« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月29日 (金)

GP-101(ハードウェア編)

新しいオモチャです。液晶表示の着いたGPSロガー(地図は出ませんヨ)
Gp101
WBT-202が定番に定着してからGPSロガーのblogネタがありあませんでした。
実際、WBT-202でほぼ満足できる状況にあった為にその他のGPSロガーは殆ど出番がありません。

まぁ液晶表示を持つM241だけがリアルタイムで速度を見る事が出来るので出張などで辛うじて出番がありました。
しかし、M241の液晶の小ささ(老眼には辛い!)と単三乾電池駆動(これは大きなメリットでもありますが)が最近気に入りません。(カワイイ外観は今でも好きですが・・)

そんなんで、久しぶりに新しいGPSロガーの導入であります。本体にも箱の印刷の何処にもGP-101と言う文字が見えないので商品名は販社の都合で付けられたモノかも知れません。箱にはSPORT-GUIDE MATEと掛かれています。

未だソフトウェアとインストールしていないので、ロガー本体のみのファーストインプレッションを少々・・・
・大きさは・・可もなく不可も無く。WBT-202より大きいですが厚みは同じくらい
・肝心の感度は・・・WBT-202とほぼ同等の感触です。
  いったんGPSを補足した後の粘りはWBT-202より良い様ですが、数時間補足していない状況での再補足はちょっと・・・。
・液晶表示は、大きいですが視野角やコントラストは今ひとつ。まぁ、許容範囲でしょう。
・電池の持ちは・・・未だ十分にテストしてませんがM241よりは良い様です。
一日の活動の記録には十分な感触です。

それにしても、最近のGPSロガーは感度が良くなっていますね。
WBT-201やSonyのモノに比べると格段の違いです。

・・で、WBT-202の立場は?・・・当面はメインロガーの立場は変わらないでしょう。
理由は・・TimeMachine Xとの組み合わせやマイクロSDにプリインストールされたツールソフトなど、慣れもありますが使いやすさを感じます。

GP-101の付属ソフトPhoto Taggerを使ってから再度考えましょう。

しかし、スマートフォンで無くとも携帯で当たり前となったGPSなのに、今更スタンドアローンのGPSなんて・・・って思われる人も多いでしょうね。

| | コメント (0)

2011年7月24日 (日)

結局トリノビット(Trinovid 8x20BCA)

今年の1月に愛用のトリノビットを落として壊しました。落下だと有償修理となり新品を買えるくらいの費用が掛かる様なので修理は諦めました。
その後、VixenのATREKやNIKONの8x20HG、或いはミクロンの6x15なんかをその時の気分で使っていましたが、トリノビットの様に中々定番になりません。

そんな状態でしたが、この円高(*涙が出るよ*)でちょっとはお安くなっている様なので再度トリノビット(8x20BCA)を購入してしまいました。スワロやウルトラビットも考えたのですが、やっぱりお値段で・・・・
Trinovid

| | コメント (0)

2011年7月23日 (土)

今日の散歩

朝は曇っていましたが、お昼頃には暑い夏の日になりました。
こんな時は夕方からマイ・トンボフィールドへ自転車でお出かけ。
今日は、トンボが少なくイマイチでした。

D700 AF-S300/f4D TC-14EII SB-900
ギンヤンマ
_7006819lr3

アジアイトトンボ? 正面から見ると小憎たらしい顔つきです。
_7006856lr3

おまけ・・・アゲハチョウ。 何か集中力だ出ません。暑さのせいかな・・・。
Ageha1

| | コメント (0)

携帯着メロ CWの作り方

随分以前に電信(CW)の着メロを作って愛用しています。でも、年のせいか作り方を忘れてしまってました。もう一度思い出して忘備の為にここにメモを残します。

作成するソフトは2つ。(何れもフリーソフトです。)

一つはCWの音を作成するソフトで”CW2WAV”と言うソフト。
これは、テキストファイルに書いた文字をCWのWAVファイルに変換してくれます。

もう一つは”WSC-MA2"と言うソフト。天下のヤマハ様がフリーで提供されているソフトでWAVファイルをAU(私の携帯はAUです)の着メロファイルの形式であるSMAFファイルに変換してくれます。
まぁ、携帯の着メロの世界ではどれくらいの種類のファイル形式が採用しているのかさっぱり知らないので私の使っている端末以外でどの程度使えるのかは知りません。悪しからず。

手順はここに書くまでも無く、CW2WAVで先ずPC上に電信音のWAVファイルを作り、それをWSC-MA2でSMAFファイルへ変換します。
そうしてメールで作成したSMAFファイルを携帯に送って、携帯上で着信音に登録。

メールで送らなくてもPCから直接(シリアルポートで)携帯に送って着メロに登録する出来ると思うのですが、相変わらずやり方が分かりません。(どんくさいです)

 

使用したソフトは何れも2004年頃からVerは変わっていない様です。
ヤマハ様のサイトには(普及促進の為か)SMAF関連のツールが色々と用意されてますね。

*SMAF:Synthetic music Mobile Application Format の略だそうです。

| | コメント (0)

2011年7月18日 (月)

プシュプシュッと炭酸キーパー

以前から、こんなモノがあればな~って思っていたらありました。

いわゆる、栓を抜いた炭酸のボトルの炭酸が抜けるのを防ぐってシロモノ。
一応、ペットボトル用と言う事で、栓を回して外すタイプのボトルで使用出来ます。
栓の代わりに、この炭酸キーパーを回してはめた後、上の丸いポンプを数回ニギニギするとビンの中に空気で圧力が掛かって炭酸が抜けにくくなります。

効果のほどは・・・昨日買ってきたばかりなので分かりません・・(^_^;)
昨夜からシュウェップスのトニックウォーターの栓に使ってます。
一個¥600也でした。

Tansankeep

| | コメント (0)

2011年7月10日 (日)

梅雨があけた

梅雨があけました。(8日の金曜日ですが)とたんに、夏空です。
今日は暑いけどとってもクリアーな視界です。

Powershot G10 Potoshopでパノラマ合成
Maya_small

最近のコンデジはカメラだけでパノラマ合成が簡単にできる様ですが・・・

| | コメント (2)

2011年7月 3日 (日)

イトトンボは分からね~

たぶん、アジアイトトンボでは無いか?・・と思います。
イトトンボって、同じ種でも色が違ったりするし、異なる名前でも違いが微妙だったり・・初心者には分からない。まぁ、全部イトトンボって事で・・・。

D700 AF-S300/f4D TC-14EII
_7006638lr3

彼らは目玉の上側が黒くなっています。何故だろう?太陽が眩しいからかな??
_7006657lr3
(ピクセル等倍です。)

| | コメント (0)

2011年7月 2日 (土)

トンボシーズンが始まっている

梅雨はあけてませんが、今日もお天気は良く蒸し暑いです。
外に出ていると真夏の様です。

今日はウロウロしましたが、久しぶりにマイトンボスポットにも行って来ました。ちょど産卵の時期ですね。つがいがあちこちで見られました。しかし暑かったです。

D700 AF-S300/f4D TC-14EII
Siokara2011_2

昆虫が苦手な僕ですが、シオカラトンボの複眼は綺麗だと思います。
Siokara2011_1
(ピクセル等倍です)

| | コメント (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »