« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月30日 (火)

アマチュア無線局の電波防護指針への対応を考察(2)

4月に書いた表題の件の続き。

本件はアマチュア無線の固定局を開局されている方全てにかかわる事なのだが、あまり騒がれていないように思う。
今までは実質的な対象が落成検査を受ける局だけだったのが200W以下でも固定局であれば全局関係する様になり、アパマンハムにとっては切実な問題だと思うのだが、、。

さて、あるOMの方から情報を頂いた。それはARRLのWEBサイトでも電界強度(正確にはRF Exposure)の計算プログラムを公開しているという事。

http://www.arrl.org/rf-exposure-calculator

この計算プログラムでは送信時間と受信時間を設定することになっている。この部分は総務省の電界強度を計算するエクセルシートには入っていない。つまり、総務省のエクセルシートは6分以上連続送信をすることを前提として計算する事になっている。

先にも書いたが送信のデューティは重要なパラメータであるはずなのに、何故か総務省のエクセルシートでは触れられていない。アマチュア局の場合、送信時間がオペレーターの裁量に委ねられているために、6分以上も連続送信をすると思われているのだろうか?

しかし、アマチュアの運用形態は常識的に見て、送受を交互に繰り返すので放送局の様に送信デューティが100%という事は無いはずである。(なお、レピーターは除く)

まぁ、ほとんど人が見ないblogでこのような事を書いていても影響力が無いであろうから、OMから頂いた情報などはもう少し影響力のある所へ投げ掛けてみるつもりである。

なお、先のOMからは、総務省の出している色々な資料の情報も頂いているので、少し時間を見て勉強をしたいと思う。また、私は昨年固定局を開局(それまでは何十年と移動局でした)した時に念のために安全距離を計算して見たのだが、安全距離が確保出来ない50MHzのダイポールを垂直にすると計算上でOKになったので、それもこんどblogに書き留めておきたいと思います。

 

| | コメント (0)

2023年5月19日 (金)

仙台旅行

5月15日から18日まで三日間、相方と仙台旅行に行ってきました。仙台は弟家族が住んでいた2007年に訪れていらい2回目です。

空港からレンタカーを借りて三日間の移動手段にしましたが、借りたのが日産のノート。初めてe-Powerなるものを運転しましたが、アクセルを緩めると、一瞬ブレーキランプが点くようです。内装は安っぽいのですが、おおむね静かで悪くない印象です。ただ、時折エンジンがうるさくなり、またその音が関心しません。燃費は20km/lくらいだったように思いますが、e-Pwerの車を買うか?と言われる、買わないでしょう。

さて、初日の宿泊地は秋保温泉ですが、取り敢えず旅館から近い秋保大滝を見に行きました。幸いにも秋保大滝ではしばらく雨が止んでくれたので滝を満喫。その後、雨が降り出したので、雨に影響がない仙台市立天文台を見学。

Photo_20230519172601 

二日目は、蔵王のお釜へ観光。標高が1800m近くあるのですが、展望台への道では前を展望台に運び込むらしき、小屋を積んだでっかいトラックが先行していたので車はのんびりと登ります。

お釜は2007年の時にも訪れたのですが、その時は天候が荒れていて何も見えずで帰って来たので、リベンジです。今回は天気も良く、楽しめました。

__20230519173201  

 写真には人が写っていませんが、修学旅行生など結構な人出です。

その後、お釜から松島へ移動。少し距離がありますが田舎道と高速で快適な移動でした。

松島では着いた日にホテルで借りた自転車を使い観光地の真ん中を一通り周り、翌日は遊覧船に乗りました。まさに観光三昧の3日間でした。

| | コメント (0)

2023年5月 1日 (月)

白内障手術後3ヶ月

今日、白内障手術の3ヶ月目の経過観察で眼科に行ってきました。ピント距離が希望と異なる件は諦めたのですが、やはり右目のカスミが残っている。本来であれば3ヶ月で術後の経過観察は終了なのですが、追加で右目だけリンデロンA液と言う目薬が継続となり、1ヶ月後にまた眼科に行くことになります。

医者の目視では異常は見られないとのことで、OCT検査というのも今日受けましたが所見なしとの事。OCT検査というものを初めて知ったのですが、光学的な検査装置を使っての眼底検査との事。通常、眼底検査は瞳孔が開く目薬を指して、医者が目をのぞき込むのですが、歳を取ると瞳孔が開きにくくなるので、最近はこの様な機器を使って検査をする様です。

私も半分諦め気味なのですが、まぁこの様な検査を通じて別の眼病が無いか、確認にはなり異常が無いと言われるとある意味安心ではあります。(カスミの原因は不明であっても。。)

亡くなった私の母親は緑内障で近くの眼科に通っていたのですが、医者は本人に緑内障という事も言わずに”お歳ですから、、”と言って、手遅れになったのを間近で見ていたので、いい加減な医者が世の中には居てる事を確信しています。母は最後は両目とも視野角が10°も無く、ひどく不便な日常生活を送っていました。緑内障は血縁関係で左右される事が多いと聞きます。したがって、私も緑内障になりやすいと思っているので、目の不具合には神経質になりがちです。

いずれにせよ、多少の目の不快感はあれど、見えなくなる様な事が無ければ良しとせざるを得ませんが、それにしても医者選びは難しいです。。。

| | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »