2011年11月19日 (土)

おいおい、Adobe(怒)・・・サポートポリシー変更

何だかな~。所謂、プロ御用達って事からか通常版はとっても買えないってプロダクツが多いAdobeですが、アップグレードパスを使えば1/3位の価格で買えます。
昔は、バンドル版からもアップグレードが可能で、それも数世代前のバージョンからでもUPGがOKでした。
かく言うワタクシもPhotoshopはその昔、スキャナーにバンドルされていたVer3のLE版からのUPGで導入致しました。
それが、数年前からVer UPは3世代前までとかになって、お高くとまりやがって・・ってAdobeに対してはネガティブなイメージが少し芽生えてました。それが、今回発表されたアップグレードポリシーの変更では一世代前・・つまり毎回Ver UPしないとダメよって事になった模様。なんじゃ~・・・
今はPhotoshopとLightLoomを使ってますが、気分的にはAdobeなんか止めちゃおうかって感じです。少なくとも、エレメンツに替える事を考えようか・・な。(そうそう、Acrobatも使ってるわ・・汗)

Adobeには昔のおおらかさを取り戻して欲しいです・・・・。

| | コメント (0)

2010年8月21日 (土)

ADATAのUSB3.0メモリー(訂正しました)

何を思ったか・・・・USB3.0のUSBメモリーを購入しました。それもADATAの・・・
暑さのせいでしょうかね。
NOBILITY N005って箱に書いてあります。ちょっと長くて大きいです。

CrystalDiskMarkでベンチマーク取ってみました。

先ずは、ADATAのUSB3.0メモリー。最初からNTFSでフォーマットされてました。
(8/24訂正 ^^; 当初のベンチマーク結果はUSB2.0のポートでの結果でした(汗))
Adata_usb3_p7h57

手持ちのUSB2.0のメモリー(メーカーは?? PicoDrive Dual Xって書いてある。)
Crdiskmark_usb_memory1

因みにHDDを(WDC10EARS 5400rpmのやつを使ってます。)
Hdd_wd5400rpm

まぁReadyBoost以外に使い道は無いのは最初から分かってたんですが、USB3.0の効果はあるのでしょうか・・・微妙・・・。

8/24訂正です。(冷汗もんです)
当初は誤ってUSB2.0のポートでベンチマークを取ってしまいましたので結果を入れ替えました。この結果を見る限りReadは大幅な改善が見られますがWriteはUSB2.0の時と比べてあまり向上が見られません。
USB3.0はインタフェースとケーブル、そして対応周辺機器(メモリーやHDD)の3点が揃って初めてUSB3.0として動作する様です。この内、どれか一つでもUSB3.0に対応していないとUSB2.0として動作するとの事です。

参考までに、最初間違って掲示していた結果をUSB2.0のポートで使用した時のベンチマーク結果として貼り付けておきます。
Adata_usb3_16g

| | コメント (2)

2010年8月15日 (日)

Silkypixとマウス

Windows7(64bit)に移行して使いにくくなったのがSilkyPixです。
移行した時にマイクロソフトの小型のワイヤレスマウスに換えたのが災いしました。
サムネイル・ウィンドウでホイールが使えなくなってしまったのです。
この症状はSilkypixのWEBサイトにも出ている様ですが、マイクロソフトのMobile Mouseが悪いとの事でVer UPでの対応もされない様です。
確かに他のマウスではちゃんと動作します。市川ソフトが言う事が正しいのでしょう。
でも、不便なんです。

最初は小さすぎて使いにくい感じもあったMSのMobileマウス(4000)ですが、使い慣れると大きなマウスや線付きのマウスに戻す気がしません。
永らく不便を感じたまま使っていましたが、思い切って同じ様な仕様のロジクールのマウス(M305)を買って来ました。
早速つなぎ替えるとSilkypixのサムネイル・ウィンドウでも正常にホイールが使えます。
でも、なんかロジクールのマウスはホイールの音とか作りとかが安っぽいんです。

結局、PCに両方のUSB受信部を付けておいて、Silkypixを使う時はロジクールを、それ以外はMSを使うと言う安直な方法に落ち着きました。
W_mouse

そうそう、ロジクールのマウスの入れ物に”プラグ&フォゲット”って書かれています。

| | コメント (0)

2010年8月11日 (水)

ReadyBoostのタブが出ない

何ででしょうかね???
Win7を導入した当時からReady Boostを使用しておりましたが、ある日何気なくReadyboost用のUSBメモリーを再フォーマットするとReady Boostのダイアログが出なくなってしまいました。
WEBで検索するのですが、Vistaとは少し異なるのかWindows7の対処方法が見つかりません。(OSを再フォーマットってのは無しです。)

USBメモリーを差すと、この画面は出ます。
Usbmomory

そしてシステムの高速化を選んでクリックしますが・・・
RedyBoostのタブがありません。
Photo_2

一応、手持ちの他のUSBメモリーも試して見たのですが同じです。
う~ん・・・・・・。

短いですが、今日から夏休みを取りました。

8/15追記:
McAfeeもおかしなエラーが出る様になったので、結局Win7を上書きインストール(アップデートインストールとWin7では出ていました)したら、ReadyBoostのタブも出て来る様になりました。なんだかなァ・・・・ やっぱ、Windowsだからですかね~。

| | コメント (0)

2010年3月 8日 (月)

ワイヤレスマウス(カクカクするよ)

PCの入替えを進めておりますが、ついでにマウスも新しい物を物色。
マウスの取り回しを考えると、ケーブルはなるべく細い・・か無い(ワイヤレス)が良い。何か良いものは・・と、特に下調べもせずにPCショップで物色を致しました。
その結果、少々小振りですが、マイクロフトのMobile Mouse4000と言うやつがお値段的にも我慢出来そう。

早速、小さな送受信(ブルーツースと思われる)ユニットをPCの背面のUSBポートに差します。すると、スルスルとドライバーのインストールが済んで無事に使えます。これはお手軽だね・・・。

って思って使い出すと何か変。時々ですが動きがカクカクします。まるでCPUやHDDのアクセスに忙しくてマウスなんぞ相手にしてられないぜ!・・って感じがします。
これは、失敗かな・・・或いは、何かセッティングの妙でもあるのか??って事で、コントロールパネルを開いたり、インターネットで検索したり・・・。
電波が弱くなると、カクカクすると言う情報を見ましたがマウスと送受信ユニット(USB)の距離は1mも有るか無いか。まさかこんな近距離ではそれも無いでしょう。何よりマウスを離して2m以上の距離にしても取り敢えず動いてるし~。
てな事で、数日が過ぎて”こりゃ外れを引いたか・・”と思いつつ、一応電波が弱いと言う唯一のそれらしき情報を再度確認すべく、送受信ユニット側をPCの背面から引っこ抜いて全面のUSBポートへ差し替え。この時に、送受信ユニットのプラスチックの蓋(?)が外れてしまいました。ヲイヲイ、ここって、接着されてないの?? 取り敢えずフタ部分をもう一度もとの所に押し込むと取り敢えず収まりました。(また外れるだろうけど・・・)

Img_0728

取り敢えず送受信ユニットとマウスが近付いた為かカクカクとなる頻度が少しマシです。更に送受信ユニットの前でマウスを使うとカクカクが起こりません。 やっぱり~?
結局はUSB延長ケーブルで送受信ユニットをマウスに近付けた状態にしてからは全くカクカクしなくなりました。最終的にはセッティングの都合で直線距離で60cm程度まで離した状態になりましたが、間に障害物が無い状況にしました。この手のワイヤレスって思った以上に設置状態の影響を受ける様ですね。距離もさることながら、マウスと送受信ユニットが見通し状態である事も大切な様です。
まぁ、超小型の送受信ユニットですから、アンテナなんてのも殆無きに等しいでしょうからね。

一応、その状態で数日使用しておりますがマウスがモバイル用なので少々小さい事を除けば使用感はまずまずです。しかし、取説も見ずに使ってるけど有効な使用距離については大きな注意書きを入れて欲しかったです。(取説に書いてあったらマイクロソフトさんゴメンなさい)

| | コメント (0)

2010年3月 7日 (日)

メインPC入替え中

さっぱり放置状態のblogですが、単にオサボリだったのではありません。
4年半ぶりにメインPCの入替えを進めております。VistaをパスしてWin7への移行です。
その昔、不安定なOSやパーツ等で痛い目に合ったトラウマから、新しいPCを導入して即日入替えと言う様な事は致しません。移行した途端にトラブルにハマって難儀したって経験が結構ありましたから・・・。取り敢えず、新しいPCとOSが本当に大丈夫か・・・って感じで恐る恐る(^^;)の移行です。
前のPCがNECの水冷式静音PCなので、今回も同様な物を・・と思ったのですが、どうも其の様な物は一般的な製品には無く、マニアの自作に限定されている様です。

WEBでいろいろと調べた結果、某ショップブランドのPCにする事になりました。
静音をうたっている為か少々(かなり)お高い。う~ん・・・・エプソンダイレクトのPCもスタンバイ状態での騒音レベルを記載しており、某ショップブランドより音圧レベルは高い物の、測定条件はエプソンの方が厳しい模様。これでは大きな差が無い様に思えます。その上、メーカー製の方がずいぶんとお安いです。安心感を考えるとメーカー製か・・・。

迷いましたが、結局は高価で胡散臭い(?)ショップブランドにしました。
理由は・・って、カタログ的なスペックが同じでも使用パーツが全然違います。
まぁ、細かな葛藤の事は置いておいて目をつぶってWEBから注文しました。1週間も立たない2月26日にブツが届きましたが、届いた物を見て思わず・・・デケェ~。どこに置こう・・・・(この時はシマッタ感でイッパイ)

取り敢えず、机の上のレイアウトを変えて設置して今に至っておりますが、実際に使って見ると・・・静かです。
少々クタビレて五月蝿くなっていると思う水冷式よりは静かです。勿論、無音ではありませんが、静音の看板に偽りなしと思います。

また、筐体が大きい事によって放熱にも余裕があるのでしょうか、マザーボード(ASUS)のユーティリティで見る限り、少々負荷を掛けてもCPUの温度は室温に対して+20℃程度までしか上がりません。(Core i5-661) これは安心感があります。

また、HDDにWesterndigitalの5400rpm/1TBを選んだのですが、こいつが本当に静か、かつ振動が少ない。
HDDの場合、シーク音やディスクの回転音を気にしますが静音を考える時は振動の大小も大切です。(設置によってはブーンと言う音が盛大にする事がありますから・・)

そんなこんなで、未だ移行途上ではあります。1週間以上経過して、トラブルも無さそうなので本格的に移行作業を進めなくてはと思っております。

| | コメント (0)

2010年1月28日 (木)

がんばる更新料ゼロ

昨年の夏前にメジャーアップした更新料ゼロのセキュリティソフトが夏頃から検出率を上げて来たので、このまま頑張るのか?と思っていたら、とうとうメジャー所と肩を並べる様になっている様です。
まぁ、この手のランキングは評価によっても結構変わる様ですが・・・・。

所で、検出率が胡散臭いって事で乗り換えたノートンが逆転されてるって・・・ヲイヲイ -_-;

| | コメント (0)

2009年9月14日 (月)

ビデオカードその後

一ヶ月ほど前に右往左往してRadeon HD4550に交換したのですが、その後はどうか・・と言うと、実はGF9400GTに再度交換しちゃってます。

HD4550に交換してからいきなりブルー画面が出て再起動・・なんて事は無かったのですが、時折、PCの電源を入れた直後に固まったり、終了の途中で固まったり・・と、やっぱり不安定な感じが付きまといます。

それでも、普通にPCを使っている時は特に問題も無い事から使っておりましたが、ある日PCの電源を入れると、いきなり英語でなにやらパラパラと文字が出てきます。
なにやら、HDDが危ないので早くバックアップを取れ・・って言った様な内容です。
(内容は今となっては記憶の彼方・・・S.M.A.R.T情報からBIOSが警告を出した様です。)

こりゃイカンって事で、早速新しいHDDを購入して来て古いHDDの中身を丸ごとコピーしました。(ライフボートのコピーワークスと言うソフトはこんな時に手軽で便利です。)
最近の大容量のHDDを丸ごとコピーするのにはえらく時間が掛かりましたが、幸いにしてHDDが完全に逝かれる前だったので無事に環境を新しいHDDに移行する事が出来ました。

ひょっとすると、調子が悪かったのはこのせい??って事で、HDDを載せ替えるついでに、ビデオカードを再度GF9400GTに載せ替え。

あれから、二週間程度経過しておりますがGF9400でもすっかり安定に動作しております。
調子が悪くなったHDDはこの春に購入したモノで、保証期間中ですが日付無しの保証書なので、レシートが必要です。でも、そのレシートが見つからないのです。(悲)
まぁ、運が悪かったと思って諦めております。

| | コメント (0)

2009年8月15日 (土)

ビデオカード再び

一旦はGF9400GTとしたビデオカードですが、ダメなんです。
突然ブルー画面が一瞬出て再起動・・・ってのが、この1週間で数回発生しました。
マイクロソフト曰く(例の、不具合が出るとMSのサイトに報告しますか?ってやつでは)ドライバーに関連する問題の模様との事。
う~ん・・・・。nVIDIAとは相性が悪いか?NEC。
ビデオカードを替えてから、画像系(写真用)のソフトの動きが心持ち軽くなって少し嬉しかったのですが、このまま常用するのは少し危険かも。

そんなんで、ビデオカードをATI/Radeonに戻して様子を見ようかと・・・・。
でもベンチマークの値が悪くなるのが気に入りません。
そんなんで、ベンチマークソフトを変えます。(気分的なモノです。)
Crystal Markと言うやつを持ってきて見ると・・・をを、ビデオカードの効果がある様に見えます。
やっぱり、GF9400GTの方が早いですがいきなり再起動は頂けません。
そんなんで、再びHD4550に替えて暫く様子見です。
C_m_bench

実は、別に気になる事があります。メモリーなんです。
SUMSUNGの1GBを2枚入れてましたが、MEMTEST86のVER3.2が通りません。
最後の方で再起動したり、固まったりします。
MEMTEST86+のVER2.11では問題なく通ります。
MEMTEST86のVer3.2は古いのでチップセットの認識が出来ていない様なので、それが原因かと思いますがメモリーを替えると通ります。
そんなんで、一応メモリーも疑って交換しました。
でも、不確定要素を両方替えるとどちらが要因か分かりません。我ながら拙い事やってるとわかっちゃいるけど、やってしまいます。

これで、安定だったらもう一度9400GTにトライしてみるか・・・・。

そういや、ドライバースイーパーってやつでnDIVAのビデオドライバーのゴミを削除しようとしましたが、消しても勝手に復活して消せません。なんでだろう・・・・??。

追記:DriverSweeperの件ですが、セーフモードでやらなかったからダメだった様です。
セーフモードで削除するとちゃんとお掃除が出来た様です。

| | コメント (0)

2009年8月 9日 (日)

ビデオカードで翻弄される(HD4550 vs GF9400GT)

僕はPCでゲームをしませんしDVDも見ません。
にもかかわらず、何故かPCにビデオカードを導入しようと思い立ちました。

一つには、オンボードのインテルの82945GはOpen GLがサポートされていると言われてるのに、何故がPhotoShop CS4ではOpen GLが使えないのです。
だからと言って、別に不満は無いのですが・・・・

単に思いつきでの導入ですから、安物で十分だと思いました。また、PCの都合でロープロファイルで無いとダメですし、電源も余裕があるかどうか分かりません。(数年前のNECの水冷型を使ってます。)

PCはCPUがPentium D 820 (2.8G 82945G chip set)、RAMは2GBです。

で最初に購入したのがRdeon HD4550。SapphireのファンレスでLPFの物です。
5000円台半ばで購入。
所が、ベンチマークを取って見ると、ありゃ~・・・・。オンボードの82945Gより数値がかなり悪い。ATIのCCCと言うアプリで見ると、GPUクロックは600MHzに設定しているつもりだけど、現在の300MHzとなってたのでこれか?と思いました・・・・が、CCCを見ながら何か描画をさせる様なアプリを使うと、600MHzまでUPしました。省電力の為にダイナミックにクロックを変えている模様。
一応、安定に動作している様なので、一晩使いました。PhotoshopでもOpen GLが有効になってくれているので、一応、もくろみ通りなんですが。

でも、やっぱり大幅にビデオ回りのベンチマークが落ちたのでは使い続ける気がしません。・・・で、元に戻すか、新たにビデオカードを購入するか・・・悩みます。

で・・・今度はnVIDIAだい!・・・って事で、Leadtek社のPX9400GTを購入。
やっぱり5000円台半ば。今度はファン付きです。
再度ベンチマークを取ると、漸くオンボードを上回ってくれてOpen GLも有効になってる。
ファンの音が心配でしたが、ケースの蓋を閉めると気にならない程度です。
前のHD4550はCCCで見ると70℃強の温度だったので、やはりファンレスは少し心配。
ベンチマークの結果から、当面PX9400を使用する事にしました。

Radeonは一晩でお役ご免。まぁ、ちょっと飲んだな~と言うレベルの散財と思いましょう。

ベンチマークの結果。古い人間なのでベンチマークと言えばHDBENCHしか知りません。
Video_cmpr

環境がWin Xpですが、VistaであればHD4550ももう少し奮ってくれるのでは無いかと思います。(と言うか、Vista時代に合ったベンチマークで比較すべきだろうね。どんなベンチマークテストがあるのか知らないけど・・・)
ベンチマークは総合の値は、他の大きな数値のバラツキの方が影響するので、ビデオ回りの数値のみに注目して見てます。(でも、Direct Drawは82945Gの半分てのはいただけないなぁ。これはもう使われてないのかな・・・)

しかし、久しぶりにPCカードの類を買いました。昔はパーツ買って何台もPC組み立てたんですが、このNECになってから、ぱったりと止めました。でも、相変わらず当たるか外れるかは買わないと分からない世界だと実感しました。

| | コメント (0)