« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月28日 (土)

WBT-202とWindows7 64bit

Windows7(64bit)に換えてからWBT-202のUSB接続が出来なくなっていました。
勿論、マイクロSDカードにデータを記録するMSD(Mass Storage Device)モードでは問題なく使えています。
使えなかったのはTimemachineXと言うPCアプリケーションからWBT-202が接続できなかったのです。(WBT-202の使い勝手で分かりにくいのは、この2種類の接続モードがある事ですね。)

日頃はMSDモードでしか使用していないので別段困っては無かったのですが、WBT-202の新ファームウェアが公開されていたで、ひょっとするとWin7/64bitでもUSB接続が出来る様になったかな??とおもってUPDして見ました。
結論は・・・駄目でした。
良く考えたら、接続できない理由はWindows側のデバイスドライバーなので、WBT-202のファームでは状態は変わりませんわな。

・・とまぁ、そんな感じありましたが何気なくWBT Toolを開いてHelpのタブを見てみると”Download Latest WBT Tool”と言うのがあります。
ポチッとやると、WBT Tool.rarと言う圧縮ファイルのダウンロードが出来ます。
これを解凍して、出来たファイルをWBT-202に内蔵しているMicroSDカードにコピーするとWBT ToolのバージョンUPが出来るのですが、よく見ると同梱されているWindowsのUSBドライバーのinfファイルの日付が新しいです。(と言っても昨年の12月ですが・・)
ひょっとして?と思って、取説の手順でUSBドライバーをインストールすると、警告表示は出ますが無視すればインストールが出来ました。めでたくTimemachineXとWBT-202が接続出来る様になりました。

これを知らなかったの僕だけだったんでしょうかね?まぁ、ドライバーの日付から見て今年になって購入された方は最初から問題なかったと思われますが・・・・。

でも、この問題が解決したからって、使い勝手が変わる訳では無いんですがね。

| | コメント (2)

2010年8月26日 (木)

キヤノンの新製品

各社からぞくぞくと新製品が発表されています。
しかし、キヤノンは力が入った内容ですねぇ~。
EOS-60Dはどうでも良いのですが、サンニッパにヨンニッパ、ゴーヨンに魚眼ズームetcとレンズがすごいです。(フォトキナにはロクヨンも出すしねぇ~)
テレコン・・否エクステンダーまであるヨ。

僕のキヤノンはパワーショットG10で、唯一持っていたEOS-20Dは弟に譲ったのでEOSは手元にありません。でもサンヨンISと旧型エクステンダー、そうそう20Dのバッテリーグリップも残っていたっけ。どうすんだろう・・・(カビて無ければ良いんだが)

| | コメント (0)

2010年8月24日 (火)

Sonyの新製品(デジタル一眼)

NIKON様の新製品は横目で見ているだけですが、Sonyの新製品α55/α33には、ををっと思ってしまいました。
なんと、ペリクルミラーの再現か! AF動かしながら10コマ/秒・・・!
って記事を読んでいると、ファインダーは光学ファインダーでは無い様ですね。
GH1も使っているので、EVF等へのアレルギーは無いのですが、でもねぇ・・・・。

因みに、GH1のEVFはサクッと使っている分には不満はありません。でも、マニュアルフォーカスや動きモノを追いかけると・・・やっぱり光学ファインダーに一日の長を感じます。

| | コメント (0)

2010年8月22日 (日)

NIKONの新製品

フォトキナの前と言う事だからでしょうか、各社から新製品の発表が相次いでいる様です。(コンデジ系が多いですが・・・)
ニコンからもコンデジとD3100、レンズの発表がありました。
僕的にはあまり興味が無いモノが多いのですが・・・・。

D700やD300の後継の話が出ると少し気が引かれるとは思うのですが・・・。レンズはサンヨンのVRか80-400VRの後継を待ち望んでいます。
これらは来年の様ですが、出なくても何かとつまらないモノに散財してしまいます。困ったもんだ・・・・。

そうそう、View NX2は良いです。(時折変なエラーが出ますが・・・) View NXは削除してしまいました。ジオタグの使い勝手も良くなって、普通のJPEG系のビュワーとしても良いと思います。

SB-900で三日ほど遊びました。綺麗に撮れるのですが不自然な感も否めません。
使いこなせる様になるには、もう少し時間が掛かりそうです。

D300 AF-S300/f4D TC-14EII SB-900 ピクセル等倍
Gyanma

| | コメント (3)

2010年8月21日 (土)

ADATAのUSB3.0メモリー(訂正しました)

何を思ったか・・・・USB3.0のUSBメモリーを購入しました。それもADATAの・・・
暑さのせいでしょうかね。
NOBILITY N005って箱に書いてあります。ちょっと長くて大きいです。

CrystalDiskMarkでベンチマーク取ってみました。

先ずは、ADATAのUSB3.0メモリー。最初からNTFSでフォーマットされてました。
(8/24訂正 ^^; 当初のベンチマーク結果はUSB2.0のポートでの結果でした(汗))
Adata_usb3_p7h57

手持ちのUSB2.0のメモリー(メーカーは?? PicoDrive Dual Xって書いてある。)
Crdiskmark_usb_memory1

因みにHDDを(WDC10EARS 5400rpmのやつを使ってます。)
Hdd_wd5400rpm

まぁReadyBoost以外に使い道は無いのは最初から分かってたんですが、USB3.0の効果はあるのでしょうか・・・微妙・・・。

8/24訂正です。(冷汗もんです)
当初は誤ってUSB2.0のポートでベンチマークを取ってしまいましたので結果を入れ替えました。この結果を見る限りReadは大幅な改善が見られますがWriteはUSB2.0の時と比べてあまり向上が見られません。
USB3.0はインタフェースとケーブル、そして対応周辺機器(メモリーやHDD)の3点が揃って初めてUSB3.0として動作する様です。この内、どれか一つでもUSB3.0に対応していないとUSB2.0として動作するとの事です。

参考までに、最初間違って掲示していた結果をUSB2.0のポートで使用した時のベンチマーク結果として貼り付けておきます。
Adata_usb3_16g

| | コメント (2)

2010年8月17日 (火)

NIKON View NX2発表

唐突の感がありますが、フリーの画像ビュワー View NX2がダウンロード出来る様になりました。従来のView NXと同居出来る様です。
早速ダウンロードしてみました。
をを、ちょっと動作が軽い感じ。悪く無いっす。
まだ、ちょこっと立ち上げただけの第1印象ですが、良さそうです。

| | コメント (0)

2010年8月15日 (日)

Silkypixとマウス

Windows7(64bit)に移行して使いにくくなったのがSilkyPixです。
移行した時にマイクロソフトの小型のワイヤレスマウスに換えたのが災いしました。
サムネイル・ウィンドウでホイールが使えなくなってしまったのです。
この症状はSilkypixのWEBサイトにも出ている様ですが、マイクロソフトのMobile Mouseが悪いとの事でVer UPでの対応もされない様です。
確かに他のマウスではちゃんと動作します。市川ソフトが言う事が正しいのでしょう。
でも、不便なんです。

最初は小さすぎて使いにくい感じもあったMSのMobileマウス(4000)ですが、使い慣れると大きなマウスや線付きのマウスに戻す気がしません。
永らく不便を感じたまま使っていましたが、思い切って同じ様な仕様のロジクールのマウス(M305)を買って来ました。
早速つなぎ替えるとSilkypixのサムネイル・ウィンドウでも正常にホイールが使えます。
でも、なんかロジクールのマウスはホイールの音とか作りとかが安っぽいんです。

結局、PCに両方のUSB受信部を付けておいて、Silkypixを使う時はロジクールを、それ以外はMSを使うと言う安直な方法に落ち着きました。
W_mouse

そうそう、ロジクールのマウスの入れ物に”プラグ&フォゲット”って書かれています。

| | コメント (0)

2010年8月13日 (金)

SB-900使って見たけど・・・

購入したは良いけれど、使う機会が無いSB-900。
とりあえず、目的のトンボに使って見ました。
今日の大阪は台風がかすった影響か?曇りがち。何時ものギンヤンマポイントも曇り空で条件は良くありませんが、かえってストロボ日和かも。

って事で、使いましたが事前に使い方をしっかり頭に入れておかないと駄目ですね。
思うようにセッティング出来ず、露出オーバーばかり。
結局マニュアル1/16~1/32発光でそれなりってとこでしょうか・・・・。
でも、シャッター速度が1/250になるのでブレを多発してしまって少々へこみました・・。

D300 AF-S300/f4D TC-14EII SB-900(マニュアル発光)
Ginyan_d300_sb900

お天気の状況からするとストロボの効果がある様に思います。
でも目を見る限り、もう少し光が欲しい。
写真、差し替えました。(8月14日撮影分)

8/14追記:
今日も夕方に再トライです。何時ものポイントは何故がトンボがいません。
仕方ないので、別の場所(浄水場横の小公園)です。

| | コメント (0)

2010年8月11日 (水)

ReadyBoostのタブが出ない

何ででしょうかね???
Win7を導入した当時からReady Boostを使用しておりましたが、ある日何気なくReadyboost用のUSBメモリーを再フォーマットするとReady Boostのダイアログが出なくなってしまいました。
WEBで検索するのですが、Vistaとは少し異なるのかWindows7の対処方法が見つかりません。(OSを再フォーマットってのは無しです。)

USBメモリーを差すと、この画面は出ます。
Usbmomory

そしてシステムの高速化を選んでクリックしますが・・・
RedyBoostのタブがありません。
Photo_2

一応、手持ちの他のUSBメモリーも試して見たのですが同じです。
う~ん・・・・・・。

短いですが、今日から夏休みを取りました。

8/15追記:
McAfeeもおかしなエラーが出る様になったので、結局Win7を上書きインストール(アップデートインストールとWin7では出ていました)したら、ReadyBoostのタブも出て来る様になりました。なんだかなァ・・・・ やっぱ、Windowsだからですかね~。

| | コメント (0)

2010年8月 3日 (火)

Lightroom3

このblogもすっかり放置状態。
猛暑でへばり気味ですが、それなりに過ごしております。
デジカメ関連では7月にAdobeのLightroom3とNikonのストロボSB-900を導入しました。

ストロボの方は未だ実戦投入していないのですが、昨年は双眼鏡に化けたので今年はその様な事が無き様に、新品を購入してしまいました。
Amazonで購入したのですが、そこいらのカメラ屋さんよりお安いです。中古とあまり差が無い価格だったので、Lightroomと同時購入してしまいました。

Lightroomの方は、最初のバージョンもバージョン2でも体験版で試してはいたのですが、ユーザーインターフェースが馴染めず、現像結果も今ひとつピント来ませんでした。
Ver3になって、現像結果が良いと言う噂とユーザーインターフェースも少し分かりやすいと言う噂から、思い切って導入をしました。

未だユーザーインターフェースは良く分かりませんが、現像結果は良いと思います。
動作が比較的軽く感じるように出来ているので、使い込んで見ようかと思わせます。

Loghtroom3
_3010278lr3

Silkypix Pro
_3010278spx

画像の解像感とノイズのバランスが良いのでずっと使い続けているSilkypixですが、色味が少し癖があります。(緑がかぶりやすい)
今回は比較の為に、すべて初期のパラメーターで現像しましたが、解像感とノイズは大きな差が無い様に思います。色味はLightroom3の方がナチュラルです。

カメラはD300にAF-S VR 70-300 ISO=800 WB=晴天 で撮影

|

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »