« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009年4月29日 (水)

GPS-CS3Kその後(カワウの写真付き?)

ここを訪れて頂く数少ない方々の中にはかなりの割合でGoogleなどでGPSネタを探しておられる様なので・・・役に立たないGPSネタを少々・・・。

GPS-CS3Kを購入して数週間過ぎましたが、その後についてです。
・・で、はっきりいって使ってません。(苦笑)
何故かと言うと・・・・M241やWBT201と比べて置き換えるメリットを見出せないからです。
感想を箇条書きにすると(あまり使ってないくせに・・)

・感度は悪くない・・がM-241と同等程度と言う所でしょうか。WBT-201の様に少々不安定な面は無い様です。
・電池の持ちもM-241と同等に思えます。どちらも単3電池一本ですし。
・液晶表示や操作性はM-241より良いと思う・・が、速度表示が無いのが不満。
・付属ソフトは・・・何度も書きますが最近のM-241に付属されているezTourを持っていないので、ここはCS3Kの方が良い。
・最大の不満は大きさ・・・本体だけでメモリーカードにGPSタグを付ける事が出来る為に致し方無いのですが、その様な使い方をしない者にとっては無用な大きさ。(大きさが感度に貢献してくれていれば別ですが・・・)

少なくとも、CS1K(初代)に比べると随分と進歩したと思います。感度やソフトの使い勝手等。

でも私の場合、通勤の持ち歩きにはM-241(黄色いアクセサリー)を、公園などへ鳥見に行くときはWBT-201を使用しております。
公園など空が開けた所ではWBT-201の不安定な面も見せずにいてくれます。何より帰ってから写真にGPSタグを付けるのは馴れのせいもあってTimeMachine-Xが使いよい。
電池の残量の不安も一日数時間程度の鳥見では問題ありません。

因みに、GPS-CS1KとCS3Kは同じデータフォーマットの様ですね。
そんな訳で、CS-3Kをお勧めする方は、デジカメがSDカードかメモリースティックをお使いの方で、メーカーサポートを安心して受けられた方が有難いと思う方だと思います。
逆に、既に台湾製等のGPSロガーを気に入って使っておられる方には少々お値段が高いと感じられるのでは無いでしょうか?

そう言えば、ezTourはプロダクトキーで1台のパソコンでしか使えないと言う様な話を散見します。益々、買いたく無くなった。家ではデスクトップPC、出先ではノートPCと複数台のPCで使えないGPSのソフトはダメ!

今日は少々疲れが溜まっているので、散歩程度の鳥見。オオルリの若様が高い所に居てましたが写真にはならず。
代わりに、カワウがでっかい魚を獲ってた写真を添付。
Kawau2

| | コメント (0)

2009年4月27日 (月)

寒い!

昨日の日曜日は朝から鳥見行きましたが・・・・だんだんと寒くなってきます。
風も強くなって来て、十分な防寒対策をして無かったので、このままでは風邪を引きそう。
・・って事で10時過ぎに寒さに負けて退散です。朝の8時前より10時頃の方が風が強くなっているせいか寒い・・・

そんなわけで、昨日の鳥見はキビタキを一瞬みただけで何にも撮れずに空振り ^^;

| | コメント (0)

2009年4月25日 (土)

今日の鳥見・・・コルリ

今日の大阪は朝から雨・・・・。
この数日、気温が下がって風が寒いと言う日々が続いておりましたが、今朝の雨は結構強くて寒々とした感じに拍車と掛けてくれます。

昼過ぎにようやく雨が上がった様なので15時過ぎから鳥見に出かけました。霧雨が時折降っている様なので車でお出かけ。
フィールドに着いて少し歩くとお馴染みさんが数人・・・何やらレンズを向けてます。
聞くとコルリとの事。お天気の加減と藪の中から出たり入ったりで厳しいです.。
ISO1600ですがシャッター速度は1/30程度。

D700+AF-S VR300/f2.8+TC-17EII かなりトリミング
Koruri
でも、久しぶりのコルリ様で悪天にも関わらず出かけた甲斐がありました。

| | コメント (0)

2009年4月24日 (金)

なんでココログでblogなのか

ココログでblogを初めて2ヶ月以上が過ぎました。
ペースは・・ぼちぼちでんな。(大阪人ですので)
なんで(大阪弁だね)@niftyなのか・・と言うと実は大した事では無いですが理由があります。

その昔、まだインターネットってのが一般化する前にパソコン通信と言う事で、多分最大手としてニフティサーブがありました。
その頃から人見知り(?)をする僕はほぼROMオンリーだったのですが、チョコチョコとニフティサーブ内をウロウロとしておりました。(1200bpsの時代です。1991年からNiftyにお金を払ってた様です。Hi)

その後、別のプロバイダでインターネットを始めた(1996年末の事)のですが、ニフティサーブは解約もせずに放置状態でした。なんで放置状態だったかと言うと、解約の仕方が分からなかったと言う事につきます。(基本料金が月額¥200って言う事ですし。)
そのまま、ず~っと放置で無駄な\200を毎月支払い続けておりました。

そんなある日(2009年1月・・長い間放置されてましたね~)、@niftyからお電話が・・・光ファイバーにしませんか?って・・
思わず、ワタシャ別のプロバイダでADSL契約してて不自由してないヨ。それに使いもしない@niftuに毎月お金払うのも飽きたので解約の仕方を教えてよ・・って切り返しました。
電話をされて来たおにーさんは・・・少し困った様ですが、解約は担当が異なりますのでこちらの方へお電話願います・・って事で解約担当の電話番号を教えてくれました。

それにしても、勧誘のつもりで電話をしたら解約の話をされたんだからお気の毒様ですね。

で・・結局、解約をしようと思って電話をする前にもう一度@niftyのサイトを見に行ったのですが、当初の目的から外れてblogをするのに使うか・・と気が変わって現在に至っております。そんな訳で相変わらず毎月¥200を払ってますが、まぁ良いか・・・
てな事で、光接続の勧誘に電話をしてくれたお兄さん、解約もせずにblogに使わせて貰ってますよ~。

因みに、このblogの存在は現時点で知人には一切知らせておりません。
特に理由は無いのですが、個人的な雑感をメモするのが目的で始めたから敢えて宣伝はしていないと言うだけです。だからアクセス数を見る限り一般的な意味では存在価値は限りなく全く無い状況が続いております。(笑)

| | コメント (0)

2009年4月19日 (日)

Ai-s 50mm f1.8雑感

D700用スナップレンズとして購入したAi-s50mm f1.8ですが、それなりに使っています。
ショット数は少ないのですが、ほぼボディキャップ代わりと言うか、常にD700に付けています。
マニュアルレンズですから、絞りを合わせてピントを合わせて・・・ってアクションがあるのですが、あまり意識せずに使っています。
・・・で、あまり多くないショットを見て感じた事は割とシャープな写りではありますが、ボケが少し気になります。う~ん、あまり上品な写りでは無いですね。
でも、当初の目的である気軽に持ち歩くレンズと言う事では悪く無いです。
でも、こうなると45mmf2.8Pと言う何故かプレミアム扱いのレンズが気になります。う~
Ai5018
バックのボケ部分を少々拡大すると・・・
Ai5018_1
どうなんでしょうかね・・・やっぱり僕的には中古価格¥9800かな・・と思ってしまいます。

| | コメント (0)

今日の鳥見(アカハラ・クロツグミ)

昨日はキビタキがちゃんと撮れなかったのでリベンジとばかり、珍しく朝の7時台に出撃・・・。
でも昨日、あんなに愛想の良かったオオルリ君もいないし、キビタキ君もいない・・・。
代わりにクロツグミ君とアカハラちゃんを少々。アカハラちゃんは今年はあちこちで見かける。

D300+AF-S VR300 f2.8+TC-17
クロツグミ
Kurotugumi
アカハラ
Akahra

| | コメント (0)

2009年4月18日 (土)

今日の鳥見(オオルリ)

先週くらいからホームグランドの緑地にも色々な鳥さんが入って来ていると言う情報が出ていました。
今日はお天気の良い春の休日と言う事で人が多いだろうな・・と思いつつ午前中の用事を済ませて正午から出撃しました。
すっかり暖かくなりましたね。

D300+AF-S VR300f2.8+TC-17
オオルリは愛想良く、近くまで来てくれました。
Oruri_3
でも、キビタキは近くに来てくれません。粘らないとダメかな・・・見たと言う証拠だけ。
Kibita_2
オマケ・・・・この季節になると、目の高さでホバリングしているムシ・・・。
328の最短撮影距離付近で撮ったけど、ムシの図鑑を持って無いので何か分からず・・・。ハエの一種かな??
Mushi_2
今日はアカハラも見ました。以前は冬場になると当たり前の様に目の前をウロウロしていたのに、一昨年くらいからめっきり見る事が減りました・・・。なので、最近は妙にアカハラが懐かしく思えます。

| | コメント (0)

2009年4月15日 (水)

ニコンD5000発表

少し前から4月14日に発表されると噂されていたニコンのD5000が正式に発表になりましたね。KissX3がキヤノンにしては出し惜しみの無い内容の様ですが、ニコンも負けずに頑張った内容の様に思えます。キヤノンと正面から勝負と言う感じですね。
個人的には、バリアングル液晶に少し惹かれる。

同時に発表された10-24mmも中々惹かれる。スナップにD700を使っていなかったら購入していたかも・・・。

何れにせよ、この時期の発表と5月の発売ならPIEで十分に出品出来たと思うのですが何で隠していたのかな・・・?

私としてはAPS-CのD一桁とかの方が欲しいのですが、これは無理でしょうね。

| | コメント (0)

2009年4月11日 (土)

GPSロガー比較(WBT-201 vs M-241)

歳のせいか、未だ体調が十分回復した感じにならないので、こんな天気が良くて暖かい日ですが出かけずに家でゴロゴロしてました。

夜になって少し退屈してきたので思い立ってM-241とWBT-201の比較を行って見ました。ソニーのはロガーモードしか無い様なので比較できません。
(それにしてもGPSロガーネタが続くねぇ~。)

方法はU-Center(Mobile版)を使って受信状態を比較。
受信状態はNMEAセンテンスを吐き出すのであれば何でも使える様で、M-241でも使えています。

で、ベランダにWBT-201とM-241を並べて置いて、暫く受信をさせた後でそれぞれの受信状態を見ると・・・
この結果だとWBT-201の方がM-241より良い。飛行機の中で使った時と感覚が合わない。何でだろうね??。
Gps_cmpr

WBT-201はぶら下げて使うとアンテナが水平方向に向いて不利な為とは思うけど、飛行機の中では窓に向けていたし・・・。 あ、阪神が負けた。

上の比較をして、う~ん・・と思ったのでPCのU-Centerで再度比較。
時間も少し経過して衛星の状況も少々変化があるだろうし、USB接続なので気兼ね無く比較が出来る・・・ ^^;

で、PCの画面の一部を切り取っての比較。COMポートとボーレートを切り替えないといけないので、少々面倒くさいが・・・
Gps_cmpr2
M-241の方が多くの衛星を捕まえている。でも、絶対レベルは平均して低い。
この実験をしていて感じたのは、WBT201の衛星を補足するまでの時間が遅いと言う事。
セッティングの為にWBT201の電源を切って暫くしてから再度電源を入れた後で衛星が見え出すのが遅い。
どうも、アンテナを含む感度はWBT201の方が良い様だが、演算が遅くて衛星を認識するのが遅いのでは・・・? 素人の考えですが、そんな感じがしました。

・・・で、結局どっちが良いのか分からないと言う感じ。上記のグラフだけ見ているとWBT-201の方が良い様に思うのですが、WBT-201の方はどうも衛星の補足状態が安定しない感じです。
初期の衛星の現れ方が遅いし、見ていると衛星の信号強度が不安定な感じです。
M-241は、衛星の信号強度は弱いけど安定した受信状態を保持している様です。う~ん・・・。

| | コメント (1)

夜間診療

胃痛でdownした日は掛かり付けの病院が休みで行けなかったが、夜になっても不調が続いた。
結局、夜中の1時過ぎに痛みと吐き気で眠れなくなって、仕方なく近くの救急病院に行く。
所が、門前払いを受けてしまった。(クソ ○○○病院!←住吉区の救急病院です。)
そこの門番みたいなやつが小さなメモを渡して、そこに電話して何処か病院を紹介して貰えとの事・・・。メモには大阪府救急医療情報センターと救急情報サービスの電話番号が書いてありました。
結局、メモを見て電話を掛けて紹介された堺の病院に電話をして、行き着くまでに胃痛の上に更に気分が悪くなる様な電話でのやり取りがあった。(思い出すと腹が立ちます。)

堺の病院で、レントゲンとCTを撮って、腸炎との事で痛み止めを混ぜた点滴を受けて家に帰ると朝の5時過ぎ・・・。(胃痛は大分収まったが・・・)

最近は、自分で救急病院に飛び込みで行っても門前払いされるんだ。
救急車でもたらい回しされる様な世の中なので、個人が飛び込みで行っても相手にされないのだね。自分で病院にたどり着ける程度のヤツは放って置いても大丈夫と言う判断なのね。
医療体制/現場の荒廃の一端を見た気がしたのは思い込みだろうか・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 9日 (木)

I'm down・・・

昨夜から胃痛で苦しんでます。今日は思わず会社を休んでしまった。
未だ、胃が痛い。掛かり付けの医者に行こうと思ったが、午後から休診で行けず。
今日は未だ水分以外は取っていない・・・。そろそろお粥くらいは食べないと・・・

| | コメント (0)

2009年4月 6日 (月)

GPS-CS3K

土曜日の夜に注文したソニーのGPS-CS3Kが届いた。
箱を開けて見て・・・思った通りでけぇ・・・。
Gpscs3k_3

WBT-201とM-241については今までも書いていますが、実はこんなにGPSを持ってます・・・(バカだね~)
Gpss
勿論、車にはカーナビが別に付いてます。^^;

最初に買ったのはガーミンのeTrex Legend。これは、地図が別売で高かった。
でも、液晶が小さくて暗いので老眼には地図を見るのが辛い。

個人的にはロガーとして使う事が殆どですが、たまに知らない所で現在位置を確認する為に地図を見ます。
今はhpのiPac Classic にスーパーマップルを入れてブルーツースでロガーと接続して使っています。

nuvi250も良いのですが、電池の持ちが6時間程度なので、電源を入れっぱなしだと一日持たない。かと言って、地図を見る為に取り出して電源を入れるとGPS補足まで待たされる。そんなに待てない事が多い。

だから、一日電池が持つGPSロガーを電源入れっぱなしで持ち歩いて、地図を見るときだけサクっとiPacを取り出す。(そんなにサクっては行かないけどね。)

個人的には、nuvi250にロガーモードを導入して欲しい。ロガーモードでは液晶表示も消えて電池が15時間以上持つ。でもって、必要な時は大きな液晶オンして地図を表示・・・って言う風な物が何処か無いでしょうか?

何時のまにか話が逸れましたが、結局ソニーのCS3Kってのはブルーツースが無いので、僕の使い方には合わないんですよね。
でも、なんで買ったのかって、そりゃ~あ~た、単にプチ物欲が発動されただけですわ。
使用感は後日にでも書くかも知れません。

4/7追記です。
今日、通勤で少し使って見ました。M-241と同時に使用して見ました。
GPSとしての補足の早さと精度は・・・う~ん、今日はM-241共々今一つでした。
同じ様な結果と言うのでは無くて、CS3Kの方が良い時とM-241が良い時がまるで逆転していたので、比べにくい。平均して見れば補足速度、位置精度/暴れともに概ね同程度と言うのが第一印象です。
付属ソフトは・・はっきり言って今一つです。写真用を主目的にしているせいかロガーとしてはWBT-201のソフトの方が良い。(M-241のezTourを持って無いのでそれとは比較出来ません。)デジカメのジオタグツールとしては良いのかも知れませんが、GPSロガーを主として使う方には・・今の所、お勧めとは言い難い感じです。もっと使い込んだら評価が変わるかも知れませんが・・・

| | コメント (0)

2009年4月 5日 (日)

AF-S VR 70-300でお月様(ケンコーテレプラスPRO300の実験付き)

休日の夜は銭湯に行く事が多い。家の風呂と違ってゆっくりと身体をほぐせるから。
どうも、家の風呂では身体を洗う為に入る様な気分になるが銭湯では身体を洗ったあとで露天風呂なんかでぼんやりと出来る。

で、今日は銭湯に行きましたが帰りにふと空を見上げると雲も無くて月も出ている。
よし、久しぶりにお月様を撮ろう。でも、極力お手軽に・・と言う事でAF-S VR 70-300とD300を持ち出す。これなら手持ちでもOK。

ノーマルで撮った後、コントラストを少し上げてトリミングの後縮小時にフォトショップ(PS)でスマートシャープ(0.5pixel 50%)を掛けて見栄えを良くしてます。
Moonafs70_300vr_2

その時にふと思いました。このレンズだとTC-14EIIは付けられないけどケンコーのテレコンPRO300(1.4x)なら付くはず。どうかな?と思って実験。
比較は、ケンコーのPRO300を付けて撮った写真をピクセル等倍で切り出した物と、PRO300を付けずに撮った物をやはりピクセル等倍で切り出した後、PRO300を付けた場合とほぼ同じ大きさになる様にPSで拡大してみました。
先ず、PRO300無し
Afs70_300_2
次にPRO300付き。因みにVRも動作します。
Afs70_300_pro300
少し、ブレとピン甘があるかも知れません。撮ったままなので見栄えが少々悪いですが差は分かります。やはりテレコンを入れた方はエッジに滲みが見られます。
このレンズは無理してテレコンを入れない方が良い様ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の鳥見

昨日の雨もあがり、今日はお天気も回復。(大阪では)
午前中は雲も多く、地面は湿っていると言うのに公園には多数の花見の人々が繰り出しています。
そんな花見の皆さんを避けて、軽量装備で久しぶりにメインフィールドの緑地で鳥見。
未だ渡りには早い様です。昨年は4月の中くらいからオオルリやキビタキが来ていたので、今年も来週くらいから・・かな?

D300+AF-S300/F4D+TC-14EII ISO800 トリミング
ルリビタキ
Ruribi_2
ツグミ(何を見ているのか・・・)
Tugumi_2
チラッと飛んで行くカワセミを見たのでカワセミポイントはA18

| | コメント (0)

2009年4月 4日 (土)

X40(SSD改)のベンチマーク

X40をSSDに換装してまずまずの使い心地になったけど、ベンチマーク的にどうよ?と思ってやってみた。
ベンチマークとしてはHDBENCH(少し古いかな?)とCrystalDisk MARKを使用。
でも、考えてみるとSSDに換える前のデータが無い。
これじゃ、どれだけ速くなったか比較ができない。我ながら愚かだね~。
でも、ここを見に来てくれる方の参考になればと思って載せておきます。
Hdb330_x40_ssd_2
X40_ssd
この次、このX40に何か手を入れる事があった時の控えにもなるだろう・・・・。

| | コメント (0)

2009年4月 1日 (水)

ニコンから新製品発表が無かったPIE

気が付くと終わっていたPIE。結局ニコンからデジ一の新製品の発表は無かった。
多分、その気になれば発表出来るタマを持っているのでは無いかと思いますが敢えて隠したのか?僕には分かりませんが。

今日はせっかくのエイプリルフールなので、PIEのニコンブースに隠し扉があって、それを見つけた人だけがD400を見る事が出来た・・なんて事を書こうかと思ったのですが、ロクに誰も見に来ないブログに書いてもね~・・。

仕事では新しい期が始まったので、心機一転してがんばろう。

| | コメント (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »