« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

2009年7月29日 (水)

更新料ゼロ

更新料ゼロのセキュリティソフトがメジャー(?)アップされて半月余り経ちました。
でも、ここを見る限り検出率の方は未だ前バージョンとあまり変わらない様ですね。

8/30追記:
なんと、8月の結果を見ると順位こそ相変わらずですが、検出率が94%まで改善されています。今までは80%台だったのに・・・・大きく改善。これが安定して続けば良いのですが・・・・・。

| | コメント (0)

2009年7月27日 (月)

D300s

7月30日にD300sが発表されると言う話が出ています。
D400で無く、D300sってのが微妙な感じ。D2Xsはスルーしたクチなので今回もスルーかな。
(色々、無駄遣いもしてるし・・・したいし・・・)
変更点は動画追加とSDカードスロットの追加、高感度ノイズ等の画質のチューンナップと言う事ですが、D400と言うネーミングで無ければ動画追加だけでも大きな変化でしょう。
個人的には14bitLAWの速度改善やファインダー回りの改善が欲しいのですが、地味すぎてダメなのでしょうね。
7月30日と言えばもうすぐなのですが、この噂・・どうなんでしょうか。

それより、AF-S VR70-210/f2.8がリニューアルされると言う話も・・・。現行の70-210/f2.8はイマイチだったので手放したのですが、さて、こちらの方は・・・やっぱりスルーかな。
でも、テレコン耐性が高いと欲しいかも・・・(x2で使いたい。)
やっぱり、サンヨンか80-400のAF-S+VR化の方が嬉しいぞ。

7月30日 追記
リークされた通りの日に、リークされた内容で発表がありましたね>D300s
をっと、D3000も・・・・
そして70-210もね。
しかし、こう公式発表前にばれているって・・・。なんかな~

ところで、これを機にD300のファームアップは無いのかな? D2Xsの時みたいに。

| | コメント (0)

2009年7月26日 (日)

50mmと言う画角

最近でこそあまり言われなくなった様ですが、以前は標準レンズと言えば50mm・・と言われて、先ずはこれから写真の練習をすべし・・って言われた物です。
私はフィルム時代に35-70mmのズームから入ったのですが(当時、ズームレンズが流行りだしていた頃だと思う。)その後、単焦点レンズに移行しました。
ズームから入ったせいでしょうか、フィルムカメラ時代は50mmは中途半端で使いにくく感じていて、広角気味で撮る時は35mm、望遠気味で撮る時は80mmが使い易い画角であると感じていました。

所が、この数年は何故か50mmが使い易く思う様になっています。漸く50mmに回帰と言う所でしょうか。
そんな訳で、E-P1用に50mm相当の画角となる25mmを選んだのですが、どうも一眼レフの50mmと勝手が少々違います。
E-P1の50mmは25mmレンズをトリミングした時と同じなので、35mmフルサイズの50mmとは写り方が違うのは当たり前と言えば当たり前なのですが・・・・。

そんな訳で、ちょっと実験をして見ました。(写真をクリックすると大きくなります)
D700+Ai-s50mm/f1.8(f4に絞ってます。)
D700_50mmf4

E-P1+スナップショット・スコパー25mm/f4
Ep1_25mmf4

手持ちで撮ったのでフレーミングが合っていませんが違いは分かると思います。
やっぱり、25mmは被写界深度が深いですね。

そうそう、スナップショットスコパーのピントリングのクリックはやはり良いと思います。
レンズの距離目盛りを一々見なくても大まかにピント合わせが出来ます。

| | コメント (1)

2009年7月25日 (土)

E-P1とスナップショット・スコパー 25mm/f4

E-P1用スナップレンズとしてフォクトレンダーのスナップショット・スコパー(25mm/f4)を選びました。
勿論中古ですが比較的綺麗です。付属のビューファインダーはE-P1で使うと画角が違い過ぎるので暫くはパンケーキ用を流用しましょう。
MマウントアダプターLMアダプターも必要となるのですが目測でピント合わせをするにはスナップショットスコパーのクリックの付いたフォーカスリングは良さげに思っての選択です。
写りは・・・用途が用途ですから、細かな事に目くじら立てるのは止しましょう。
でも、E-P1の17mmパンケーキに比べてマウントアダプターの分、厚みがあって日頃の通勤カバンに入れるのは少し辛い。(カッコはこっちの方が良いぞ)
Snaps_scopr
一応、これで撮った写真も・・・・(何ともつまらないもんですが・・・)
フォーカスリングを無限に回しきってパチリ。
Ss_scpr1_2
センター部分のピクセル等倍切り出し。
Ss_scpr1_cntr
写りの事は言わない・・と言いながらこんな画像を出してしまいます。でも悪く無いと思う。
周辺部は・・・止めときましょう。E-P1で撮っているので本来のレンズの周辺では無いのですが、それでもそれなりに・・・・。

フォーカスリングには1m/1.5m/3mにクリックがあります。思った通り、スナップには使い易い。

| | コメント (0)

2009年7月21日 (火)

衆院解散

・・・は良いとして、なんで万歳三唱する事が慣例なんだろう?
何か不思議。

| | コメント (0)

2009年7月20日 (月)

今日は運転手(チキラーバス発見)

今日はこの春に芦屋に転勤になった親戚の家に年寄りを連れて行く。
昼前に家を出て、20時半頃に戻ってくる。小さな子供達と遊ぶのは楽しいけど体力がいる。

チキンラーメンバス・・・国道2号線にて。
何か愛嬌があります。思わず信号待ちの間にパチリ。
E-P1はパンケーキレンズで短いので正方形トリミング。
P7200329ts

ラーメンと言えばチキンラーメンと言う世代としては、妙にカワイイキャラクターは最近の感じ・・・・ 未だこんなのは残ってるのかな・・・
今見てみると昔と比べると少々変わった様な・・・前はもっとシンプルだったような記憶があるのですが、定かではありません。

| | コメント (0)

2009年7月14日 (火)

E-P1とマウントアダプター

会社から帰ると土曜日の夜にポチッとしてしまったRAYQUAL(宮本製作所)のNF-M4/3マウントアダプタが来ていました。
E-P1にニコンのAiレンズを取り付けるアダプタですが、アダプターの長さが結構あるので、普通のレンズだと妙に大きく見える。
焦点距離が2倍相当になるのだから・・と思ったりして自分を納得させてますがね。
先ず取り付けて見たのがD700のボディキャップ代わりのAi-s50mm/f1.8。100mm/f1.8だと思うと納得の大きさ。
試しに目測で置きピンしてシャッターを押しましたが、先ず先ず使える感じ。
次に焦点距離的に使い易いだろうと言う事でAFの20mm/F2.8も取り付けて見ましたが、こっちは外観的にちょっと合わない感じ。なによりマニュアルフォーカスのフィーリングが悪くてあまり使いたく無い・・ってのが第一印象。

でも、こうなるとE-P1の液晶モニターOFF(fnボタンに割り当ててます。)の設定が電源を切る度にリセットされて液晶表示されるのは考え物。
AFと共に是非ファームアップで改善して欲しいですね。お願いオリンパスさん。

実は、LMマウントアダプターも同時に注文したのですがMマウントレンズを持って無いので先のお楽しみ。こちらのアダプターの方が薄くて良さげです。レンズ地獄に堕ちない様に気を付けて、何かお気に入りの一本を入手したいと思っております。

そういや予約キャンペーンのフォーサーズアダプターも申し込まなければ。
こちらの方も使うレンズは無いのですが何となく欲しい。まずいね~。(笑)
Img_0354_2

| | コメント (0)

2009年7月12日 (日)

オリンパス E-P1 少し使って見て

E-P1を少し使って見ての印象・・・。第一印象の続きです。
・AFはやっぱり、もたつくなぁ・・・・・
・比較的レスポンスが良いとは言え、コンデジのカテゴリーに入るかな・・。
・やはり、距離目盛りの無いレンズでは合焦距離が分からないので光学ビューファインダーはイマイチ不安。
・液晶を見ながらの撮影では着脱式の液晶フードが欲しい。
・縦方向に吊せるストラップリングが欲しい。

シルキーピックスがE-P1に対応したので、早速現像してE-P1のJPEG画像と比較。
現像時にホワイトバランスのみシルキーピックスのオートAWBを使用。
室内電球でかなり色被りしてますが、SPXの方が少々補正がされている模様。
それよりも、レンズの歪みが・・・・。天井を見るとE-P1のJPEG画像は結構歪み補正されているのが分かります。 ふ~ん・・・・
左がE-P1のJPEG。右はRAWからシルキーピックスで現像した物です。
Ep1_vs_spx

| | コメント (0)

出張中(GPSロガー比較編 2)

現地到着直後の比較ではM241の方が早く衛星を捕獲しておりましたが、その後の比較では殆どの場合、WBT-201の方が早く衛星を捕獲しておりました。
 多分、大阪からフランクフルトと言う大幅な位置変更ではコールドスタート状態。
その場合はM241の方が早いのでしょう。
でも、一旦、衛星を捕獲するとその後はウォームスタート状態。WBT-201の方が早い様で、それぞれ得手不得手が有るようです。

右側のレストランから左側のホテルまでの帰りの車でのロギングの比較です。
WBT-201はほぼスタートしたレストランの位置となっています。
赤がWBT-201  途中からスタートしてる水色がM241です。
Gps_comp_dl2

スタート位置は夕食を食べたギリシャ?料理店
Taverna(食べるな・・はレストランの事だそうです)Akropolis.
Tavernは英語でも酒場やパブ、宿屋の意味な様ですな。
Taverna

| | コメント (0)

2009年7月 8日 (水)

出張中(GPSロガー比較編)

出張でフランクフルトくんだりまで来ております。
日曜日から木曜日まで(帰国は金曜日ですが)までの慌ただしいスケジュール。

着いた日はお天気が良かったのですが、昨日、今日とお天気は荒れ模様。
雨が降ったと思うと日が差していたり、風が強かったりと不安定なお天気です。
そういや、ホテルの窓から久しぶりに虹を見ました。

今回の飛行機は残念ながら窓際の席が取れず、GPSでのロギングは出来ませんでした。
飛行機を降りてからホテルまで、車中からのロギングは以下の通り。
今回もM-241の方が早く衛星を捕まえています。
右下に空港があります。 途中で"S"の文字の所からWBT201がログを開始してます。
Gp_cmp1
随分と遠回りしてホテルまで行ってますが・・・・

E-P1とG10も持ってきているのですが、仕事ばかりで写真を撮る様な状況にありません。

| | コメント (0)

2009年7月 4日 (土)

E-P1第一印象

え~・・予約してまで買ってしまったE-P1(シルバーのパンケーキレンズキットです)。
残念?ながら発売日の3日に宅配便で届きました。(密かに、前日に届かないかと期待してました)予約してまで買ったのはD300以来、2回目です。

第一印象は、PowerShot G10も悪く無いね・・・って、いやE-P1が外れって事では無く、撮像素子が大きくても、コンデジの延長の感触だったので、値段差を考えると・・と言う意味です。

E-P1はデジイチとコンデジの中間の位置付けと言う所かと思いますが、触った感触はコンデジに近いです。(パナのG1を量販店で触った時はデジイチに近いと感じましたが・・)

一応、第一印象は
・シルバーは想像していたのと違って、ステンレスのヘアライン仕上げって感じで、思ったよりテカテカしている。(もっとマットな感じの方が好みだな・・)
・レスポンスはPowerShot G10より良い。でもデジイチとは比較してはいけない・・・
・流石に撮像素子が大きいので、高感度のノイズはコンデジとは比較にならないと思う。
・AFはパナソニックのG1(量販店で触った感触)よりドンクサイと思うぞ。
・ライブビューでの撮影とAFの挙動がコンデジ感覚の源。
・シャッター音はフォーカルプレーン型なので、レンズシャッターに比べると音は大きい・・けど、その音が撮影のリズムになる様に思う。(ここは結構良い感じ)
・3~6ヶ月以内にブラックが出るね。
・たぶん、アダプターを使ってレンズ遊びをする為のカメラ。パンケーキ一本では飽きそう。
・総じて、写真を撮るよりカメラ遊びが楽しそうなカメラ。正直、そう言う意味で悪く無い印象です。

AFですが、デジイチの様にズバッと決まるのでは無く、レンズがピントの位置の前後を一往復します。
つまり、行って戻って、漸くピントが合う。でも、その様な挙動の割にはそんなに遅くない。シャッターボタンを半押しすると、シャッシャッシャッ・・・って感じ。

光学ビューファインダーですが、レンズに距離目盛りが無いのでAFかライブビュー頼りのピント合わせだとあまり使い勝手は良く無い。(結局液晶表示を見る必要がある。)
そう言った意味でも、マウントアダプタでマニュアルレンズを使用した方がフットワークが良いのでは?(マウントアダプタも早々に買わねばなるまい。)

最初の一枚(つまんない物を撮ったもんだ・・)
P7030001s

そうそう、取説はわかりにくいぞ!

| | コメント (0)

2009年7月 3日 (金)

E-P1

うぅ~ 買っちまったよ~
Ep1_1

第1印象は・・・

| | コメント (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »