2023年5月30日 (火)

アマチュア無線局の電波防護指針への対応を考察(2)

4月に書いた表題の件の続き。

本件はアマチュア無線の固定局を開局されている方全てにかかわる事なのだが、あまり騒がれていないように思う。
今までは実質的な対象が落成検査を受ける局だけだったのが200W以下でも固定局であれば全局関係する様になり、アパマンハムにとっては切実な問題だと思うのだが、、。

さて、あるOMの方から情報を頂いた。それはARRLのWEBサイトでも電界強度(正確にはRF Exposure)の計算プログラムを公開しているという事。

http://www.arrl.org/rf-exposure-calculator

この計算プログラムでは送信時間と受信時間を設定することになっている。この部分は総務省の電界強度を計算するエクセルシートには入っていない。つまり、総務省のエクセルシートは6分以上連続送信をすることを前提として計算する事になっている。

先にも書いたが送信のデューティは重要なパラメータであるはずなのに、何故か総務省のエクセルシートでは触れられていない。アマチュア局の場合、送信時間がオペレーターの裁量に委ねられているために、6分以上も連続送信をすると思われているのだろうか?

しかし、アマチュアの運用形態は常識的に見て、送受を交互に繰り返すので放送局の様に送信デューティが100%という事は無いはずである。(なお、レピーターは除く)

まぁ、ほとんど人が見ないblogでこのような事を書いていても影響力が無いであろうから、OMから頂いた情報などはもう少し影響力のある所へ投げ掛けてみるつもりである。

なお、先のOMからは、総務省の出している色々な資料の情報も頂いているので、少し時間を見て勉強をしたいと思う。また、私は昨年固定局を開局(それまでは何十年と移動局でした)した時に念のために安全距離を計算して見たのだが、安全距離が確保出来ない50MHzのダイポールを垂直にすると計算上でOKになったので、それもこんどblogに書き留めておきたいと思います。

 

| | コメント (0)

2023年5月19日 (金)

仙台旅行

5月15日から18日まで三日間、相方と仙台旅行に行ってきました。仙台は弟家族が住んでいた2007年に訪れていらい2回目です。

空港からレンタカーを借りて三日間の移動手段にしましたが、借りたのが日産のノート。初めてe-Powerなるものを運転しましたが、アクセルを緩めると、一瞬ブレーキランプが点くようです。内装は安っぽいのですが、おおむね静かで悪くない印象です。ただ、時折エンジンがうるさくなり、またその音が関心しません。燃費は20km/lくらいだったように思いますが、e-Pwerの車を買うか?と言われる、買わないでしょう。

さて、初日の宿泊地は秋保温泉ですが、取り敢えず旅館から近い秋保大滝を見に行きました。幸いにも秋保大滝ではしばらく雨が止んでくれたので滝を満喫。その後、雨が降り出したので、雨に影響がない仙台市立天文台を見学。

Photo_20230519172601 

二日目は、蔵王のお釜へ観光。標高が1800m近くあるのですが、展望台への道では前を展望台に運び込むらしき、小屋を積んだでっかいトラックが先行していたので車はのんびりと登ります。

お釜は2007年の時にも訪れたのですが、その時は天候が荒れていて何も見えずで帰って来たので、リベンジです。今回は天気も良く、楽しめました。

__20230519173201  

 写真には人が写っていませんが、修学旅行生など結構な人出です。

その後、お釜から松島へ移動。少し距離がありますが田舎道と高速で快適な移動でした。

松島では着いた日にホテルで借りた自転車を使い観光地の真ん中を一通り周り、翌日は遊覧船に乗りました。まさに観光三昧の3日間でした。

| | コメント (0)

2023年5月 1日 (月)

白内障手術後3ヶ月

今日、白内障手術の3ヶ月目の経過観察で眼科に行ってきました。ピント距離が希望と異なる件は諦めたのですが、やはり右目のカスミが残っている。本来であれば3ヶ月で術後の経過観察は終了なのですが、追加で右目だけリンデロンA液と言う目薬が継続となり、1ヶ月後にまた眼科に行くことになります。

医者の目視では異常は見られないとのことで、OCT検査というのも今日受けましたが所見なしとの事。OCT検査というものを初めて知ったのですが、光学的な検査装置を使っての眼底検査との事。通常、眼底検査は瞳孔が開く目薬を指して、医者が目をのぞき込むのですが、歳を取ると瞳孔が開きにくくなるので、最近はこの様な機器を使って検査をする様です。

私も半分諦め気味なのですが、まぁこの様な検査を通じて別の眼病が無いか、確認にはなり異常が無いと言われるとある意味安心ではあります。(カスミの原因は不明であっても。。)

亡くなった私の母親は緑内障で近くの眼科に通っていたのですが、医者は本人に緑内障という事も言わずに”お歳ですから、、”と言って、手遅れになったのを間近で見ていたので、いい加減な医者が世の中には居てる事を確信しています。母は最後は両目とも視野角が10°も無く、ひどく不便な日常生活を送っていました。緑内障は血縁関係で左右される事が多いと聞きます。したがって、私も緑内障になりやすいと思っているので、目の不具合には神経質になりがちです。

いずれにせよ、多少の目の不快感はあれど、見えなくなる様な事が無ければ良しとせざるを得ませんが、それにしても医者選びは難しいです。。。

| | コメント (0)

2023年4月21日 (金)

アマチュア無線局の電波防護指針への対応を考察

3月にアマチュア無線の制度改革ということで、電波法の一部が改正された。
多くは、アマチュ無線をする者(しようと考えている者)にとって良い内容の様だが、気になることもある。

私が気になるのは電波防護指針への対応をより厳格化(?)するというもの。

この部分の法律は1999年に施行されており今回改定された訳では無いのだが、今までは200W以上の無線局が落成検査などで調査や資料提供を要求されていただけなのが、今後は200W以下の固定局にも資料の提出を求められるようになるかも知れないと思われる。(そうで無ければ良いが)

どのタイミングで電波防護指針への対応をクリアーしている旨を示す資料提出を求められるのかはわからないが、少なくとも新たに固定局を開局する時は必須になるのではないだろうか??(ちゃんと情報収集をしていないので思い込みで書いているが、、)

この資料を作成するには、計算値を裏付けるためのアンテナの設置状況とアンテナ周りの詳細地図(距離を記載する必要がある)も要求されると思うので結構面倒だ。

そうすると、集合住宅などでベランダにアンテナを設置する場合、HFハイバンドではクリアーする事はほぼ無理な様に思う。

この電波防護指針の計算で重要なパラメーターはアンテナの設置状況とゲイン、送信パワーになる。ここで送信パワーはSSBとCWについては平均電力率が適用される。SSBの場合は0.16、CWは0.5で、100WであってもSSBの場合は16W、CWは50Wで計算することになる。

ただし、その他のモードは平均電力率が1とされている。近年の免許申請では電波形式は一括表記となるために、SSBとCWだけで免許申請するのは少々面倒。なにより、DX通信で主流となっているFT8は平均電力率が1となっている。

実際はFT8などは、15秒のタイムスロットで送信と受信が交互に行われることから、分単位で見ると平均的な送信デューティは50%未満となる。

電波防護指針では電界強度や電力束密度は6分間の平均を取ると書かれている様なので、FT8などは平均電力率を0.5と扱ってもよい様に思うが、この解釈は間違いだろうか。

6分間の平均ということであれば、無線機にはTOT(Time-Out Timer:送信時間制限)の機能が搭載されているモノもあるので、これを使うことによって平均の送信時間が50%を超えない様にすれば、電波防護指針の計算に於いて電波形式に限らず平均電力率を0.5として申請できるようになるのでは無いか。

例えば無線機が
・3分間の送信時間と受信時間の比を監視して、送信時間が50%を超えなければ、次の3分間も同じ様に監視を継続する。
・3分間の送信時間の比が50%を超えた場合、次の3分間で6分間の送信時間の比が50%になるように、送信時間制限を行う。
 例えば、3分間連続送信した場合、3分に達した所で強制的に受信に戻り、以後の3分間は送信ができないようにする。

6分間の平均という解釈が誤っていなければ、この様な機能を無線機に搭載して、ユーザーが解除できないようにしておけば平均電力率を0.5として申請できると思うのだが、、、。この程度であれば、メーカーもほとんどコストを掛けずに搭載可能だと思う。(ファームアップで対応できる)アナログな自作無線機であっても搭載は簡単だと思う。

なお、平均電力率が0.5になっても電界強度としては√0.5=0.71で3割減にしかならないが、、、。

 

| | コメント (0)

2023年4月16日 (日)

初めてのプリント基板

今まで、電子回路工作をする場合は、ほとんどがジャノメ基板(ユニバーサル基板)か生基板上にランドを置いて配線する方法でシコシコと手配線していましたが、一度はやってみようと前々から思っていたプリント基板の作成を中国に依頼してみました。

今回はプリント基板を発注する手順を自分で確認する事が目的なので、アートワークに時間が掛からない簡単な回路にしました。

発注先は特に深く考えずPCBgogoにしました。日本語でやりとりできるので助かります。

4月11日にユーザー登録と原稿を提出。
4月13日に先方から発送。 発注時にデフォルトとなっていたSF Expressでの送付を選択。
4月16日に到着。佐川急便で届けられました。 発注から5日で届いたことになります。

納期や送られて来た基板の品質は悪く無いですが、基板は$5(5枚で注文しました)に比べて送料がお高い($32)のとPaypalで支払うと$2余分に掛かります。全部で$39ですが、今は円安に持ってきて、Paypalの円レートがやはり高い(?)。日本円にすると結構なお値段になりました。PCBgogoでは初期登録でクーポンがもらえますが、何かの手違いかクーポンの連絡が遅かったので、今回は使えず。。

少々無駄遣いの感もありますが世間で言われている様に、以外と簡単に発注できる事がわかったので、目的は達せられました。

KiCADはVer7が出ていますが、今回は馴れた(少しだけですが)Ver5を使いました。ボチボチVer7の導入を考えても良いかも。。Pcb3 

| | コメント (0)

2023年4月14日 (金)

白瀬川源流付近、フクロウ谷キャンプ場

1980年頃に、逆瀬川の支流の白瀬川の上流にフクロウ谷キャンプ場という場所があったらしい。
僕は、記憶に無いのだが3つ違いの弟が高校~大学の頃にこの辺りをウロウロしていたとの事。

弟から送られて来た当時の地図のコピーを見ると、確かにフクロウ谷キャンプセンターと書かれている。

_ 

ネットで検索するも、手掛かりが全く得られない。そこで、送られて来た地図と最近のハイキング地図と重ねて見ると白瀬川の下流から3つめの堰堤の付近にあったと思われる。昔の地図に記された位置が正確であれば、、であるが。(この様な場所は以外とズレていることが多いと思う)

_2 

今日はキャンプ場だった痕跡が見つからないか、白瀬川を歩いて来た。歩いて見ると堰堤はもっと数があるのだが、2つくらいの堰堤同士が近いので、地図ではそれらはかたまりとして一つの堰堤で記載されている様だ。

白瀬川を登って行き地図上の3つ目の堰堤まで行ってきたが、残念ながら、キャンプ場の跡らしきものは発見できなかった。

そこより先は川幅も狭いので、川沿いにキャンプ場の跡地を見つける可能性は低いと思って引き返す。
川沿いの道から外れた所にあったのかも知れないが、流石に道を大きく外れて探す気にはなれない。

このキャンプ場についてご存じのかたは居ないだろうか??

 

 

| | コメント (0)

2023年3月19日 (日)

白内障手術 その後の不快なこと

2月9日に白内障手術を受けたことを書きました。手術から1週間経った時期です。

それから1ヶ月以上が経ち、1.5ヶ月近くが経過したので、メモとして再度記載します。
本当は1ヶ月経過したところで書こうと思っていたのですが、目のことを考えると憂鬱になってしまい書く事ができませんでした。

さて、現状はというと視力は左右とも裸眼で0.7前後だと思います。矯正視力は1.0から1.2程度出ているので眼科医からみると問題が無い状況になるでしょう。

しかし私的には大いに不満があります。当初は遠くに焦点を合わせる様に要望していたにも関わらず、結果として両眼とも1mから少し手前にピントがあります。手術前は遠視+老眼だったので全く逆の状態です。このことは前にも書きましたが大きく変わりありません。

あまりに日常生活が不便なので術後2週間目にメガネの処方箋を出してもらいメガネを作りました。通常は視力が安定する2~3ヶ月経過してから作るのが良いと言われていますが、メガネなしでは車の運転などはもっての他、テレビも満足に見えないと言う状況に耐えられなかったためです。

また、見え方にも不満があります。まず両目とも視野の外側に縦の黒いスジが見えます。ネットなどで調べてみると白内障手術後に希にあるようで眼内レンズの大きさが人間のレンズに比べて小さいことに起因するそうです。私の場合は希ではなく、両眼ともあります。

また、右目は中央から少し外上にカスミのような陰があります。また、飛蚊症のようなものも見えます。カスミについては当初は右目全体が白っぽく見えて右目、左目それぞれで見るとそうでもないのですが、両目で見ると右目が白っぽく見えます。少しずつマシになってきている様に思いますが、、。また、晴天日光下ではやはり右目が白っぽく見えます。逆に薄暗い所では左右の違いが気になりません。

術後1ヶ月程度まで右目が沁みるような感じで涙も出るのでセカンドオピニオンも兼ねて少し大きな病院で検査をして貰いました。(神戸市灘区の病院です)準大手だけあって検査機器はしっかりとしている様で、検査してくれた技師?看護師?の方もしっかりとされていました。医者はとても若い人でしたが、手術としては苦戦の後が見られるが、問題が無いレベルであるとのことでした。(これで少し安心しましたが、苦戦の後が見られるということは、何らかの痕跡が目に残っているということです。)

一般的に簡単と言われる白内障手術の後、私が苦しんだ要因として以前に前立腺の薬を飲んでいたことが第一の要因かと思います。ただし前立腺の薬は止めて1年以上経っていたのですが、、、少し長期間(何も考えずに)服用していたことが問題のようでした。

ある種の薬を飲むと黒目(?)の部分がピクピクを動いてしまい、眼内レンズを入れるために水晶体を除去するときに余計な部分まで取ってしまう恐れがあるとのことでした。私の場合、左目も少しその様なことがあって手術がやりにくかったと言われましたが、次の右目では非常に厳しかったようで、途中で何かリングの様なものを瞳にはめて手術をされたようです。そのため5~10分程度と言われる手術時間も20分以上だったように思います。

私が前立腺の薬を飲んでいたことは事前にはっきりと言っていたのですが、手術が始まってから、前立腺の薬を飲んでました?と手術者に聞かれたので、ひょっとするとその様な想定で手術が開始されていなかったのかも知れません。

私が手術を受けた病院は阪急今津線の宝塚南口駅前の病院で、病院のネットでは白内障手術の手術数も多数こなしているという触れ込みでした。(これでどの病院か直ぐにわかると思いますが)
しかし、この病院に行っていくつか??と思う様なこともありました。

・院長?と思われる、通常患者に接している医師と手術者は別である。どうも手術は外注では無いかと思われます。
 そのため、事前に医師に伝えた内容(服用薬のことなど)が十分に伝わっていかったのではと感じています。

・検査機器が少々古めかしいように感じる。灘区の病院に比べて検査項目自体も少なく、また機器がエラーを出した時も単にやり直すだけで何らかの要因があるのでは?というような考えが無かったように思う。私の焦点が事前の希望から大きく外れた要因は恐らく事前の眼球の測定の誤差が大きかったためと思います。(この眼球の形状と焦点を合わせる距離からレンズの度数を決める)

実は眼球の測定の時に何か上手く行かなかった様で、何回も測り直しました。私は測定している看護師(とても技術があるように思えないおばちゃん)に大丈夫ですか?と聞いたところ、何回か測って平均出してますから大丈夫です、、と言う返事は、実はあてにならなかった様です。

今更遅いのですが、簡単と言われる白内障の手術も事前の検査がしっかりしていないと、希望する所に焦点が合わないと言う様なことになる恐れがあります。したがって、比較的新しい検査機器を導入している病院で手術を受けるべきと思います。

 

| | コメント (0)

2023年3月 5日 (日)

武庫山の森散策路のルリビタキ

以前、少し見かけたので居てるは分かっていたけど、今日はしっかりと目の前に現れてくれました。

Z50+FTZ+AF-S80-400

2023032

| | コメント (0)

2023年2月 9日 (木)

白内障手術

1月末と2月初めの2回に渡って両目の白内障手術を受けました。医者の言うには白内障としては、それほど悪いとは言えないらしいが、遠視と老眼の合わせ技で、最大限の度数の老眼鏡が必要な日常に辟易として手術を受ける事にしました。

宝塚に引っ越して日が浅いので医者/病院をどこにしたら良いのか分からないので、ネットで検索して、白内障す術の件数が見えている医者にしました。、、、左目を先に、1週間後に右目の手術をしたので、今日で左目は術後2週間で右目は1週間です。

で、現時点の結果はと言うと、本当に困っています。車の運転を裸眼でしたい事と、元々遠視と言うことから医者との話し合いで右目は遠くに、左目は少しそれより近くにする事で手術に臨んだのですが、手術が終わった現時点では両目とも1m程度以上の遠くは良く見えません。生まれて今まで近視なんて状態になった事が無いのでこの状態では日常生活が不便。

今は詳細を書く気にならないので割愛しますが、日帰りで手軽に出来ると言われる白内障手術も、患者と医者の組み合わせによっては、難儀な状態になってしまう事を思い知らされてしまいました。

勿論、上手く行って手術翌日からよく見える様になる人が多いと思いますが、全ての人がそうでは無いと言う事をここに書き留めておきます。トホホ。

| | コメント (0)

2023年1月13日 (金)

ソウシチョウ

最近加わったウォーキングルートに武庫山の森の散策路がある。散策路の入り口は光が丘と武庫山(正面入り口)、東口の3カ所あるが、僕は登りの距離を増やすために光が丘の入り口から入ることが多い。光が丘の入り口まで家から徒歩(登り)で2~30分かかるので、そこまでの往復でもそれなりのウォーキングルートではあるが、、。

散策路は大きく3つのルートがあり、それぞれ10~15分程度であるが坂が結構きつい。歩数より心拍数を上げるのが目的のルートでもある。
また、鳥の声が良く聞こえるのでZ50/FTZ/70-300のセットを持って歩いている。ただし、歩くのが主目的なのでじっくりと立ち止まって鳥を探さない。したがって鳥見としての成果は上がっていない。

今日は珍しくソウシチョウを見たので写真をアップ。薄暗いのでISOが自動で3200まで上がって画質は良くない。(300mm/トリミング)

Photo_20230113174101 

ネットで調べると幼鳥のようでクチバシが十分に赤くなっていない。特定外来生物に指定されており、ウグイスやオオルリ、メジロなどが駆逐される恐れがあると言われている。綺麗な色をしているが困った鳥の様だ。。
ソウシチョウを見るのは多分2回目。10年くらい前に金剛山で見たはず。

武庫山の森の案内看板。僕はなるべく登りを多くするために、光が丘まで上がって武庫山の方に降り、また登って光が丘から出るというルートが多い。

1  

| | コメント (0)

«今年のおみくじ