« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月30日 (日)

蛍光灯 交代

今日は衆院選がありまして、TVでは開票が始まったと同時に政権交代が確実とのアナウンス。
各局、少しでも他局より早く当選確実を出そうと競争している様ですが・・・・。
そんな競争は意味が有るのだろうか???(どうせ、明日の朝にはどこも同じ結果なのにね。)

所で、部屋の蛍光灯を替えました。
以前から、自室内で写真を撮ると色被りしているのは分かっていたのですが、普通の丸形の蛍光灯を使用していたので直管の色評価用蛍光灯が使えないので、まぁエエ~か・・で済ませてました。

所が、ここで東芝のメロウZが通常の蛍光灯では良いとの紹介があったので、替えて見ました。(2年以上も使ってたので、十分交換時期だったし)
下の写真が交換前のパナソニックのパルックと交換後の東芝のメロウZ PRIDE クリアナチュラルの比較です。
いや~、随分違いますね。
Photo

Powershot G10(AWBはAUTO)で撮りました。

| | コメント (0)

2009年8月28日 (金)

高画素数ばんざい?(G11発表で思った事)

発表されて少し経ちますがPowerShot G11が発表されました。
G10を購入した時の価格から近々出る様な気はしていましたが少し驚き。
驚いた理由は、キヤノンが未だこの手のデジカメの新製品投入を行ったと言う事。
世間では画素数を減らして来た事で驚かれている様ですが・・・・。
勿論、G10から敢えて画素数を落として来たと言うのでへぇ~って思いましたが・・。
世間・・と言っても、デジカメについて蘊蓄をたれたい方々が中心ですが・・・で言われている高画素の弊害はすっごく理解しているのですが、同時に高画素である事のメリットも感じている私と致しましては低画素数=高画質と言わんばかりの意見には少々違和感があります。
要は、写真を撮る時の条件次第なのだと思うのですがね・・・

それとピクセル等倍鑑賞についての是非も同じく。
写真に詳しいと言う事を自認されている方ほど、ピクセル等倍鑑賞について批判的な意見が多い様な気がします。
確かに、写真としての本道は撮る時にフレーミングをきちっとして、露出も適切に合わせて撮った時に完結している事であると思います。その事は私も賛成であります。

同時に、撮ったデジカメ写真をピクセル等倍で見ると、ルーペを通してでしか見えない様なディティールが写っている時には別の発見/喜びがあるのも事実では無いかと思います。
通常、肉眼では見る事の出来ない様なディティールが写真で撮って拡大すると見えると言う事は、絵としての写真とは別の発見がある様に思います。
その様な目でデジカメを見ると、高画素であると言う事もメリットの一つである様に思うのですが・・・・
D700 AF-S300/f4D TC-14E ピクセル等倍
_7001965t
D300 AF-S300/f4D ピクセル等倍
_3007138t_2

結論・・・ G11はコンデジとしては低画素数にしてDレンジやノイズ等の画質に目を向けた事は評価をしたいと思います。
しかし、所詮はコンデジの領域を越える事は難しいと思います。
従って、G10ユーザーとしては別のカメラになったと言う感想です。買い換えはしない予定。

尚、E-P1を購入しましたが収まり具合から、通勤カバンのお供は結局G10のままです。
持って歩いている距離が最も長いのですが、撮影枚数は少ないと言うのが弱点ですが・・。

| | コメント (2)

2009年8月16日 (日)

シオカラトンボII

トンボネタが続きます。
以前は粉を吹いた感じで冴えないトンボと思っていたシオカラトンボですが、ある日、目の色が非常に綺麗である事に気づきました。
今日は、グリーンを楽しむ写真です。

D700 TC-14E AF-S300/f4
Shiokaratonbo

| | コメント (0)

2009年8月15日 (土)

ビデオカード再び

一旦はGF9400GTとしたビデオカードですが、ダメなんです。
突然ブルー画面が一瞬出て再起動・・・ってのが、この1週間で数回発生しました。
マイクロソフト曰く(例の、不具合が出るとMSのサイトに報告しますか?ってやつでは)ドライバーに関連する問題の模様との事。
う~ん・・・・。nVIDIAとは相性が悪いか?NEC。
ビデオカードを替えてから、画像系(写真用)のソフトの動きが心持ち軽くなって少し嬉しかったのですが、このまま常用するのは少し危険かも。

そんなんで、ビデオカードをATI/Radeonに戻して様子を見ようかと・・・・。
でもベンチマークの値が悪くなるのが気に入りません。
そんなんで、ベンチマークソフトを変えます。(気分的なモノです。)
Crystal Markと言うやつを持ってきて見ると・・・をを、ビデオカードの効果がある様に見えます。
やっぱり、GF9400GTの方が早いですがいきなり再起動は頂けません。
そんなんで、再びHD4550に替えて暫く様子見です。
C_m_bench

実は、別に気になる事があります。メモリーなんです。
SUMSUNGの1GBを2枚入れてましたが、MEMTEST86のVER3.2が通りません。
最後の方で再起動したり、固まったりします。
MEMTEST86+のVER2.11では問題なく通ります。
MEMTEST86のVer3.2は古いのでチップセットの認識が出来ていない様なので、それが原因かと思いますがメモリーを替えると通ります。
そんなんで、一応メモリーも疑って交換しました。
でも、不確定要素を両方替えるとどちらが要因か分かりません。我ながら拙い事やってるとわかっちゃいるけど、やってしまいます。

これで、安定だったらもう一度9400GTにトライしてみるか・・・・。

そういや、ドライバースイーパーってやつでnDIVAのビデオドライバーのゴミを削除しようとしましたが、消しても勝手に復活して消せません。なんでだろう・・・・??。

追記:DriverSweeperの件ですが、セーフモードでやらなかったからダメだった様です。
セーフモードで削除するとちゃんとお掃除が出来た様です。

| | コメント (0)

2009年8月14日 (金)

今日の散歩(反橋とギンヤンマ)

今日も非常に良いお天気で、夏バテしそうなくらいの快晴。
自転車でお散歩です。最初はE-P1を持ってウロウロ。
先日から改修工事をしている住吉大社ですが、とうとう太鼓橋(反橋と書かれてました)まで通行禁止。
今年の12月まで渡れない様です。
何やら、御鎮座1800年記念大祭とかで掛け替えするとの事です。
E-P1 スナップショットスコパー25mm/f4
Taikobashi_kaisyuu

お昼を食べてから、カメラをD300に替えて・・・トンボを撮りに。
別にトンボにこだわるわけでは無いのですが、昨日はD700はトンボと相性が悪い様な気がしたので試しにD300と比較です。(単に腕が悪いだけなんですが・・・)今日もギンヤンマです。

結果は・・・同じ画角の時に少し被写界深度が深いからでしょうか、ピントが来やすい様な気がする。(気・・だけ) 

それより少し軽いせいか、振り回しやすいのでファインダーに入れやすい様に思います。テレコンが1.4xで済むのも良いです。
D300 AF-S300/f4D TC-14E トリミング
Ginyanma2

結論・・・D300の方が撮りやすい様な気がする・・・・。

| | コメント (0)

2009年8月13日 (木)

今日の散歩(ギンヤンマとムクドリ幼鳥)

午前中は墓参り。お昼は暑くて外に出れない。
15時頃から雲も出てきて、熱射病の心配も無さそう・・と言う事で今日は久しぶりにトンボポイントへ。浄水場横の小さな公園です。

ギンヤンマが産卵をしている所でしょうか、横からこの辺りの縄張り主が文句を付けています。 D700 TC-14EII AF-S300/f4
Ginyanma1

ふと見ると、見かけない鳥が・・・と思ったら、ムクドリの幼鳥。実際に、私はあまり見かけません。
ムクドリは世間ではやっかいモンですが、幼鳥はちょっとカワイイ。
Muku_waka

しかし、D700のシャッター音は緊張感のかけらも無いです。
D300の方がよっぽどテンションが上がるのですが、ISO800以上を躊躇無く使うとなると、やっぱりD700だし・・・。

| | コメント (0)

2009年8月12日 (水)

シオカラトンボ

プラネタリウムに行ったのは昨日で、本日は何時もの公園に寄ってトンボの写真を少々。
いや、12時前の暑さたるや殺人的で、カメラがひたすら汗を吸いこんでくれて、かつ1.7xのテレコンを付けたD700 + AF-S300/f4DのAFが遅い上にパラリンと言うシャッター音。
テンションあがりません。

でも、トンボはそれなりにいててくれまして、後尾のシーンも多く見れたのですが、腕が下手すぎ。サッパリでした。

D700 TC-17EII AF-S300/f4
_7001804s
三角関係・・・?

| | コメント (0)

大阪市立科学館でプラネタリウムを見る。

盆休みと言う事で何十年ぶりになりますが、行ってきました。
恐らくは小学校の頃に行ったが最後では無いかと思うので、40年(以上?)は経っていると思います。子供連れが多い中、オジサン一人でフラフラと・・・。

お目当てはプラネタリウムです。子供の頃に行った時もプラネタリウムしか記憶にありません。昼過ぎに行き開演時間をチェックすると、なんと入ろうと思っていた14時の分はおろか、16時の分まで満員です。夏休みなんね~。

夏休みと言う事で、展示場などは無料開放しております。(普段は大人400円)
しかし、プラネタリウムは600円をしっかり取られます。せっかく来たので唯一、空きのある18時の分でチケットを買う。おいおい、4時間もあるよ。

そんなんで、先ずは展示場を回ります。4階から1階まで降りながら展示物を見ますが(子供向け遊技も多くある。)、結局4階の展示が一番まとも。少し楽しめる内容でした。
他の階は、完全に子供向けと言う所の様に思います。

これだけでは時間が持たないので、隣の国立国際美術館でルーブル美術館展を見てきました。大小の人形とペン画や油絵、子供のミイラまでが展示されていました。
美術館の方も大学時代から行っていないので30年以上か・・・・
久しぶりに油絵を見るが、中々リアルな物がある。ちょっと、アンシャープマスク掛け過ぎた様に見える物もありますが・・・
それなりに楽しめました。でも、人が多いね。

そんなこんなで時間を潰してようやくプラネタリウムです。ほぼ満席の模様。
やはり、子供向けの内容にしているので分かり易いが、ちょっとね・・・・。
でも、涼しい室内で、座り心地の良い椅子(フランス製だと!)は具合がいいわぁ。
あっという間の45分でありました。

Planeta
これは、引退した投影装置。そういや、微かな記憶では当時のプラネタリウムは、これが部屋の真ん中に一段高い所に据えてあって、その回りを何重にも座席が円を描いておかれていた様に思う。ツアイス製だとさ。

おまけ
Eins

| | コメント (0)

2009年8月 9日 (日)

ビデオカードで翻弄される(HD4550 vs GF9400GT)

僕はPCでゲームをしませんしDVDも見ません。
にもかかわらず、何故かPCにビデオカードを導入しようと思い立ちました。

一つには、オンボードのインテルの82945GはOpen GLがサポートされていると言われてるのに、何故がPhotoShop CS4ではOpen GLが使えないのです。
だからと言って、別に不満は無いのですが・・・・

単に思いつきでの導入ですから、安物で十分だと思いました。また、PCの都合でロープロファイルで無いとダメですし、電源も余裕があるかどうか分かりません。(数年前のNECの水冷型を使ってます。)

PCはCPUがPentium D 820 (2.8G 82945G chip set)、RAMは2GBです。

で最初に購入したのがRdeon HD4550。SapphireのファンレスでLPFの物です。
5000円台半ばで購入。
所が、ベンチマークを取って見ると、ありゃ~・・・・。オンボードの82945Gより数値がかなり悪い。ATIのCCCと言うアプリで見ると、GPUクロックは600MHzに設定しているつもりだけど、現在の300MHzとなってたのでこれか?と思いました・・・・が、CCCを見ながら何か描画をさせる様なアプリを使うと、600MHzまでUPしました。省電力の為にダイナミックにクロックを変えている模様。
一応、安定に動作している様なので、一晩使いました。PhotoshopでもOpen GLが有効になってくれているので、一応、もくろみ通りなんですが。

でも、やっぱり大幅にビデオ回りのベンチマークが落ちたのでは使い続ける気がしません。・・・で、元に戻すか、新たにビデオカードを購入するか・・・悩みます。

で・・・今度はnVIDIAだい!・・・って事で、Leadtek社のPX9400GTを購入。
やっぱり5000円台半ば。今度はファン付きです。
再度ベンチマークを取ると、漸くオンボードを上回ってくれてOpen GLも有効になってる。
ファンの音が心配でしたが、ケースの蓋を閉めると気にならない程度です。
前のHD4550はCCCで見ると70℃強の温度だったので、やはりファンレスは少し心配。
ベンチマークの結果から、当面PX9400を使用する事にしました。

Radeonは一晩でお役ご免。まぁ、ちょっと飲んだな~と言うレベルの散財と思いましょう。

ベンチマークの結果。古い人間なのでベンチマークと言えばHDBENCHしか知りません。
Video_cmpr

環境がWin Xpですが、VistaであればHD4550ももう少し奮ってくれるのでは無いかと思います。(と言うか、Vista時代に合ったベンチマークで比較すべきだろうね。どんなベンチマークテストがあるのか知らないけど・・・)
ベンチマークは総合の値は、他の大きな数値のバラツキの方が影響するので、ビデオ回りの数値のみに注目して見てます。(でも、Direct Drawは82945Gの半分てのはいただけないなぁ。これはもう使われてないのかな・・・)

しかし、久しぶりにPCカードの類を買いました。昔はパーツ買って何台もPC組み立てたんですが、このNECになってから、ぱったりと止めました。でも、相変わらず当たるか外れるかは買わないと分からない世界だと実感しました。

| | コメント (0)

2009年8月 8日 (土)

E-P1張り皮キット

近代インターナショナルからこんなのが発売されました。
E-P1の表面が思っていたよりテカテカ系だったので思わず衝動買いです。
注文のメールを出して翌々日には手元に来ました。
6種類のバリエーションがありますが、WEBでは違いが良く分かりません。
適当に・・と言う事で、一番上にあるライカタイプIと言うのを注文しました。

型は良くできていて、ラフに張ってもそれなりの位置に納まる様に出来ています。
(写真をクリックすると大きくなります。)
Kawa_k3

因みに、ライカタイプIってのはこんな感じです。
グリップとは少々質感が異なります。
Kawa_k1

| | コメント (0)

2009年8月 3日 (月)

梅雨あけ

ようやく、関西地方も梅雨があけたらしい。
気象庁の発表では”近畿地方と東海地方が梅雨明けしたとみられる”と言う何とも弱腰な表現なんですね。

この一日から三日まで、仙台から甥と姪が遊びに来ていたので、土日は子供を相手に公園をうろうろ。昼間は流石に暑かったが、この所の大阪の夜は例年に比べて過ごしやすい気温で助かった。

明日からは暑くなって、寝苦しい夜が戻ってくるのだろうな・・・・。

| | コメント (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »