« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »

2023年12月

2023年12月31日 (日)

行く年2023

2023年もあと数時間で終わりです。実は数日ほど前から風邪で熱と頭痛、咳と喉の痛みで難儀しておりました。
最初に症状が出たのが相方だったので、彼女は病院に行ったのですが幸いインフルエンザもコロナも陰性と言う事なので、僕も同じだろうと思って特に検査はしていません。昨日くらいから熱が引いて来たのですが、未だ喉の痛みが残っています。なので年末の掃除の予定は大幅縮小となりました。

さて、今年は年末になって新しいカメラを仕入れたのでこれからはもう少し写真を撮ろうと思っているのですが、振り返ってみると今年に入ってから少し写真の撮影量が増えています。2020年にZ50を導入したのですが、このカメラに馴染んできたからだと思います。
Z50はなにより小型でハンドリングが良いのと画質が中々良いのです。APS-Cで2000万画素クラスはD7100を以前使っていましたが、それに比べると解像感があり色も好みです。まぁ、しばらくは新しいカメラの稼働率が高いでしょうが、頼れるサブ機と言う事で控えて頂くつもりです。

さて、2023年の写真を見直して今年の私的一枚は、近くのお寺の鐘横の桜です。

2023

神戸市灘区では神戸大学内の桜が見事で毎年ささやかなお花見会をするのですが、こちら(宝塚)では家の近くに桜並木がいくつかあって、座って花見には向きませんが、今年は桜並木のハシゴをしました。

2023年は世界的に見ると戦争があちこちで起こっていて、本当に人間は進歩しない生物だと思います。普通に考えれば数十人も殺せば大量殺人なのに、何百人~何万人も殺す様な事が当たり前に起こっている事は異常であるはずなのに、、。銃以上の殺傷能力を持つ武器を使用した時点で、理由の如何を問わず、有罪と考えるべきでしょう。仕返しをしたかったら素手でやりなされ。

来年は平和が訪れます様に。

| | コメント (0)

2023年12月14日 (木)

久しぶりのカワセミ

新しいニコン様をお迎えしたので、被写体を求めて甲山森林公園へお出かけ。

この公園には仁川の地滑り資料館に行った時に初めて訪れたのですが、今回が3回目。鳥撮り用レンズを持って訪れるのは2回目で1回目は空振りでした。今回ようやくカワセミに会えました。

Photo_20231214174301

一瞬ホバリングもしてくれたのですが、さっぱファインダーに捉えることが出来ませんでした。ホント下手くそです。
他にも色々な鳥が居てるでしょうが、今回はカワセミのみでした。

Nikon Z8 AF-S300/f2.8 TC-17E FTZ

 

 

| | コメント (0)

2023年12月 6日 (水)

Nikon様、お出迎え

普通に購入出来る様になってから、と思っていた新鋭機をお出迎えしました。

Dsz_2368
本当は、Zfでいいやと思っていたのですが、販売店に聞いても納期は絶望的な様なので当初の予定通りになりました。

レンズも24-200を新調です。Sラインの24-120と値段もあまり変わらないのでどっちにするか迷ったのですが、どうしても長めの方に惹かれます。
買った後で気付いたのですが、Z50用の18-140とそっくりです。大きさも一回り大きいくらいなので、18-140でコトが足りたのでは無いか?(18-140は広角側が少し狭いですが)

光学ファインダーと違って、DXレンズを付けてもファインダーを覗いた感じは変わらず、普通に使えます。一回り小さくて、画素数も抑えられるので、色々な意味でハンドリングが良くなると思うのですが、、、。もっとも、見る人が見たらボディーで予算が尽きた痛いヤツと思われるかも知れませんが、、まぁ、24-200も同じ様な立ち位置のレンズではあります。。

でも、改めてZ50のハンドリングの良さを認識します。これで、AFがもう少ししっかりしてくれたら、、。キャノンに比べて、ニコンはDXフォーマットカメラに力が入ってませんからねぇ。。

早速、Fマウントの80-400にFTZを付けて、昆陽池公園に試し撮りに出撃。でも、鳥さんは全然でした。まぁ、時間の都合で1時間しか滞在してませんでしたが。

Dz8_0057

中々オートフォーカスの使い勝手が分かりません。D4に比べて3Dトラッキングや被写体認識などは隔世の感がありますが、、、。
この辺りはC社やS社の方が使い勝手が良いのでしょうかね??

昆陽池は伊丹空港が比較的近いので、上空を飛行機が旋回する様に通り過ぎます。

Dz8_0039

鳥さんに対しては昔の様な意気込みは無いのですが、やはりファインダーを覗くのは楽しいので少しずつリハビリをしようと思います。また、楽しみが増えたな。(^_^)

Z50 18-140
Z8 AF-S80-400 FTZ

| | コメント (2)

« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »