« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月26日 (木)

ニコン、シグマを提訴

手ぶれ補正に関する特許との事ですが、う~ん・・・ニコンは横綱(と言うには最近少し厳しいか?)らしい対応が出来なかったのでしょうかね? ニコンファンとしては弱い者イジメの様に見えてちょっと残念。
或いは、思った以上にシグマにくい込まれているのかな??
それとも、協議の際のシグマの態度がよっぽどふてぶてしかったのか??
職業柄、この様な争い事とは無縁で無いのでちょっと気になります。

本件のここでの扱いは不具合・トラブルと言う分類なんですね。

| | コメント (3)

2011年5月21日 (土)

地元で散歩

夏が来たような暑さ・・・。でも実際の夏はもっと暑いんだけどね。
サンコウチョウを逃してしまい、鳥シーズンは秋まで休憩です。
今はツバメくらいですか・・・・。

今日は久しぶりに家から北方向の公園へ・・・
ツバメとトンボの偵察です・・・が、成果は無しでした。

ふと見るとスズメが喧嘩してます。そういや、テレビでスズメは気性が荒く激しい喧嘩をすると聞いていました。本当に激しい取っ組み合いでした。

D300 AF-S 300/f4D TC-14EII
_3013858lr3
_3013860lr3

明日は雨の予報・・・

| | コメント (0)

2011年5月15日 (日)

The 散歩

今日はちょっと趣向が変わって、ホームタウンから離れた所をお散歩。
歩いている所をソフトバンクのお父さんみたいな犬に上から覗かれていた。(^_^)

GH1 14-45
Shinoharasainodog_2

特に何と言うわけでも無いけど、最近はスナップ用としてGH1を良く持ち歩いています。
D300/D700だとちょっと重たいし、コンデジやE-P1はどうも撮りにくい。
ファインダー(EVFでも)を覗くスタイルでも何とか持ち歩こうと思わせる大きさが使いやすいのだと思います。

| | コメント (2)

2011年5月 8日 (日)

今日の鳥見(コルリ)

5月の初めの旅行から帰って来て、公園に通っておりますがさっぱり鳥さんがおりません。毎日が空振りです。
例年、連休中にサンコウチョウが出現してくれるので、それを期待して出かけるのですがとうとう現れませんでした。
こりゃ、サンコウチョウは来週の平日に現れて土日までには何処かに行ってしまう・・・と言う事になりそうです。(悲)

そんなんで、今日も期待出来ないので腰が重いのですがとにかくお出かけです。
朝遅くの出撃でしたが、人だかり・・・・。コルリが出ていました。
すぐ近くで一般(?)の方がBBQをやってるので、時折煙で視界が悪くなりますが・・・

D700 AF-S VR300/f2.8 TC-20EIII とってもトリミング
Koruri2011

おまけ・・・公園までの足となってくれている自転車です。随分とくたびれて来たな・・
_7006190lr3

| | コメント (0)

2011年5月 6日 (金)

I.W.HARPERハイボール

お酒(の誘惑・・?)に弱い私でありますが、弱いの横好き???って事で取りあえず一般的なお酒は大抵美味しく頂きます。
そんな中でハイボールも良く飲みます。ハイボールってのは聞くところによると昭和30年代流行っていたとか・・・。流石にその頃はお酒を飲んで無かったのですが、随分以前から炭酸水でウィスキーを割って飲んでいました。どうも水割りってのは性に合わないからでしょうね。(本当はロックで飲むのが一番多いのですが)
そんなハイボールが流行ってますが市販のハイボール缶は安物ウィスキーを誤魔化している様で今ひとつ・・・と思っておりました。
そんな中で、最近スーパーで見かけたハーパーのハイボール缶はまぁまぁいけます。
フォアローゼスのハイボールも横にあったので購入しましたが、こちらはイマイチ。
って事を書きながら今夜ものんべぇさんになってます。
Harper_2

| | コメント (0)

2011年5月 3日 (火)

日本海の鳶(AF-S VR 70-300で鳥撮り)

この連休は珍しく温泉なんぞに行っておりました。と~っても久しぶりです。
兵庫県の北部のひなびた温泉街に行ったですが、帰りは日本海の海岸沿いを通って帰って来ました。
黄砂がひどくて景色は霞んでしまっているのですが海は綺麗です。そして途中の海岸では鳶がウヨウヨ。大阪の都市公園をウロウロしている者には鳶は珍しいのですが、居るところには居るモンです。と~ってもゆっくり飛んでくれるので撮るのは楽です。AF-S VR 70-300でも楽に、そしてそれなりの大きさで撮れます。

竹浜海岸にて D700 AF-S VR 70-300
Tonbi1

| | コメント (3)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »