« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月27日 (日)

D300のISO1250と現像ソフト(ヤブサメ)

シルバーウィーク明けの土曜日は出勤でした。一日しか無い日曜日の休日、午後に少しだけ時間が取れたのでホームフィールドへ・・・・。
お天気が良い為か、人が多い・・・焼き肉族がウジャウジャ・・・・。
望遠レンズを付けたカメラを持ってウロウロするのが憚られる感じです。

今日はヤブサメのみです。そういや、未だキビタキもオオルリも見てない・・・。

薄暗い藪の中からチョロッと出てくるので、ISO感度を上げないと撮れません。
D300ですが、仕方がありません・・・ISO1250です。(1600で無い所が小心者ですね~)
それでもやっとシャッター速度1/60を確保。
Yabusame1
日頃はSilkypixを使用していますが、久しぶりにCaptureNXでも現像をしてみました。(NX2ではありません。)
現像ソフトによる違いを比較してみました。両方ともデフォルトでの現像です。
ホワイトバランスはあまり変わらない様ですが、コントラストはSilkyの方が高い様です。
多分、SilkyのRAW現像はカメラのセッティングが無視される為だと思います。

さて、ノイズと解像度の具合です。少し画像が大きいですがピクセル等倍で切り出して比較です。
NXの方がノイズをナメてディティールが無くなっている様ですが、通常の鑑賞ではこちらの方がノイズ感と解像度のバランスが良いかも知れません。
Silkyは解像度が残っている様ですが、少しムラも感じます。
Yabusame2
D300 AF-S VR300/f2.8 TC-14EII ISO1250

| | コメント (0)

2009年9月21日 (月)

D300のISO640とISO1000(ヨシゴイ惨敗)

シルバーウィークですが、それなりにやらなきゃならない事があって暇が捻出できません。
それでも、久しぶりですから時間を作ってはマイフィールドへ通っています。
今日は夕方からタカとヨシゴイを期待して自転車をこいだのですが、結局、ロクにシャッターを押す事が出来ませんでした。
待ちぼうけを食らわされながら、夕方の日暮れになるにつれ、やむをえずISO感度を上げて行きます。
D300の場合、ISO640までが常用域。(800は躊躇してしまいます)
結局写真はさっぱりでした。そんなんで消去しようとしたファイルを見て改めてISO640の画像を再確認。

ヨシゴイ(ピクセル等倍)
Yoshigoi_iso640
D300 AF-S VR300/f2.8 TC-17EII ISO640
それなりにノイズがありますが、私的には許容範囲かと改めて思いました。
そうそう、現像はSilkyPix Proを使用しております。

追記
ISO1000の画像も追加します。やはり、ディティールがあまいですね。D300はやっぱりISO800以下かな・・・。
でも、多分・・・・素人が贅沢を言い過ぎなんでしょうね。ISO1000で写真が撮れるって、フィルム時代には考えられなかったし。
Yoshigoi_iso1000
撮影条件はISO感度以外は上と同じ。ピクセル等倍です。
・・・じゃなくて、テレコンをTC-14EIIに交換してました。
少しでも明るさを確保しようとね。

| | コメント (0)

2009年9月20日 (日)

エゾビタキ

9月に入っておりますので、何時ものフィールドでもヒタキ類がウロチョロしております。

D300 AF-S300/f2.8 TC-17EII
_3007453

| | コメント (0)

2009年9月19日 (土)

シルバーウィーク

・・・って、老人週間みたいな言い方ですね。
飛び石で祝日が続くと、間の日もお休みになるなんて知りませんでした。
次は6年後との事です。
そういや、なんでこんな連休になるのか考えても見なかった・・・・。

今日は風が強かったですが湿度も低く、カラッとした良いお天気でした。
午後から時間が空いたのでデジカメ持って公園へ・・・・
タカが飛ぶの待ってたのですが、根負けしました。飛ばんな~。

待ち時間に・・・・
_3007342
D300 AF-SVR300/f2.8 TC-17EII

| | コメント (0)

2009年9月15日 (火)

E-P1ファームウェアアップデート

予告(リーク)通り、E-P1とレンズのファームウェアがアップされました。

AFの改善と言う事ですから、早速アップデートするべぇとメーカーのサイトに行きました。
そしたら、何と付属ソフト(Olympus Master)経由で無いとアップデート出来ないとの事。
アチャ・・・それ、入れてないよ。

各メーカー共、ご立派なソフトを同梱してくれるのですが、複数メーカーのデジカメを使っているとこれらの立派なソフトがうざくなってきます。
必ず(?)と言っていいほど、カメラやメモリーカードを接続すると自動的にソフトを起動させる様に勝手にやってくれます。
メーカーの言う通りにしてたら、メモリーカードを差し込んだ途端3つ4つのソフトが勝手に起動する様にされてしまいます。
おまけに、使い勝手もメーカー毎に違うので生産性は決して良いとは思えません。
そんなんで、E-P1を購入しても付属ソフトは入れておりませんでした。
(今は常駐させてるのはNIKONトランスファーだけにしてます。因みに、現像ソフトはシルキーピックスを常用してます。)

でも、ファームアップの為なら仕方ありません。
嫌々ですがOlmpus Masterをインストール。(尚、E-P1は専用のUSBケーブルが必要なので、これも気に入りません。普通のにしてよ・・・)

・・・で前置きが長くなりましたが無事にボディ/レンズ共にファームアップして少し試し撮り。
をを!、素晴らしい!!。。。って事は無く、何か変わったのかな???
夜の室内で暗いからか、或いは17mmパンケーキを久しぶりに使ったので違いが分からないだけか。
暫くはこの17mmでAFを使って違いが分かる日が来る事を祈りましょう。
因みに、ちょっと試し撮りしたら電池が終了。アブナイアブナイ・・・ファームアップの途中で電池が無くならなくて良かった。
しかし、僕の使っているデジカメの中で一番電池の持ちが悪いよ>E-P1

| | コメント (0)

2009年9月14日 (月)

ビデオカードその後

一ヶ月ほど前に右往左往してRadeon HD4550に交換したのですが、その後はどうか・・と言うと、実はGF9400GTに再度交換しちゃってます。

HD4550に交換してからいきなりブルー画面が出て再起動・・なんて事は無かったのですが、時折、PCの電源を入れた直後に固まったり、終了の途中で固まったり・・と、やっぱり不安定な感じが付きまといます。

それでも、普通にPCを使っている時は特に問題も無い事から使っておりましたが、ある日PCの電源を入れると、いきなり英語でなにやらパラパラと文字が出てきます。
なにやら、HDDが危ないので早くバックアップを取れ・・って言った様な内容です。
(内容は今となっては記憶の彼方・・・S.M.A.R.T情報からBIOSが警告を出した様です。)

こりゃイカンって事で、早速新しいHDDを購入して来て古いHDDの中身を丸ごとコピーしました。(ライフボートのコピーワークスと言うソフトはこんな時に手軽で便利です。)
最近の大容量のHDDを丸ごとコピーするのにはえらく時間が掛かりましたが、幸いにしてHDDが完全に逝かれる前だったので無事に環境を新しいHDDに移行する事が出来ました。

ひょっとすると、調子が悪かったのはこのせい??って事で、HDDを載せ替えるついでに、ビデオカードを再度GF9400GTに載せ替え。

あれから、二週間程度経過しておりますがGF9400でもすっかり安定に動作しております。
調子が悪くなったHDDはこの春に購入したモノで、保証期間中ですが日付無しの保証書なので、レシートが必要です。でも、そのレシートが見つからないのです。(悲)
まぁ、運が悪かったと思って諦めております。

| | コメント (0)

2009年9月12日 (土)

E-P1とカラースコパー35mm/f2.5

少しお知らせ・・・(告知の効果が全く無いと思われるblogなんですが・・・)
日頃ホームフィールドとしている公園で仲間内の写真展を行っております。
こちらを参照願います。) 私も一枚、隅の方に置かせて頂いております。
大阪堺ですが、ここに行かれる事がありましたら、立ち寄って頂ければ幸いです。

先週の事ですが、中古で見つけたフォクトレンダーのカラースコパー35mm/f2.5 PIIを衝動買いしてしまいました。
スナップショットスコパーを使っておりましたが、もう少しボケが欲しいと思っての購入です。でも、使って見ての感想はスマップショットスコパーがやっぱり使い良い!
いや、レンズの描写とか何とかと言う事では無くて、単にスナップショットスコパーはクリックのあるピントリングのおかげで非常に使い良いと言う事です。
スナップショットスコパーだと、積極的に目測、或いは絞りでパンフォーカス的なスナップ撮影となりますが、カラースコパーでは距離目盛りを見るのが辛いのでどうしても液晶表示を見ながらのピント合わせになりがちです。
そうすると、改めて精細で無いE-P1の液晶表示の欠点が目立ちます。
う~ん・・・・・。

E-P1 カラースコパー35mm/f2.5 PII
Karasuko35
柔らかい感じのボケは悪く無いと思います。

| | コメント (0)

2009年9月 4日 (金)

DMC-GF1発表

EOS-7が発表されたと思ったら、次はGF1。
E-P1ユーザーから見ても、こちらの方が完成度が高そうに思えます・・・う~ん。
そして20mm/f1.7のパンケーキレンズ。E-P1のパンケーキより少し焦点距離が伸びて、個人的にはこちらの方が良さそうに思います。
でも、買わないだろうな・・・・。

| | コメント (0)

2009年9月 1日 (火)

EOS-7D発表

大した盛り上がりを見せないままEOS-7Dが発表されました。
キヤノンの中級ユーザーが待ちに待ったAPS-Cのフラッグシップ機。
ファインダーの視野率/倍率ともに非常に頑張っていますし、マグネシウムの防滴構造。大幅に改良された液晶表示。単体で8コマ/秒などはニコンのD300をついに突き放した感があります。
キヤノンユーザーの皆様、おめでとうございます。

でも、1800万画素ってどうよ???
PowerShot G11で画素数を落として、高画質に挑んだと喝采を浴びた(?)直後に、やっぱり高画素路線???
多分、ユーザーが思っているよりもパーツの開発状況の方が優先された様に妄想します。EOS-7Dの設計を始めた時は未だ高画素路線のままでイメージャが開発されていて、それを今さら変える事が出来ないと言う所か・・・内情は分かりませんが。

EOS-20Dが弟の所に行ってしまったので、キャノンのボディーが無い状況ですが、お気に入りのサンヨンISは手元に残しております。
このレンズを使う為に何かボディを・・と考えており、1D4が発表されて値が落ちた1D3の中古でも買おうかと考えておりましたが、7Dでも良いかな・・・・。
でも、多分出だしはタマ不足で価格もそれなりで推移しそうだし、ホームフィールドでは右も左も7Dがはびこりそうな予感がするのでためらわれますね。

| | コメント (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »