« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

2010年1月30日 (土)

今日の鳥見(オシドリ空振り・・・)

今日は午後から鳥見に・・・・。今期はオシドリをまともに見ていないので、柵やらで写真が撮りにくいのであまり行かない古墳へお出かけ。ここにはオシドリが居ります。

でも~・・・やっぱりちゃんと見れない/撮れない。
たか~い柵がしてあって、脚立を持ち込んでる人も多いこの場所ですから。
柵の隙間はサンニッパでは通らず、サンヨン程度ならかろうじて隙間からレンズを出せると言う程度。柵の高さは・・・2.5m以上はあるでしょうかね。

現地に着くと、お馴染みさんにバッタリ。オシドリが土手で見えない所に居てるけどミサゴが良く見えてるよ・・・って事です。確かにミサゴが魚を捕まえて食べております。

D300 AF-S VR300/f2.8 TC-17EII
_3008674ts
羽と逆立てています。(とってもトリミング)

あ! 食べかけの魚を持って飛んだ。
_3008689ts

結局、オシドリはまともに撮れず・・・・ -_-;

| | コメント (2)

2010年1月28日 (木)

がんばる更新料ゼロ

昨年の夏前にメジャーアップした更新料ゼロのセキュリティソフトが夏頃から検出率を上げて来たので、このまま頑張るのか?と思っていたら、とうとうメジャー所と肩を並べる様になっている様です。
まぁ、この手のランキングは評価によっても結構変わる様ですが・・・・。

所で、検出率が胡散臭いって事で乗り換えたノートンが逆転されてるって・・・ヲイヲイ -_-;

| | コメント (0)

2010年1月24日 (日)

今日の鳥見(久しぶりにカワセミも)

膝の調子が戻ったし、少し身体を動かさないと・・・と言う事で今日も午前中は自転車で何時ものフィールドへ。鳥さんの状況は相変わらずです。主な池の水を抜いているので今年は特に宜しく無い様に思います。

D300 AF-S VR 300/f2.8 TC-17EII
変わりばえのしないアングルですが・・・・・
_3008603blog

鷹待ちの間は何時もお世話になっている方と雑談・・・・
おや、カワセミが遠くに・・・・他の池の水が抜かれてるので活動範囲が狭まっている様です。(すっごくトリミング)
_3008580blog

今日はお天気が良かったです。昼からも鳥見に行きたかったのですが色々と用事があって叶わず。

| | コメント (0)

2010年1月23日 (土)

D900?D800?の噂

D3Xが発表された直後からD700の高画素機種の噂が出ていますが、最近は所2月に発表されると言う噂が出ている模様。
D3sが画素数据え置きだったのに対して、D900(D800?)の方は1800万画素とかの噂。
当初はD3Xのイメージャーが流用される様な噂でしたが・・・・。

あめ玉(*)しか持っていない僕はAPS-Cで1200万画素ってのが鳥を撮る際の基準になっています。その為に、APS-Cにクロップした時に500万画素に落ちるD700は滅多に鳥を撮るのには使いません。(だって、トリミング出来ないもの・・・悲)
でも、もしD900(D800?)がフルサイズで1800万画素のイメージャーだとAPS-Cにクロップしても800万画素程度になるので鳥撮りにも使えますし、フルサイズだとスナップ用にD700の置き換えにもなって一石二鳥(^-~V 
多分、高感度特性もD300よりも良くなってくれているモノと期待出来ます。

D2HやD2X等のD1桁機種を使っていた頃に比べるとD300やD700のD3桁の機種は使用感が少し劣るのでD3(s)の導入も考えたりするのですが、その為には長玉の導入も視野に入れなくてはね~・・・って、どんどん泥沼に落ち込んで行きます。

この期に及んでD1桁でAPS-Cってのは期待する事も無くなったので、1800万画素って言うD700後継は次の選択肢として期待したい所ですがね~。

はてさて、本当に期待通りのモノが2月に発表されるのでしょうか?
VR80~400の後継の噂もあるし、今年はメインカメラとレンズのリニューアルの年となるでしょうか・・・・。

E-P1 スナップショットスコパー 25mm/f4
P1230830

*:あめ玉:今は閉鎖された某サイトのWEBマスターが定義した。
400/f4以上の焦点距離対f値のレンズを長玉と称されるのに対して、300mm/f2.8以下の望遠レンズレンズ(特に300mm/f4とか400mm/f5.6等が中心)の事。

| | コメント (0)

2010年1月17日 (日)

LTSpice

現役を退いてはいるものの、電子回路技術者の端くれです。
ちょこっとした電子回路モノであれば、自分で回路を作って蛇の目基板で組み立てるなんて事を希にやります。

ちょっと思う所があって、久しぶりにシミュレーションでもやって見ようかと思い立ったので適当なシミュレーションソフトを見繕う事にしました。
って言っても、この手のソフトはまともなモノを買おうとすると数十万~数百万します。それに、使いこなす為のハードルも結構高い事は、十数年前に色々とかじったので分かっております。

会社の標準はアジレントのADSなので、こいつを使う事も出来るのですが現役を引退してるので既に使い方を覚えているかが怪しいですし、何より家で使えません。
流石に仕事中に会社のソフトで趣味の事をするわけには行きません。

昔購入したCQ出版の体験版のソフトを引っ張り出そうかと思いましたが、何処に行ったか・・・。何より、Win3.1/95時代のソフトですしね。

そこでふと思い出したのがリニアテクノロジー社が無償で配布しているLT Spiceです。
これの存在は知ってはおりましたが、今まで使った事が無かったので早速リニアテクノロジー社のホームページに行ってダウンロード。
マニュアル類が英語ってのがハードルになりますが、変な制限を設けて無いですし標準的なSpiceから外れていない様なので好感が持てます。
モデルライブラリーも当然、リニアテクノロジーのモノばかりですが、通常のSpiceと同じ様な手順で、他社のSpiceモデルも使えます。
どうせ考えた回路の動作傾向を確認する程度ですから厳密なモデルが無くてもいいや。

少し、話がそれますが回路設計の初心者がシミュレーションソフトを使い始める時に期待するのはシミュレーションした結果と実際に組んだ回路がぴったり一致する事では無いかと思います。
その為に、部品モデルも厳密に自分の使うモノと一致させたいとか、作る回路を全部通しでシミュレーションしたいとか、高度な要求をシミュレーションソフトに求めます。
勿論、高価なシミュレーションソフトを十分に使いこなす事で相当実際の回路と一致する結果を得る事が出来ます。(パターンの浮遊容量なんてのも含めてシミュレート出来ます。)

でも、そんな事を期待しようとすると高価なソフトと常にモデルライブラリのメンテナンス、使いこなしの為の情報収集などで追い回される事になります。
仕事でしたら、メンテナンスやアドバイスの専門スタッフを常駐させる事も考えますが、個人では到底出来ません。

ですから趣味で電子回路を作るのであれば、あくまでシミュレーションソフトは自分が考えた回路に思い違いが無いかを確認する程度の道具と考えると簡単なモノでも有用です。(モデルも大体近いモノがあればOK)

そんな目でLT Spiceを見ると、無償でこのレベルのモノが手に入るのは有り難いもんです。回路図エディターの使い勝手も簡単で分かり易いと思います。
大昔にPspiceやマイクロキャップのCQ版なんてのを購入したのは何なんだったろうって思ってしまいました。

使って見て、少し困ったのは回路図に日本語のテキストが入れられない(文字化けする。)事と、(実は)リニアテクノロジー社の部品に馴染みが無いので、オペアンプなんかも部品名から特性を想定出来ません。仕方が無いので、オペアンプについては、JRCのホームページからSpiceパラメーターをダウンロードして使う事にしました。
尚、JRCからSpiceパラメーターをダウンロードするにはユーザー登録をする必要があります。登録の際の記入内容は個人を対象としていない様ですが、まぁ、別に回路設計とは全然別の職種であっても登録には問題無いと思います。どうせ、自動で登録通知がメールで来ますので・・・。(この登録メールのパスワードが無いとSpiceモデルのダウンロードが出来ません。)

それと、LT Spiceでは2個入りのモデルのシンボル(形状図)が無い様です。その為に、JRCのモデルを使用する時にはモデルの最初のピン接続の宣言部分をREMアウトする必要があります。(libファイルをテキストエディタで編集する。)
LT Spiceではシンボルを作る事も出来るので試しに2個入りオペアンプのシンボルを作って見ました。割と簡単に出来て使える様です。

まぁ、こんな感じでLT Spiceを導入して見ましたが、その後は・・・・LT Spiceをちょこっと触った程度で既に放置状態です。マニュアルもロクに読んでないし。
そもそも、シミュレーションしてまで作ろうと思っていたモノを作る意欲が既に激減です。ダメですね・・こりゃ。(でも、これ会社のPCに入れとこう。若い衆に回路についてウダウダ言う時に役立つカモ。ADSみたいに重たいのを今さら入れる気にならないしぃ~)

(貼り付けた画像は自分で作った2個入りオペアンプのシンボルとJRCのライブラリを使用して試した時の回路図です。)
Lt_spice

| | コメント (0)

2010年1月16日 (土)

今日の鳥見(鷹)

大阪も寒い日が続いております。今週は通勤の途中で氷が張っているのを見かけました。この冬初めての様に思います。

先日はタカがファームアップでオリンパスをこき下ろしてしまいましたが、少々E-P1に対する不満が固まって出てしまった様です。(^^;)

膝の調子が少しマシになってきていますが、湿布の残りが少なくなったので朝から整形外科へ・・・・。
特に関節に異常が見られない様なので少し動かした方が良いだろうと昼ご飯(餅食べてました・・・正月明けだね~)を食べた後、自転車で何時ものフィールドへ。
膝は少しの痛みと違和感がありますが調子はまずまずかな。

公園に着いて直ぐにルリビタキ(若?雌?)を見かけましたが、これと言った鳥さんもいないので、鷹を見に・・・・。

今日の鷹は何時もと違って低い所に留まってます。
何時も、ごちゃごちゃとした背景の所でじっとしているのですが今日は水面すれすれを飛んでくれました。(僕の撮影位置からでは後ろ姿なのが残念)

D300 AF-S VR300/f2.8 TC-17EII
_3008504

水面すれすれを飛ぶので、カモでも捕まえるかぁ~?っと思ったら、枝に留まっているカワウを追い出して、その枝にちゃっかり留まっただけでした。(やっぱり背景がごちゃごちゃしてますが・・・)
_3008511

| | コメント (0)

2010年1月13日 (水)

E-P1のファームウェアアップデート Ver1.2(オリンパスはダメだ)

E-P1のファームウェアVer1.2が発表されました。
特に期待する事は無いのですが、取りあえずアップしようと思い立ちました。

ここからが、イライラの始まりです。
先ず、ファームダウンロードをしようとすると。。アリャリャ?
どこからダウンロードするの?
色々とサイトをウロウロしますが見つかりません・・・・

・・で、ふと思い出しました。
そういや、専用ソフト(Olympus Master)からしかダウンロード出来なかったんだ・・・
そういや、前もファームアップの為に渋々Olympus Masuterをインストールしたんだった。

Olympus Masterを立ち上げます。そうすると、予想はしてましたが、先ずはOlumpus Masterのアップデートの告知・・・。無視しても良いのかも知れませんが、オリンパスのやる事ですから、トラブルが起こった時に色々と言われそうなのでハイハイ。。と。

次にファームのダウンロードをしようとすると、カメラが認識されません・・・とワーニング。
そうそう、カメラを繋がないとファームのダウンロードもしないんだ・・・。
で、、E-P1を接続しようとすると、アリャリャ。。普通のUSBコネクタじゃ無かったんだ。
そういや、E-P1のUSBケーブルはどこだ???

この辺りで、イライラ感が上昇してきます。

ようよう、ケーブルを見つけ出してカメラを接続してファームアップが終わったのですが、この時点で既に、オリンパスはダメだ・・・感でイッパイです。
ファームアップで何が変わったかなんて、はっきり言ってど~でも良いって気分です。

私は、ファームアップで一番期待したのは、液晶表示を非表示に設定した場合、それが電源を切っても保持される様になる事です。
この内容が今回のファームアップに網羅されていない事は、分かってはいましたが、ダメだ感でイッパイなので、少し愚痴が入ります。

だって、光学ファインダーを設定しているカメラですよ。光学ファインダーで使用する事が前提の場合は液晶表示は不要ですし、ただでも電池の持ちの悪いカメラなんだから、せめて光学ファインダーを使う事が前提の場合は液晶表示は消しておける様にすべきですよ。

ほんとにオリンパスは何をやってるのか。老舗のカメラメーカーっても、所詮は一眼から一時期撤退せざるを得なくなったメーカーってのが分かる気がします。

E-P1売ってパナに変えようかと本気で思いました。

| | コメント (2)

2010年1月11日 (月)

3連休(ミコアイサ)

膝の調子が今ひとつです・・・-_-;
3連休最後の日ですが、おとなしくしておきましょう。
でも、ちょっと鳥見をしたいですね。
そうそう、前に空振りしたオシドリの古墳へ・・っと。でも今年は水が少なくてダメかも・・・。
取りあえず、古墳へは車でお出かけ。空振り覚悟で出かけました。
・・・で、現地へ着くと・・・やっぱり水が少ない。オシドリも見えない。
ダメだね~って思って双眼鏡を覗いていると、ミコアイサが来てるではありませんか。
数は少ないけど・・・・。

D300 AF-S300/f2.8 TC-17EII
Mikoaisa2

Mikoaisa3

膝を冷やさない様に20分ほどで退散。今年はここではオシドリはダメみたいです。

| | コメント (0)

2010年1月10日 (日)

3連休(シメ)

正月休み明けの最初の休日が3連休ってのは良いですね。
仕事が始まると半日で正月なんてのが遠い昔の様に思うのですが、土曜日がやってきて3連休となると、忘れかけていた正月を思い出します。

でも、今回の3連休の初日は病院のハシゴと昼から色々と来客があり休みを満喫出来ませんでした。(悲)
尚、膝の痛みですが整形外科に行ってあまり改善していないと言うと、飲み薬が出てきました。その後、掛かり付けの内科でとある検査をしてもらいました。昨年末に行った血液検査の結果は良好でγGTPがオーバーしている以外は全て標準値に入っています。(嬉)

そんなこんなの3連休ですが、大阪は相変わらず寒いですな~。

今日は午前中、何時もフィールドへ・・・
ルリビタキ(雌?)、シメ、ハイタカ、オオタカ・・・etc 写真はみんな今ひとつですので、今日はシメを・・・・

D300 AF-S VR300/f2.8 TC-17EII
Sime

二線ボケが目立つな~・・

| | コメント (0)

2010年1月 6日 (水)

D700ファームウェアアップ

ニコンからD3X/D3/D700/D300Sのファームウェアアップデートが発表された様です。
内容を見る限り、性能面での向上の項目はあまり無い様ですが・・・・
それより、D300SはファームアップされたのにD300はアップされないのね・・(-_-)
まだまだ現役ですよD300・・・・・NIKONさん。
取りあえず週末にでもD700のファームを入れ替えましょうかね。

_3008304

| | コメント (0)

2010年1月 3日 (日)

鳥見初め

一日は住吉さんに出かけただけで、へばりました。(膝の痛みも増したしね・・)
二日は朝からおとそを飲んで、朝湯と言う事で近くの銭湯へ。
二年半ぶりに訪れた銭湯は、何も変わらず。(¥380也)
ようよう、昼前になってからD300にサンニッパとテレコンを付けてお出かけです。
今年の初鳥見はいつものフィールドへ・・・。
膝が痛いのでサポーターを巻いて車でお出かけ。正月3日間は駐車場も無料開放です。(単に、公園の職員がお休みなだけですがね。)

_3008203ts

百舌鳥とは平凡な始まりです。(鷹も見たのですがね~写真は・・・)
でも、ひらがなで”もず”の二文字が漢字では”百舌鳥”の三文字に増えるのは、この鳥の名前くらいでは無かろうか・・?(百舌とも書くらしいが・・・)

| | コメント (0)

2010年1月 1日 (金)

WBT-202を持って初詣

住吉大社の初詣はWBT-202をコートのポケットに放り込んでの出撃でした。
左の手を突っ込むポケットですから、GPS的には良い条件ではありません。
でも、その割には良い結果が得られました。

2010__1_1

上記の軌跡は徒歩の状態です。

D700も持って行きましたので、撮った写真にTimemachineXでジオタグを埋め込みましたが、今回は特に位置情報の修正が必要無い状況でした。

初詣で冷えたのか、朝起きたら膝がと~ってもイタイ!
今日は一日、家でゴロゴロ。今夜は膝を温めて寝よう・・・ -_-メ

| | コメント (0)

2010年 元旦

あけましておめでとうございます。
2010年が明けました。

今年はとっても風が強くて寒い元旦ですが恒例の住吉さんへの初詣に行ってきました。
毎年は夜中の12時を過ぎて1日になってから家を出ていたのですが、今年は寒いので途中の集合場所である友人宅へ11時40分頃に到着。
皆が集まるまで酒を飲みながら身体を温めてました。

住吉大社では毎年、大勢の警官が繰り出されて境内での人の流れを規制しています。
この2~3年は、だんだんと厳しくなって来て、今まで続けていたコースで歩く事が出来なくなってきております。
今年は特に太鼓橋を渡る人の流れの制限が例年より厳しい状況でした。
そのおかげか、境内に入ってからの人のごった返しが随分と緩和されていました。

太鼓橋を渡る人の波・・・・(D700 AF18-35 ISO2500)
_7002232s_2

_7002236s
毎年、このときだけ引くおみくじは”小吉”
一緒に行った友人は大凶/大吉/中吉/小吉と色々です。
しかし、正月からおみくじで大凶なんてのを引かせますか? > 住吉さん

因みに、住吉大社では凶を引く確立は高く、必ずと言っていいほど誰かが凶を引き当てます。僕も何回も引いております。

それから、コートのポケットにWBT-202を忍ばせて歩いていましたが、ポケットの中でコロコロとする様な状況でも、わりと正確に歩いた軌跡が残っておりました。
さすが、WBT-202です。

| | コメント (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »