとHP純正と言うバッテリーを販売している所を楽天で見つける。Amazonの互換バッテリーより高いが、HPのロゴが入っていればJBRCの回収ルートで廃棄出来るだろうと言う事で、そっちを購入する事にした。
翌日、バッテリーが届いたので、見ると確かにHPのロゴが入っている。品番もHPと同じ。ただ、文字の色が少し異なる。ひょっとすると海外向けのバッテリーかも知れないな。(偽物と見るのは販売店に対して失礼か、、)
こちらが、PCに入っていたバッテリー

こっちが、交換したバッテリー

あやふやな記憶では、日本の場合は背景(文字?)の色も指定されていたように記憶するので、白文字は日本向けでは無いのでは?と思った次第です。
バッテリーに関してはLenovoの方が(以前は)永く供給してくれていて、回収もLenovoに着払いで送れるので親切に思いました。昔の憧れののブランドHPもいまは見る影も無いなぁと思いました。。
(追記)
実は、HPのサポートで電池供給不可と言われた翌日に、HPのサポートから電話があり探してみると電池があったので、今回に限り電池の供給、あるいは本体を送って貰っての修理もいたしますとの事。既に電池を発注した後だったので、丁重にお断りをしましたが、電池の値段は私が購入した価格の倍近くでした。後追いででも、何とかしようとするHPのサポート担当の気持ちは頂きました。(出来れば最初の電話での対応であれば良かったのですが。。)
本日、バッテリーを交換して無事に修理が完了。ついでに、128GBしかないCドライブのSSDの交換と手持ちの8GBのRAMの増設を行い、ワンランクUPとなりました。
最近のコメント