« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月30日 (日)

GH1とカラースコパ-35mm/f2.5

買ったは良いけど、殆ど使っていないカラースコパ-35mm/f2.5。
E-P1で使うには焦点距離が少し長くて使い辛いから。
コンデジの様に液晶を見ながらの撮影スタイルではどうしても長めの焦点距離は撮りにくい。でもGH1は一眼の使い勝手だから少々長めの焦点距離でも使えるのでは?
って思って使って見ましたが、やっぱりEVFではピントのヤマが掴みづらいですね・・・。

DMC-GH1 カラースコパ-35mm/f2.5
Sumiyoshi
相変わらず赤が強烈です。レンズの色もあるでしょうが、マイクロフォーサーズ系はこの様な色が標準なんでしょうかね?

カッコ良いでしょ。
Gh1_cscoper

レンズ遊びが楽しいマイクロフォーサーズですが、画角が2倍になるのはやっぱりねぇ~。せめて1.5倍だと良いのですが。

| | コメント (0)

2010年5月23日 (日)

中国のGoogle mapの地図はズレてる。(WBT-202を持って出張)

5月18日~20日まで出張で中国の煙台(YANTAI)に行って来ました。
勿論、WBT-202を持って。
上海の時もそうでしたが、やっぱりGoogle mapの中国の地図はズレてます。
航空写真(Google Earthと同じ方)はずれて無い様です。
ちょこっと、ネットで調べましたが、理由は分かりませんでした。他にもずれてると言っておられる方は多いようですが・・・。

Yantai2
WBT-202の軌跡は地図の左側(西側)にずれてます。
少し分かり難いですが、同じ状況で写真に切り替えると下記の通り。
軌跡は道路の上をとおっております。
Yantai1

YANTAIと言う街は初めて行きました(もう行く事は無いでしょうが)が、海沿いの比較的綺麗な街と言う印象でした。

| | コメント (0)

2010年5月11日 (火)

Sonyのレンズ交換式カメラ

少し前から話が出ていたSonyのNEX-3/5が正式に発表されました。
モノの写真を見て思わずつぶやいた・・・・なんで、こ~なるの??
いや、批判をするつもりは無いっす。でもね・・・・・

GH1のファームも発表されまして、早速UPDしました。
他社(この場合はOLYMPUS)のレンズでAFが速くなったとの事。でも、オリンパスの17mmパンケーキを付けてる分には変わった感じがしない。
やっぱり、大きく行き来する挙動が変わらないと人の感性には訴えられないのでは。
ああ、この場合はパナのファームでは無くて、オリのレンズ側のファームの問題でしょうね。

本題とは無関係ですが、先日(先週)のサンコウチョウです。
Sankoucho8blog

| | コメント (0)

2010年5月 4日 (火)

サイドキック(Sidekick)使用感(サンコウチョウが来た)

仮組で触った感触がイマイチだったサイドキックですが、とりあえずフィールドに持ち出して見ました。
実際に使用して見ると、思いの外使い勝手がよろしい。上下首振り(ティルト)はとってもスムーズです。
横振り(パン)の方は動き出しとストップ時のフリクションが気になりますが、これは土台のボールヘッドBH-55の問題です。
BH-55のベース部分をばらして高粘度グリス(手持ちのタミヤのラジコン用のフリクションダンパー用グリス/ハード)を追加塗布したところマシになりましたが・・・。
なお、ここに普通のグリスを塗ると反って宜しくありません。高粘度の物を使う必要があります。もっとも、元のグリスとは異なる物を混ぜて良いのかどうか・・・。まぁ気にしない。

何れにせよ、思いの外使用感が良かったので、これからも使用して行けそうです。

今日はサンコウチョウが何時ものフィールドに現れて大騒ぎでした。

D700 AF-S VR300/f2.8 TC-17EII
Sankoucho4

BH-55はツマミ類が大きくサイドキックで使用すると上下目一杯に振るとツマミ類にカメラが当たります。
パン方向のフリクション等からも、サイドキックと組み合わせるにはやはりアルカスイスのモノボールの方が良いのでは無いかと思います。(アルカを持ってないので分かりませんが・・)

| | コメント (0)

2010年5月 3日 (月)

サイドキック(Wimberley Sidekick)

ウィンバリー(ウィムバーリー?)のサイドキックを入手しました。
何年も前に購入して放置状態であったRRSのボールヘッドBH-55を活用しようと言う思惑です。
現在はマンフの701RC2を改造してRRSのクイックプレートを取り付ける様にした物を使用しています。
貧弱な足回りですが、非常にスムーズに動いてくれてサンニッパ+TC-17EII(500mm相当)程度では特に不便を感じてはいなんですがね・・・。

でも、時々ブレた写真を見ると、自分の腕を棚に上げてもう少ししっかりした足回りが必要なのかな~と思ったりもします。
マンフロットの503クラスであれば値段も手頃で良いのでしょうが、ビデオ雲台はどうも大がかりで運搬が不便です。脱力系鳥見人としては機材の取り回しが重たくなると出撃の意欲が激減します。
ボールヘッドはその重さや大きさに比べて、耐荷重も高くて取り回しは良いのですが如何せん動きモノと撮るのが大変です。
そんなわけで、ウィンバリーのサイドキックはボールヘッドに取り付けるアダプターなので、移動時は取り外してぶら下げれば良いのでは???と言う思いです。
Sidekick

・・・で、部屋で組み立てて見ましたが・・・う~ん・・・。なんかイマイチスムーズな感じじゃ無い。701RC2改の方が良い様な・・・。

なお、試して見て分かった事。
・ボールヘッドにサイドキックを取り付けてからレンズを取り付けようとすると重たくて作業がしにくい。先にサイドキックをレンズに取り付けてからボールヘッドに取り付ける方が作業がしやすい。(でもレンズを落っことしそう -_-;)
・サイドキックをまっすぐに取り付けると見上げ角が足らないので、少し傾斜させて取り付ける必要がある。
・レンズの首を大きく縦に振るとレンズがボールヘッドに当たって傷が付きそう。
・上下フリクションの調整ツマミは左にしないと僕は使いにくい。

・・・・・・実戦投入は先になりそうです。

これはサイドキックとは無関係です。
Kibitaki2010b

Swallo_3

この連休は少し公園へ足を運んでいます。
昨日と今日は自転車の整備をしました。

| | コメント (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »