« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月23日 (火)

衝動買い(DMC-GH1)

新機種が発表になったおかげか、ボディだけだと安く出ていたので思わず衝動買いです。
レンズは買わなかったのですがE-P1のパンケーキを付けるとちゃんと動きます。
AFはE-P1より気持ち早いですが、レンズが前後してピントが合うと言う挙動は同じです。
確か(おぼろげな記憶では)パナソニックのレンズを付けていると、あまり前後せずに比較的ズバッっと合った様に思っていたのですが。レンズ側のファームでもAFの挙動が変わるのでしょうか。
さて、これで何を撮ろうか・・・・。
Gh1

格好はE-P1のパンケーキよりこっちの方が断然良いな。
でも使い方が分からないワ・・・・。

| | コメント (0)

2010年3月20日 (土)

MA-500U(修理記録)

PCのオーディオ用としてONKYOのMA-500Uと言うUSB入力を持つアンプを使用しています。発売(2002年となっている)と同時に購入したのでかれこれ8年近くも使っている事になります。
当時、PC用のスピーカーはHi-Fiとはほど遠いモノしか無かったので、ONKYOからこのアンプが発売になったと同時に購入しPCとはUSB接続で使っています。スピーカーにはJBLのオモチャみたいな(でもMade inUSAって書いてある)サラウンド用の超小型スピーカーを繋いでいます。

そのMA-500Uですが、昨夜ふと気が付くと赤外線リモコンが動きません。最初はリモコンの電池が無くなったのだろうと、電池を交換したのですがやはり動きません。

少しつまらない改造(*下を参照)をしてあるので、それが災いしてロジックコントロール系がリセット不良を起こしたのかと思い、ケースを開けてチェックを行いましたが、やっぱり原因がわかりません。リモコン以外は正常に動作しています。

結局、面倒でしたがフロントパネルをばらして赤外線受光部の出力をオシロで確認すると、さっぱり出力が出ておりません。(Hになりっぱなし。)
これは、受光モジュールが逝かれたかと思い、手持ちの受光モジュールと交換しました。(受光モジュールは何と十数年前に購入して今まで使いもせずに持っていた・・・無くなりもせずに出てきたのは奇跡に近い!)

交換した受光モジュールは形状も足の配置も異なりますが、この手のモノは大して違いは無いだろうと無理矢理に取り付けました。(両方とも3本足ですがグランドとVCCが逆で交換した物にはブリキのシールドも無い。)
交換すると無事に動作する様になりましたが、何でこんなモノが壊れるのだろうか?この手の部品を扱った事が無いので壊れた原因はさっぱり分かりません。
これが、壊れていた受光モジュール。(S28と刻印されてます。シャープ製??)
Ir_sensor
交換したモジュールはIS1U60と言う物で、確か日本橋の共立電子で購入したと思う。袋に¥480と印刷されてる。(高い~)

* このアンプはACを差し込むと電源OFFからスタートします。PCの電源と連動してアンプのACが入る様にしてますが、一々電源スイッチを入れる必要があります。
調べて見るとフロントにある電源スイッチはスイッチを押すとGNDに落ちる様になっているので、スイッチと並列に電解コンを入れることでACが入った際に暫く電源スイッチが押されたと同じ様になり、電源ONでアンプが起動する様にしています。

このアンプもそろそろ寿命かも知れないな・・・。いまさらメーカーに修理を出す気も無いので修理の記録としてここに残しておきます。

| | コメント (2)

2010年3月14日 (日)

久しぶりの鳥見(クイナなど)

今朝は二度寝をしてしまいましたのでゆるりと公園へ・・・。
鷹待ちのおなじみさんとしばし、おしゃべりしてクイナを見に。。。
藪が邪魔な状況ですが、チョイと見ることが出来たのでさらにうろうろ。
また、おなじみさんと出くわしてしばし、おしゃべり。
今日はしゃべっている時間が長くて、とても鳥見とは言えませんが久しぶりにお天気が良くて暖かくてのんびりといたしました。

D300 AF-S 300/f4D TC-14EII
_3008887kuina

花粉症では無いのですが、アレルギー性鼻炎で最近調子悪いです。

| | コメント (0)

2010年3月10日 (水)

TC-20EIII(TC-20EIIと比べてみた)

実は、価格がな~・・・って思っておりましたNikon様の新しいテレコンTC-20E3を密かに購入しておりました。当初は全然無視してたんですがネ。

画角的には TC-17EII vs TC-14EII も TC-20EII vs TC-17EII 共に2割ほどの違いになりますが、画質的にはTC-17EIIからTC-20EIIにするとかなり落ちる印象があります。(厳密に比較をしてませんが・・・)
その為に、TC-17EIIを購入して以来TC-20EIは殆ど使った事がありません。

そんな事から、放置状態のTC-20EIIでしたが、どうせ使わないならTC-20EIIを売り払って、テレコンで初めて非球面レンズを採用したと言う高価なTC-20EIIIとやらを試して見ようでは無いか・・とあいなりました。

ところが、同様にお考えの方が多い様であまり好条件では買い取りして貰え無い様です。ある梅田のあるカメラ屋では露骨に下取り価格は10kくらいかな?って足下を見てきます。まぁ、そんなんで足下を見られたカメラ屋のすぐ近くのカメラ屋(ウメxxx)で下取り無しでTC-14EIIの中古を購入する程度の差額で手に入れました。

さて、その期待の高額テレコンのTC-20EIIIの画質ですが・・・
う~ん・・・・。なんと言うか、少々期待外れって言うか、こんなもんかなってのが第一印象です。(なんやかんやと言いながら期待してたのヨ)
D700とサンニッパと組み合わせての比較です。(D300だと粗が目立ちすぎると思うので)
20EIIでは周辺光量落ちが少し気になってましたが、20EIIIでは改善されている様に思います。中央部の解像度は・・・あまり変わらないか。考えて見るとD700で20EIIを使った記憶が無いですが、改めて着ると20EIIでもこの画素ピッチではマズマズかな。

勿論、テレコンってのは親レンズの中央部を拡大する様なモノなので、親レンズの性能で評価も変わります。
今回の比較はあくまで私の使っているVR 300 f2.8と組み合わせての比較ですのでテレコン耐性が高いと評判のAF-S400 f2.8等と組み合わせるともっと良い結果が出るのかも知れません。

D700+AF-S VR 300 f2.8+ 上がTC-20EIII 下がTC-20EII
下手な写真ですいません。
_7002374  
_7002317

中央部をピクセル等倍で切り出しました。同じく上がEIII 下がEII
_7002374pix
_7002317pix

結論、TC-17EIIって良く出来てるわ。
そうそう、RAWで撮ってSilkypixで現像してます。20EIIIの方は現像時にマイナス補正を掛けています。(最初に掲載した写真はブレてたので差し替えました)
どうも20EIIも20EIIIも露出が暴れる(プラス方向に)様な感じがします。

| | コメント (0)

2010年3月 9日 (火)

お天気が悪くて寒い日

黒とグレーのblogの色合いに飽きたので白色にしました。
今日は雨が降って、風も少々・・・・。寒い一日でした。

| | コメント (0)

2010年3月 8日 (月)

ワイヤレスマウス(カクカクするよ)

PCの入替えを進めておりますが、ついでにマウスも新しい物を物色。
マウスの取り回しを考えると、ケーブルはなるべく細い・・か無い(ワイヤレス)が良い。何か良いものは・・と、特に下調べもせずにPCショップで物色を致しました。
その結果、少々小振りですが、マイクロフトのMobile Mouse4000と言うやつがお値段的にも我慢出来そう。

早速、小さな送受信(ブルーツースと思われる)ユニットをPCの背面のUSBポートに差します。すると、スルスルとドライバーのインストールが済んで無事に使えます。これはお手軽だね・・・。

って思って使い出すと何か変。時々ですが動きがカクカクします。まるでCPUやHDDのアクセスに忙しくてマウスなんぞ相手にしてられないぜ!・・って感じがします。
これは、失敗かな・・・或いは、何かセッティングの妙でもあるのか??って事で、コントロールパネルを開いたり、インターネットで検索したり・・・。
電波が弱くなると、カクカクすると言う情報を見ましたがマウスと送受信ユニット(USB)の距離は1mも有るか無いか。まさかこんな近距離ではそれも無いでしょう。何よりマウスを離して2m以上の距離にしても取り敢えず動いてるし~。
てな事で、数日が過ぎて”こりゃ外れを引いたか・・”と思いつつ、一応電波が弱いと言う唯一のそれらしき情報を再度確認すべく、送受信ユニット側をPCの背面から引っこ抜いて全面のUSBポートへ差し替え。この時に、送受信ユニットのプラスチックの蓋(?)が外れてしまいました。ヲイヲイ、ここって、接着されてないの?? 取り敢えずフタ部分をもう一度もとの所に押し込むと取り敢えず収まりました。(また外れるだろうけど・・・)

Img_0728

取り敢えず送受信ユニットとマウスが近付いた為かカクカクとなる頻度が少しマシです。更に送受信ユニットの前でマウスを使うとカクカクが起こりません。 やっぱり~?
結局はUSB延長ケーブルで送受信ユニットをマウスに近付けた状態にしてからは全くカクカクしなくなりました。最終的にはセッティングの都合で直線距離で60cm程度まで離した状態になりましたが、間に障害物が無い状況にしました。この手のワイヤレスって思った以上に設置状態の影響を受ける様ですね。距離もさることながら、マウスと送受信ユニットが見通し状態である事も大切な様です。
まぁ、超小型の送受信ユニットですから、アンテナなんてのも殆無きに等しいでしょうからね。

一応、その状態で数日使用しておりますがマウスがモバイル用なので少々小さい事を除けば使用感はまずまずです。しかし、取説も見ずに使ってるけど有効な使用距離については大きな注意書きを入れて欲しかったです。(取説に書いてあったらマイクロソフトさんゴメンなさい)

| | コメント (0)

2010年3月 7日 (日)

メインPC入替え中

さっぱり放置状態のblogですが、単にオサボリだったのではありません。
4年半ぶりにメインPCの入替えを進めております。VistaをパスしてWin7への移行です。
その昔、不安定なOSやパーツ等で痛い目に合ったトラウマから、新しいPCを導入して即日入替えと言う様な事は致しません。移行した途端にトラブルにハマって難儀したって経験が結構ありましたから・・・。取り敢えず、新しいPCとOSが本当に大丈夫か・・・って感じで恐る恐る(^^;)の移行です。
前のPCがNECの水冷式静音PCなので、今回も同様な物を・・と思ったのですが、どうも其の様な物は一般的な製品には無く、マニアの自作に限定されている様です。

WEBでいろいろと調べた結果、某ショップブランドのPCにする事になりました。
静音をうたっている為か少々(かなり)お高い。う~ん・・・・エプソンダイレクトのPCもスタンバイ状態での騒音レベルを記載しており、某ショップブランドより音圧レベルは高い物の、測定条件はエプソンの方が厳しい模様。これでは大きな差が無い様に思えます。その上、メーカー製の方がずいぶんとお安いです。安心感を考えるとメーカー製か・・・。

迷いましたが、結局は高価で胡散臭い(?)ショップブランドにしました。
理由は・・って、カタログ的なスペックが同じでも使用パーツが全然違います。
まぁ、細かな葛藤の事は置いておいて目をつぶってWEBから注文しました。1週間も立たない2月26日にブツが届きましたが、届いた物を見て思わず・・・デケェ~。どこに置こう・・・・(この時はシマッタ感でイッパイ)

取り敢えず、机の上のレイアウトを変えて設置して今に至っておりますが、実際に使って見ると・・・静かです。
少々クタビレて五月蝿くなっていると思う水冷式よりは静かです。勿論、無音ではありませんが、静音の看板に偽りなしと思います。

また、筐体が大きい事によって放熱にも余裕があるのでしょうか、マザーボード(ASUS)のユーティリティで見る限り、少々負荷を掛けてもCPUの温度は室温に対して+20℃程度までしか上がりません。(Core i5-661) これは安心感があります。

また、HDDにWesterndigitalの5400rpm/1TBを選んだのですが、こいつが本当に静か、かつ振動が少ない。
HDDの場合、シーク音やディスクの回転音を気にしますが静音を考える時は振動の大小も大切です。(設置によってはブーンと言う音が盛大にする事がありますから・・)

そんなこんなで、未だ移行途上ではあります。1週間以上経過して、トラブルも無さそうなので本格的に移行作業を進めなくてはと思っております。

| | コメント (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »