2010年4月
2010年4月29日 (木)
2010年4月25日 (日)
2010年4月18日 (日)
秒5コマ(D300)
今日もお天気が良いので午前中は何時もの公園へお出かけです。
先日からコホオアカが居るとの事でのぞきに行きましたが見ることが出来ません。
途中で浮気してオオルリを追いかけてるので仕方が無いですね。
D300 AF-S VR300/f2.8 TC-17EII
公園の物置の屋根の隙間に巣を作っているのか、波板の隙間からスズメがかわいい顔を見せています。
ところで、ちょいと思う所があって静止画像を組み合わせて動画を作る方法を調べて見ましたら、Win7ではWindows Liveからムービーメーカーを使うと出来るとの事。
試しに今日取ったオオルリのホバリング(?)を材料に作って見ましたが今ひとつ・・・。
これは材料が悪いのか、それとも何か秘策があるのでしょうか????。
少なくとも激しく動く鳥を秒5コマ程度で撮った写真を材料にした事に問題があるのでしょうね・・。下手に鳥を追いかけているので反って見苦しくなってるし・・・。秒8コマだともう少しマシなのかな・・・??。
GH1で動画を撮るってのは本来の目的から外れるので駄目です。
ところで、動画はどうやってblogに貼り付けるのかな??
YouTubeにアップしてから・・ってのは面倒だし・・・。
2010年4月17日 (土)
2010年4月11日 (日)
2010年4月 4日 (日)
GH1とNikon AF-S300/f4D(TC-14EIIも付いてる)
今日はお天気も良いので公園へ出かけて行き、GH1で鳥撮りを試して見ました。
この組み合わせの特徴は小型軽量ですから、NIKON用マウントアダプタを介してニコンのサンヨンにTC-14EIIを取り付けて見ました。
MFT(マイクロフォーサーズ)は2倍の画角になるので、800mm相当でf5.6です。しかも超軽量。お天気も良いのでシャッタースピードも稼げそうと言う事で一脚の使用です。
・・・で、結果は・・・・(う~ん・・・腕が悪いだろうねぇ~)
私的ファーストインプレッションは
・良く出来ているとは言え、電子ビューファインダーは鳥撮りにはかなりイマイチ。アウトフォーカスでのボケが大きい割に、ピントを追い込んだ時のヤマが分かりにくい。
・拡大表示をするとピントを正確に追い込めますが、マッタリした止まりモノでないといちいち拡大表示に切り替えてられない。
・拡大表示にしなくてもピントのヤマは掴めている様に見えるのでシャッターを押すのですが、後で見ると微妙に外している。
・ミラーショックが無いとは言え、800mm相当だとやっぱりぶれる。ブレはカメラのせいでは無いけど、ボディ側の手ぶれ補償機能が欲しくなる。
・ニコン様のAF-Sサンヨンは評価が高いレンズですが、1.4倍テレコンと組み合わせてMFTの1200万画素のピッチではやはり厳しい。ハイライトの滲みも感じられる。
最近のコメント