« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月29日 (月)

オリンパス E-P1の液晶に関する妄想

OLYMPUS E-P1の液晶が92万ドットでは無く、いまさらの23万ドットってのはなんで~? って思ったのは私だけでは無いと思います。ここではコストの問題では無くて別の理由があると言われていますので、その別の理由ってのは何かな~って妄想してみました。
・・・で、ずばりAFのせいでは無いか!って思ったのですが・・・どうかな?

コンデジと同じ様に、撮像素子のLive MOSでリアルタイムに画像を読み込んでコントラストAFを駆動するので、撮影直前のAF処理中は画素数を23万ドットまで間引いて処理速度を稼いでいるのでは??

勿論、AFの処理だけ画素を間引いて高速に処理をして、モニターの液晶表示はリフレッシュレートを落として高精細ってのもありだと思います。

でもパナソニックのG1は46万ドットの液晶だしEVFは144万ドットもあるらしいからね・・・やっぱり外れかな・・・・。

世の中、雑誌やネットで名を馳せている方々が色々な製品に関する技術解説をされているのを良く見かけますが、内情を知っている者や設計をしている側から見ると結構外れていると言うか、え~かげんな事をもっともらしく言っているね・・て事が多いのでは無いでしょうか。(メーカーから貰った情報を書く場合を別にして。)
外部の人間が(ましてや設計開発をした事が無い人が)技術的考察ぅ~って言っても外れの方が多いのは事実だと思います・・・が技術屋くずれのおじさんとしては思わず技術的考察・・・じゃ無くて技術的妄想をしてしまいます。

最近見かける記事でE-P1のAFは少々オタンコな様で、パナソニックのG1の時の様な好評な意見が聞かれないので少し残念。

| | コメント (0)

2009年6月28日 (日)

Native American Shop ?

会社の帰りに時々前を通るお店。タイトルはKC's。カテゴリーはNative American Shop・・・って宣言してる。
ふと見ると、バンダナをぶら下げて売っているので、2枚ほど購入。
若者向けのお店だと思うのでオジサン的には入りにくいのですが、バンダナ買うついでにお店の人に断って写真を撮らせてもらう。(快くOKして貰いました。ありがとうね)
僕的に買うのはバンダナ以外は無いと思うのですが、ごちゃごちゃとしていて見ていると楽しい。

1枚目の看板の写真は1年ほど前にGX100を購入した当時に撮った物。
それ以外は今回PowerShot G10で・・・・
お店は地下鉄西田辺から南へ・・・長居スタジアムよりは北にあります。
R0010058ss

Img_0208s_4

Img_0210s

Img_0209s_3

PowerShot G10はコンデジにしては良く写るカメラであると思う今日この頃。

僕は普通のハンカチより大判のバンダナをハンカチ代わりに使うのが気に入っていたのですが、最近はあまりバンダナを売っているのを見かけません。
(100均で売っているのは流石に布が薄すぎてハンカチ代わりには今ひとつだし)
 

| | コメント (0)

2009年6月21日 (日)

GPSロガー比較・・・公園ではOK

都会のビルの谷間では使い物にならねぇ~と思うGPSロガーも空の開けた公園などでは中々使えます。
少し前ですが運動がてらに自転車で走り回った時のデータです。
自転車でウロウロするのが目的だったので、GPSのスイッチが入っていなかったのに途中で気が付いたので、少ししかデータが無いですが・・・・

赤がWBT201  黄色がGPS-CS3K  水色がM241
この時はWBT201が最も早く衛星を捕捉しており、M241が1分ほど遅れて追従。
GPS-CS3Kは更に1分ほど遅れて・・(池の真ん中でスタートしてるよ~)
Gps_cmp090614
上空が開けているとWBT201も不安定な感じが無く良好です。

| | コメント (0)

2009年6月20日 (土)

GPSロガー比較・・ビルの谷間では使えない編

今日はGPSロガーを持って梅田まで買い物に・・・
ルートはヨドバシカメラ->協栄産業->大阪駅前第3/2ビル
ショルダー型のバッグに3つのロガーを付けて歩き回ります。

赤がWBT201  黄色がGPS-CS3K  水色がM241
Gps_cmp090620a

僕の歩いたルートはこれでは分からないでしょうね。
3機種とも見事にバラバラの軌跡を描いてるし。
WBT201に至っては、途中どっかに飛んで行ってるし~・・・。
一番マシなのはM241でしょうかねぇ・・・。

スタート付近を拡大してみると
Gps_cmp090620b_2
写真の一番下がヨドバシカメラです。
M241が最も早く衛星を捕捉してる様です。WBT201は協栄産業での買い物が終わってから捕捉してます。

この結果を見てると、GPSロガー使えね~・・って思われるでしょう。
実際に、大阪の梅田付近のビルの谷間では使えません。
でも鳥見なんかで行く公園などでは結構精度が良いですよ。

| | コメント (0)

2009年6月16日 (火)

OLYMPUS E-P1発表

一日遅れの発表の様ですが、発売は7月3日と思った以上に早い。
しまった・・・PowerShot G10を買っちまったじゃない。
買うとしたら、17mmパンケーキレンズキットだな。小型単焦点レンズのラインナップをコツコツと充実してくれる事を期待したいですね。

| | コメント (0)

2009年6月11日 (木)

欠陥商品

今日、東証が8ヶ月ぶりに一時一万円台を回復したとの事。
しかし、この世界的な景気の悪化でいまだにひどい状態にある会社も多い。
輸出依存率が高い私の勤め先もご多分に漏れずと言う状況。

世界一の消費大国である米国は同時に車をはじめとするありとあらゆる物を世界中にばらまいて来た。(押しつけて来た。)
そんな米国が未だに世界中にばらまいているのが、経営論であるとか金融工学とか言う胡散臭い物ではないだろうか。
日本で行われてる管理職系のセミナーや研修は未だにアメリカ産が多いのではないだろうか。
しかし、その米国の現状を見る限りアメリカ産の経営論とか金融工学とか言う物はこの石油枯渇の時代におけるガソリン食いの大型車と同じ時代錯誤の商品では無かろうか。或いは、とんでも無い欠陥商品かも・・・。早くリコールしろよ・・・そんな風に思ってしまう今日この頃。

| | コメント (0)

2009年6月 9日 (火)

PowerShot G10 チョットだけ

パワーショットG10を購入してからおおよそ一ヶ月近くになります。
ショット数はほんの少しですが、感想を少々。

・レスポンスはGX100に比べて良い。電源を入れてからAFの合焦、シャッターの切れるまでの時間がGX100より短い。(暗い所でも我慢出来る範囲だと感じているし。)
・手ぶれ補正の効果もGX100に比べて良い様に思う。
・ホワイトバランスもGX100より良い。
・ISO感度ダイヤルと露出補正ダイヤルが独立しているのが使いよい。
・背面のクリクリダイヤル(?)は回しにくい。基本的には内側の丸形十字キー(?)で操作する方が使いよい。
・ファインダーは見にくい。(最近の傾向として仕方ないのかな・・・)
・やっぱり、コンデジと言うには大きくて重い。(GX100は良い大きさですね。)

そんな訳で、値段もこなれて来ているので、この大きさを受け入れる事が出来るのであれば良いコンデジと思う。

購入当初に、液晶が緑っぽい・・と思いましたが、あれは室内でのオートホワイトバランスの影響の様でした。
それから、少々無理をした感じと言うのは・・やっぱりそう思います。でも、最低ISO(80)の時の解像度は大した物です。(必要あるかどうかは別にして。)

でも、JPEGの画質がファインとかノーマルがあるのですが、輪郭強調などのパラメーターが設定出来ないのは何故でしょうかね?

拙い写真の見本の様ですがISO80の時の解像度の検証と言う事で・・・・
Umeda_sky

中央付近をピクセル等倍で切り出してみました。JPEG圧縮ノイズが見られますが・・・
Sky_pix
マイナス露出補正が掛かっているのはクセ(?)です。

| | コメント (0)

2009年6月 7日 (日)

Ai-s 50mm f1.8とD700

購入した直後は、パラコンと言う情けないシャッター音と世間で言われるほどの高感度画質では無いと言うインプレッションで、同じ画質ならレスポンスや操作性が良いD3にしとけば良かったと少々後悔したD700であります。
そんなD700ですが主にスナップ用として使っているうちに結構馴染んで来て、最近は・・悪く無いんじゃ無い?・・いや、結構良いカメラだよね・・と感じる様になっています。(D3にしてたら、スナップ用途には使って無かっただろうからね。)
何が良いか・・ってのははっきりと言えないのですが、隙が少ないカメラだと思います。
昔のニッコールで遊ぶのも良いし、高感度が欲しい時には目が覚める程では無いにせよ、やっぱりこれしか無い・・と言う感じです。
情けないシャッター音とは裏腹にシャッタータイムラグはフラッグシップに迫るレスポンス。
RAWでしか撮らないので多少の露出の失敗も現像時に露出をいじると、飛んでいたハイライトが復活します。
そんなんで、僕的には最大の欠点は重さかな・・と言ったところです。

今日はD700にAi-s50mm f1.8を付けて、D300にAF-S300 f4D + TC-14EIIの二台を持って、近くの都市公園で散歩です。

D300の鳥撮りセットはデイパックの中で待機。D700でスナップしながら公園をウロウロ。(もっと晴れると思っていたお天気は曇り。)
撮っているときは気が付かなかったのですが、帰って見てみるとこの50mmのボケ・・・こんな感じになるのだ。
Emblem_50f18
エンブレムと言うバラです。
今までこのレンズを解放気味(f2)で撮ることが少なかったのですが・・・
フォーカスの合っている中央部の解像度は満足ですがバックのボケを見て・・・・。
改めて、自分の拙さが浮かび上がります

このアジサイではバックは尖ってませんが・・・・
Ajisai_50f18

D300の鳥撮りセットも一度だけ出しました。
でも、今日は不調でピンぼけばかり・・・。この写真もピンボケ。
ツバメのヒナももうすぐ終わりかな~
Tubame300f4tc14

| | コメント (0)

2009年6月 4日 (木)

スワロフスキー ハビヒト SLC

2006年の事ですが、中古でスワロフスキのハビヒト SLC 8x30を入手しました。前の持ち主の保証書が付いていたので、見ると93年に購入された物の様です。
野鳥の写真に手を染めてから、物欲が双眼鏡に及ぶ様になっていた頃でした。

手にして見て、良く見えるな~と思いはしましたが感動と言うほどではありません。それよりも、ピントリングに少し引っ掛かりがあり、その方が気になりました。
とは言え、実用上問題となるほどとも思えなかったので、そのまま所有しておりました。

しかし小型の範疇である30mmのこの双眼鏡でも日常使っている20mmクラスの双眼鏡と比較すると大きいと感じる事からあまり使用する事はありませんでした。

せっかく持っているのでもう少し使おうか・・と思う事があっても、ピントリングの引っ掛かりが気になり、コレクション的な保有状態。

そんな状況でしたが、昨年の秋に新しい双眼鏡を買うつもりでピントリングの修理でもしてみるかと思い立ち、当時の代理店であるミックインターナショナル(残念ながら半年ほど前になくなりましたが・・)に電話をしてみました。
そうすると、ハンドリングチャージとして¥9k程度は必要だが、修理自体は恐らく無償でしょう・・・また、有償の場合は連絡が来るので見積もりを聞いてから判断されては?との事。それならばと言う事で電話をした翌日にミックに送りました。

それから待つ事一ヶ月あまり。途中で有償になると言う連絡も無く、結局修理自体は無償。ハンドリングチャージは\8.4k。支払いは代引きを指定しましたが、代引き手数料は無し。新品の売価を考えるとその様な費用も含まれているのでしょうが、非常に良心的で少し感激しました。流石、30年保証のスワロ双眼鏡!(或いはミックの担当者様のおかげでしょうか)

これが修理前です。
Swallo_1
・・で、これが修理されて戻って来た状態。
Swallo_2
外装が変わってしまっています。接眼部分も現行品と同様の形になっています。
ストラップも最近の物と思われる新品になっています。
コレクションと言う事では、前の形状を維持した方が良かったかも知れませんが、現行のSLCとも微妙に異なる外装になって、希少価値が増したかも・・・(そんな事は無いか ^^;)

恐らくは、修理をするのに外装を剥がして、元に戻すにも当時の外装が無いので最近の外装にしたのだと思いますが、全く新品同様になって帰って来ました。
レンズもすっごく綺麗になってます。
でも・・ピントリングはやっぱり少し渋くてスムーズな感じではありません。
スワロもSLCクラスはこの程度なのでしょうか・・これだけが残念。

何れにせよ、修理上がりのSLCは僕として感動ものだったので、この双眼鏡はある意味で愛着のある物になりました。
でも、やっぱり鳥見には大きいので滅多に持ち出さないのですけどね・・(苦笑)

| | コメント (1)

2009年6月 2日 (火)

胃カメラその後

土曜日に胃カメラを飲んで、その結果を持ってかかりつけの医者へ行きました。
昨日の午後は半日有給です。

・・で、収縮性胃炎と言われました。 ・・・ん?収縮性胃炎??
インターネットで調べると、萎縮性胃炎ならある。(この医者大丈夫か?)
これって・・・。 しばらくLG21のヨーグルトを食べるか・・・。
永らく胃の調子が悪いなんて自覚症状は無かったんですがね~。

潰瘍や癌は食道、十二指腸にも見られませんと言うことで、それはそれで嬉しいのですが・・・・・

| | コメント (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »