2023年4月14日 (金)

白瀬川源流付近、フクロウ谷キャンプ場

1980年頃に、逆瀬川の支流の白瀬川の上流にフクロウ谷キャンプ場という場所があったらしい。
僕は、記憶に無いのだが3つ違いの弟が高校~大学の頃にこの辺りをウロウロしていたとの事。

弟から送られて来た当時の地図のコピーを見ると、確かにフクロウ谷キャンプセンターと書かれている。

_ 

ネットで検索するも、手掛かりが全く得られない。そこで、送られて来た地図と最近のハイキング地図と重ねて見ると白瀬川の下流から3つめの堰堤の付近にあったと思われる。昔の地図に記された位置が正確であれば、、であるが。(この様な場所は以外とズレていることが多いと思う)

_2 

今日はキャンプ場だった痕跡が見つからないか、白瀬川を歩いて来た。歩いて見ると堰堤はもっと数があるのだが、2つくらいの堰堤同士が近いので、地図ではそれらはかたまりとして一つの堰堤で記載されている様だ。

白瀬川を登って行き地図上の3つ目の堰堤まで行ってきたが、残念ながら、キャンプ場の跡らしきものは発見できなかった。

そこより先は川幅も狭いので、川沿いにキャンプ場の跡地を見つける可能性は低いと思って引き返す。
川沿いの道から外れた所にあったのかも知れないが、流石に道を大きく外れて探す気にはなれない。

このキャンプ場についてご存じのかたは居ないだろうか??

 

 

| | コメント (0)

2023年3月 5日 (日)

武庫山の森散策路のルリビタキ

以前、少し見かけたので居てるは分かっていたけど、今日はしっかりと目の前に現れてくれました。

Z50+FTZ+AF-S80-400

2023032

| | コメント (0)

2023年1月13日 (金)

ソウシチョウ

最近加わったウォーキングルートに武庫山の森の散策路がある。散策路の入り口は光が丘と武庫山(正面入り口)、東口の3カ所あるが、僕は登りの距離を増やすために光が丘の入り口から入ることが多い。光が丘の入り口まで家から徒歩(登り)で2~30分かかるので、そこまでの往復でもそれなりのウォーキングルートではあるが、、。

散策路は大きく3つのルートがあり、それぞれ10~15分程度であるが坂が結構きつい。歩数より心拍数を上げるのが目的のルートでもある。
また、鳥の声が良く聞こえるのでZ50/FTZ/70-300のセットを持って歩いている。ただし、歩くのが主目的なのでじっくりと立ち止まって鳥を探さない。したがって鳥見としての成果は上がっていない。

今日は珍しくソウシチョウを見たので写真をアップ。薄暗いのでISOが自動で3200まで上がって画質は良くない。(300mm/トリミング)

Photo_20230113174101 

ネットで調べると幼鳥のようでクチバシが十分に赤くなっていない。特定外来生物に指定されており、ウグイスやオオルリ、メジロなどが駆逐される恐れがあると言われている。綺麗な色をしているが困った鳥の様だ。。
ソウシチョウを見るのは多分2回目。10年くらい前に金剛山で見たはず。

武庫山の森の案内看板。僕はなるべく登りを多くするために、光が丘まで上がって武庫山の方に降り、また登って光が丘から出るというルートが多い。

1  

| | コメント (0)

2017年4月23日 (日)

バザールイン六甲 モダンドンチキ

神戸の護国神社でツキイチに行われる骨董市。数年前から年に数回、覗いておりました。
最近気づいたのですがバザールイン六甲と言うらしいです。
久しぶり(今年初めて)に散歩がてらに覗いて来ました。お天気が良いせいか出店もマァマァ賑やか。
最も、私的に物欲をそそる様なモノは殆どありませんが、今まで半田ごてを一度買いました。これは、良かったです。前にも書きましたが、この骨董市を見に行く楽しみは、、実は骨董品では無く神戸大学のモダンドンチキと言うサークル(?)がチンドンを演奏してくれるからです。
昨年は新入生部員の紹介なんかもしてましたが、今年はやらなかった様です。
今まで男性も1~2名くらい見かけましたが、女性メンバーが多いですね。この骨董市で衣装を仕入れたのでしょうか?ね。。。(^^)

モダンドンチキの皆さん、勝手に公開しました。もし不都合があればコメントに記入して下さい。削除致します。
(写真撮ってくれて結構!って言ってたので問題無いかと思いますが、、)

6/26 モダンンチキの皆さん、ごめんなさい。トンチキでは無くてドンチキだったんですね。お名前訂正致しました。 by MAT

| | コメント (0)

2016年7月24日 (日)

六甲山、ビールと花火

随分と永い間放置のblogです。この調子だと年2回の更新になりそうです。(^-^;

関西も梅雨が明け、夏本番となりました。涼を求めて、六甲ケーブルの山上駅にあるカフェで夜景を見ながらビールを飲もうと言う事で出かけて来ました。
この土曜日に行ってきたのですが、偶々芦屋浜で花火大会が行われていました。
D71_3438D71_3439
D7100 + AFS18-140(室内から手持ちで撮影)

18-140のテレ側で撮りましたが、小さいです。

店は展望台にあるのですが、店の横では花火/夜景を見ようとする人たちで一杯でした。
所で、夜景/花火を見ながら飲んだのは、六甲山ビール。
六甲山ビールは神戸市北区の有野町にある小さな醸造所で作られている様ですが、
風、森、灯と言う3種があります。
僕は森と灯と言う、黒ビール/ハーフをチョイス。中々美味かったです。 (^_^)v


| | コメント (0)

2015年10月26日 (月)

骨董市

放置状態が続いていますので、たまにはblogのUPDを、、、

毎月、第4日曜日に開催されている護国神社での骨董市。
2~3ヶ月に一度程度、時間が合うと見に行きます。
密かに昔の短波ラジヲなんかが出ていないか期待しているのですが、その手のモノが出ていた事はありません。(でも前回行った時に半田ごてを買いました。(^_^)v)
Img_1274_01

実は、お店よりも学生さんのチンドン屋を見るのも楽しみだったりして。
同じ音楽でも、チャンチキチャンチキとチンドンのリズムで聞くと少しウキウキします。

Img_1288_01

こんなのも出ています。(元)鳥屋としては、思わず目に行きますし、売ってるおじさんも覗いてや!って声を掛けてくれますが、やめときましょう。
Img_1279_01

以前より出店している数が減っているのが心配です。
どの店を見ても商売と言うより、暇つぶしと所蔵物の虫干しの為に来ていると思うのですが、長続きしてもらえたらと思います。

| | コメント (0)

2014年11月24日 (月)

紅葉

久しぶりに良いお天気で、時間もあったので再度公園へ紅葉を見に行きました。
季節のせいでしょうか、、再度公園はやけに混でいます。
我々みたいに車で来る人、六甲ハイキングで来ている人、、。
我々も公園から市ヶ原までちょっとハイキング。
残念ながら鳥さんは居ませんでしたが、、、。

D71_2531s

| | コメント (0)

2014年4月13日 (日)

○○も歩けば、、

昨日(12日)の土曜日は、訳あって神戸の北区へお出かけ。
車で行くと近いのですが、今回はお酒を飲む話もあって、車は使えません。
普通なら電車を乗り継いで行くのですが、時間があるのでお散歩を兼ねて六甲ケーブルと六甲有馬ロープウェイを使って行こうとなりました。
六甲ケーブルから六甲有馬ロープウェイまでは結構距離があって、チョットしたお散歩コースです。(昔は両駅を繋ぐロープウェイがあった様ですが、、)
、、で、テクテク歩いていると、目の前にオオルリ君が飛び出して来ました。今期は殆ど鳥見をしておらず、今シーズンのオオルリ/キビタキは諦めていたのですが、ラッキ~! 棒では無くてオオルリに当たりました!
結構近くに来てくれたのですが、レンズが18-140なのでちょっと短い。

D7100 AF-S VR18-140 トリミング
D71_1759

高倍率ズームは画質を期待してはいけませんが、このレンズは中央部分だけなら、まずまず見られます。
それよりも、APS-Cの2400万画素ってのが気難しいです。

| | コメント (0)

2014年4月 6日 (日)

お花見

先週の偵察から今週が見頃と踏んでいたのですが、この一週間で急に開花が進んで、一部は散り始めた様です。
おまけに、この週末のお天気がイマイチの予報だったので少しヤキモキ。

何とか土曜日のお昼は肌寒いながらもお花見が出来るお天気となりました。先週偵察した近くの大学の桜も今週はボリューム感たっぷりです。お花見って事で、ここでお弁当を食べました。

D711645

もう、蕾はありません。 
_d711663

次は少し離れた所まで歩いて桜トンネルを堪能してきました。ここは市バスも通る道なのですが、この時期はバスも車もノロノロと走ります。そして、助手席に座っている人は必ず携帯/スマホで写真をとっています。
D711703

今日は花見三昧と言う事で夜は王子動物園の桜の通り抜けにお出かけです、、が、あいにく雨が降り出しました。
それでも通り抜けにはかなりの人出です。
傘をさしてのお花見なので、カメラは持って行かず。写真は無しです。

って事で、桜三昧の土曜日でした。

| | コメント (0)

2014年3月30日 (日)

サクラサク

この週末は荒れ模様の天気予報でしたが昨日の土曜日は予想より穏やかでした。
先週、桜の開花宣言がありまして早速近くの大学キャンパスに散歩がてら桜の偵察です。

未だ満開ではありませんが中々良い感じです。
D711620s

未だ蕾みも多く、来週が楽しみです。
D711619

春霞、、もマシで遠景も楽しめました。
D711624tc

、、で、土曜日の夜から雨、、、日曜日はお昼過ぎまで強い雨でした。

所で、D4の新しいファームウェアがアナウンスされてますが放置してます。
D4Sになるのを期待してたのにぃ、、、。がっかりな内容です。

| | コメント (0)